タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとcoffeescriptとprogrammingに関するlizyのブックマーク (6)

  • Post by @hamalog

    それ以降、CoffeeScriptでJSを書き続けていて、やっぱCoffeeScriptいいなーと結構思ってる。自分にとってのCoffeeScriptがいいと思う一番の理由は、「オブジェクト指向的なコードが、ストレス無く書けるから」っていう点だと感じてる。例えば、以下のような動作をするUIがあり、

    Post by @hamalog
    lizy
    lizy 2012/03/12
    最終的にminifyすることを考えれば、coffeescriptでもいいのかも
  • コンパイルするとJavaScriptに! Rubyライクに記述できる「CoffeeScript」とは?

    JavaScriptプログラマーの間で「CoffeeScript」を使う人が増えています。CoffeeScriptとは一体どんな言語なのか、そして実際の現場で使うにはどうしたらいいのか、この連載を通して解説していきます。Webブラウザ向けのフロントエンド開発にも、そしてサーバサイド開発にも使える内容となっています。 CoffeeScriptが登場する前 JavaScriptは広く普及している言語ですが、ソースコードは見苦しいものになりがちです。小さなプログラム程度なら構いませんが、大規模なプログラムを作るのはかなり骨が折れる作業です。冗長な記号や面倒な決まり文句などが積み重なると、読みづらくメンテナンスしづらいソースコードができてしまいます。 JavaScriptを使ってある程度の規模の開発を経験したプログラマーの多くはそのような不満を感じ、もう一度JavaScriptで大きな開発をしたい

    コンパイルするとJavaScriptに! Rubyライクに記述できる「CoffeeScript」とは?
  • IcedCoffeeScript

    IcedCoffeeScript is a superset of CoffeeScript. The iced interpreter is a drop-in replacement for the standard coffee interpreter; it will interpret almost all existing CoffeeScript programs. IcedCoffeeScript (ICS) adds two new keywords: await and defer. These additions simply and powerfully streamline asynchronous control flow, both on the server and on the browser. Say goodbye to callback pyrami

    lizy
    lizy 2012/01/29
    非同期処理のコールバックを書きやすく出来るようにCoffeeScriptを拡張したもの
  • js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita

    個人製作のシステムのjsをcoffeeに完全移行したのでその雑感を書きます。あくまでも個人的な感想です。感じ方は人それぞれです。 ちなみに僕は勉強を兼ねて手で移行させましたが、js2coffeeというツールを使うと自動で変換してくれるらしいです。 先に結論 coffeeの方がいいと思う。 よくある批判に「js書けばいいじゃん」というのがあるけど、極端な話、「アセンブラ書けばいいじゃん」と高級言語が出てきた頃に言ってた人と主張の方向性は似てると思う。極端すぎるけど。 jsには落とし穴がいっぱいある。慣れてもたまにはまる。varを忘れたり「関数の頭で全部のvarを列挙する」というプラクティスに従ってたら、冗長になって管理するコスト高くなったり。 coffeeを使うとそういう余計な問題を意識しなくてよくなるのはとても大きい。 しかもjsでできることの全てをcoffeeでできる。工夫が必要になる場

    js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita
  • GuardでTitanium+CoffeeScriptの開発を快適に - ひげろぐ

    久々にTitaniumを触るにあたってCoffeeScriptのコンパイルをGuardにまかせることにしてみたメモ。 Guardはファイルの変更を監視して、変更があったタイミングで何らかの処理を実行できるツール。 これを利用するとCoffeeScriptを書いたそばから自動的にJavaScriptに変換するなんてことも簡単にできるわけで。 そしてそのものずばりのことを実現するGuard::CoffeeScriptなんてものがあったりします。 Guard::CoffeeScriptの導入 gem install guard-coffeescript これでGuard体も入る。あ、要Rubyです。 追記 ファイルシステム監視のために以下のGemも必要だった。 gem install rb-fsevent 上記はMacの場合でLinuxWindowsの場合は違うGemになるので詳しくはGua

  • Titanium+CoffeeScript+Guard+Vim環境できたよー! - がぶちゃんの日記

    20111011 追記 node.jsをインストールしないと.coffee内の日語が.jsにコンパイルされた後に欠落する問題がありました。 brew install node.js で、node.jsをインストールすることをおすすめします。 Homebrewは https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/installation を参考に簡単にインストールできます。 もう生JSは触れない Titaniumでロジックを書いていて生JSの非力さに絶望していたところ、CoffeeScriptのことを思い出してわず嫌いで触ってなかったので試しにCoffeeScriptを触ってみたら壮絶良かったので、もうTitaniumもCoffeeScriptで書こうと思いました。 Guardで自動コンパイル CoffeeScriptはコンパイルすることでJavaScript

    Titanium+CoffeeScript+Guard+Vim環境できたよー! - がぶちゃんの日記
  • 1