タグ

sensuに関するlizyのブックマーク (8)

  • Sensu Deep Talks #1

    Kaizen Platform, Inc.の監視の話

    Sensu Deep Talks #1
  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

  • Chefのハンドラを使ってSensuやSlackと組み合わせる方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Chef Serverを使って大規模なインフラを自動運用している場合、当然のことながら各ノードできちんとChef Clientが動作して、指定したロールやクックブックが実行されていることを確認しなければいけません。 残念なことに、継続的インテグレーションでクックブックの品質を常時担保していたとしても、実際にそのクックブックをノードに適用する歳に正常終了するとは限りません。たとえばパッケージの配布元が高負荷で落ちていたといったこともあります。 つまり、Chef Clientが正常に実行が終わったかどうかは監視の対象になるということです。 そこで今回は、Chefのハンドラを使って、SensuやSlackに通知する方法を紹介しましょう。 Chefのハンドラってなんぞ?詳細は公式サイトを見ていただくのが一番ですが、ハンドラとは処理の前後や例外の発生時に別の

    Chefのハンドラを使ってSensuやSlackと組み合わせる方法
  • Sensu on AWS - Speaker Deck

    Component •  Server –  Checkを実⾏行行するにあたっての準備やCheckの結果の処理理やイベントのハンドリ ングを⾏行行う •  Client –  実際にCheckが⾏行行われる監視対象上にインストールする。Clientはチェック実⾏行行 のリクエストを取得したり、Checkを実⾏行行したり、RabbitMQにCheckの結果を 送信。Client単体で定期的にチェックを実施するように制御することも可能 •  API –  Sensuのデータに対するRESTベースのAPIを提供。このAPIをコールすると登 録済みのClientの情報や現在のイベントなどを取得可能 •  Dashboard –  SensuのWebベースのダッシュボード。ただし機能は少ない(しょぼい)

    Sensu on AWS - Speaker Deck
  • docker + puppet + sensu で構築するセンス香る監視環境(1) - ようへいの日々精進XP

    はじめに docker と puppet を使って sensu の環境を構築してみた sensu についてざっくり理解する 構築では chef ではなく puppet で試してみる ベタなタイトルですいません(記事の中身はセンスありません) 参考 Sensu Documentation Sensu Intro Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた Sensu 監視システムを Chef で制御 Getting Started With Sensu Using Puppet. For Real. sensu について sensu の詳細についてはこちらやこちらがとても参考になったので割愛させて頂く。以下は sensu のダッシュボード。 以下は自分が使ってみてセンスを感じたポイントと「?」なポイン

    docker + puppet + sensu で構築するセンス香る監視環境(1) - ようへいの日々精進XP
  • 開発合宿でDockerとMesosを使っていい感じにリソース提供とデプロイするやつを作ってた - wtatsuruの技術方面のブログ

    3日間の開発合宿で、Docker と Mesos を使ってリソース管理からテスト・デプロイ管理までするやつのプロトタイプを作ってた。 4人チームで3日間みっちりやって、それなりにいい感じにはできたと思う。id:shiba_yu36 が既に書いてるけど、自分の視点から感想だけ書いておく。 番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作っていた - $shibayu36->blog; 経緯 最近忙しくてあまり触れてない、Immutable Infrastracture みたいなのを作ってみたかった。 Docker を開発に使うのはいい感じだけど、実際の運用に組み込むには、というイメージをつかみたかった。 というのをラーメン屋で話してたら4人集まったので風呂敷を広げてみた。 どんなものを作ったか アプリケーションは Docker コンテナとして動かす。 Debia

    開発合宿でDockerとMesosを使っていい感じにリソース提供とデプロイするやつを作ってた - wtatsuruの技術方面のブログ
  • 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note

    新規サービス用の監視をNagiosからsensuに切り替えて2ヶ月経ったので、 導入時の調査で社内で公開してたissueと、投入して2ヶ月間運用した記録を公開しておこうと思う。 というか以前Sensuの事を書くと公言していたのに、すっかりサボっていて 昨日@ma0eさんのブログを見て下記のやり取りを思い出して急いで書いた… @ma0e We started using it. @glidenote will report the detail soon, I think. — kentaro (@kentaro) 2013, 10月 30 @kentaro @glidenote that would be nice — Mitsutoshi Aoe/maoe (@ma0e) 2013, 10月 30 導入環境はCentOS 6.4で、利用しているsensuのバージョンは0.12.1-1にな

  • Sensuについて - maoeのブログ

    最近Sensuというモニタリングフレームワークを試している。見ての通り公式はオサレで今時な感じで、Nagiosのような古くささやZabbixのようなエンタープライズ臭はない。 Sensuの特徴は何かと考えると、こんな感じのことが浮かぶ。 監視とメトリクス収集を一つの仕組みで行える。 ただし収集したデータの可視化はしない。 設定がlightweight 所定のディレクトリにJSONファイルをつっこんでおくと勝手にdeep mergeされるのでinclude指定とかいらないし、ポチポチやってデータベースに設定値を入れる必要もない。 キーがかぶったときにどうなるかとかは知らないので、設定がシンプルとは言わない。 JSONなのでコメントは書けない。コメントはChefのレシピ側に書こうという発想。 クライアント一覧は自動的に作られるので自分で能動的に登録する必要もない。 Chefで設定するためのco

    Sensuについて - maoeのブログ
  • 1