タグ

gitとgistに関するlizyのブックマーク (6)

  • Gistup - ターミナルからGistへファイルアップロード

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました これは便利! ちょっとしたコードをアップするのに便利なのがGistです。しかし手元にプログラムファイルがあるのに、それをコピー&ペーストして保存するのは面倒なものです。そこで使ってみたいのがGistup、ターミナルからGistにコードをアップロードできるツールです。 Gistupのインストール インストールはnpmを使って簡単にできます。 $ npm install -g gistup Gistupの使い方 最初にGitHubとの接続を行います。 $ gistup を実行すると、認証画面を開くように言われます。 設定が終わると、後は gistup コマンドを使えばカレントディレクトリにあるファイルが全てGistにアップロードされます。 一度アップロードすると、カレントディレクトリが

    Gistup - ターミナルからGistへファイルアップロード
  • Code snippet organizer for pros | Cacher

    Snippets: The pro's way of remembering Code snippets help you retrieve and share the technical details behind any implementation. Use snippets to: Recall machine setup instructions open_in_browser Teach coding techniques open_in_browser Write great documentation open_in_browser Labels for every occasion Use Cacher’s flexible color-coded labeling system to organize your code any way you like. Label

    Code snippet organizer for pros | Cacher
  • Gistクローンのhesoを導入して試してみた | Glide Note - グライドノート

    Gistクローンが社内にあったら便利だなーと思って、探していたら lanius/heso – GitHub troter / memocurial / overview — Bitbucket の二つが見つかったので、@laniusさんのhesoを試してみました。 導入環境はScientific Linux 6.1です。 yum -y git gcc mkdir -p /var/www/ cd /var/www git clone git://github.com/lanius/heso.git cd heso bootstrap.py -d で必要に応じてbuildout.cfgのhostとportを修正。私は下記のように設定。 [settings]host = heso001.tokyo.pbport = 80repo_root = ${buildout:directory}/var

  • suVeneのあれ: [gisty][Ubuntu]Gistyインストールから利用までの道のりメモ

    2009年01月05日 [gisty][Ubuntu]Gistyインストールから利用までの道のりメモ Gist というサービスがあって、これは GitHubプロジェクトとしてあげるまでもないけれど、Snippet 的なプログラムや、使いまわしの聞く関数などをちょこっと貼り付ける時に便利だ。 で、たまーに使うのだが、いちいち Webサイト開いてコード貼り付けるのも手間だしいい方法はないかと思ってたら、Gisty なるツールがあるらしいので、インストールしてみることにした。 その際、ちょっとインストールに手こずったので、ここにメモしておく。 利用環境は、VMWare - Ubuntu 8.0.4(hardy)。Ruby 環境無し。 まずは、公式にあるように、 $ gem install nokogiri $ gem install swdyh-gisty するのだが、その前に gem をイ

  • gist でちょっとしたコードをバージョン管理

    2009-01-06 hsbt さんとこで gist というサービスを使ってパッチを埋め込んでいるのを見かけて、これは便利そうだと思った。 git ベースなのでもちろん履歴をバージョン管理してくれる github と同じように他人のコードも fork (自分の領域にコピー) できる gist に載せたコードは他のサイトに埋め込むことができる これって Wiki のソースコード版に近いかな。 試しに、標準 ERB と Erubis の挙動の違いを実験したときのコードを gist にアップして、この日記に埋め込んでみた。 これなら、日記に pre でコードを埋め込む代わりになりそう。 gist:43820 簡単な使い方 gist のトップページにアクセスすると、いきなりテキストボックスが表示される。 管理したいコードをテキストボックスに貼り付けて、「Paste」ボタンを置けばOK。 http:

    gist でちょっとしたコードをバージョン管理
  • Big Sky :: Gistyで始めるGist/Githubのススメ

    最近Githubをよく使っているのですが、どうしてもGithubといえばプロジェクト管理なイメージがあり、プロジェクトを持ってない人から見ると少し遠い存在にみえがちです。ですが、ちょっとしたスクリプトを書きたい人、しかもリモートにもリポジトリを置きたい人いますよね。 そんな時に便利なのがGistです。 「Gistというと、単なるコードスニペットサービスでしょ?」と思われるかもしれませんが、Gistの凄いところはちょっとしたスクリプトをソース管理出来る所です。 以下、簡単なperlスクリプトをソース管理しながら完成まで仕上げる過程を例を持って示してみます。 ただし、ここで言っておきたい事が一つ。Gistを便利に使う為のツール、Gistyを入れるべきです。 GistyはGistにポストすると同時に所定の場所にgit cloneしてくれ、初期ポストからコーディング開始までをスムーズに促してくれま

    Big Sky :: Gistyで始めるGist/Githubのススメ
  • 1