GNU Source-highlight 3.1.8 by Lorenzo Bettini This program, given a source file, produces a document with syntax highlighting. It also provides a C++ highlight library (new) (since version 3.0). Source-highlight reads source language specifications dynamically, thus it can be easily extended (without recompiling the sources) for handling new languages. It also reads output format specifications dy
This is the home page of "SLOCCount", a set of tools for counting physical Source Lines of Code (SLOC) in a large number of languages of a potentially large set of programs. This suite of tools was used in my papers More than a Gigabuck: Estimating GNU/Linux's Size and Estimating Linux's Size to measure the SLOC of entire GNU/Linux distributions, and my essay Linux Kernel 2.6: It's Worth More! Oth
プログラムで何かエラーが起こったとする。オフィスであれば、隣の席の人を呼んで「ここでエラーなんだけど、なんでか分かる?」と聞くこともある。だがネット越しではそうはうまくいかない。チャットで貼付けてもハイライト表示されず分かりづらいし、説明も難しい。 コードを書いて、ポストするのみ そんな時に便利そうなサービスがこれだ。ネット上でデバッグ作業をコラボレートさせるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはpastebin、オンラインデバッグコラボレーションツールだ。 pastebinはテキストエリアにコードを貼付けて、プログラム言語を指定してポストするだけという簡単な仕組みになっている。そして生成されたURLを相手に伝えれば良い。相手はそれを見て間違っている場所を修正してポストすれば良い。修正は履歴になって管理され、差分を見ることもできる。 差分表示が可能 プログラムコードはどれくらい
2007/04/18 ソースコードの静的解析ツールを提供する米コベリティは4月18日、自動車業界に強い販売会社である豊通エレクトロニクスとパートナーシップを締結し、日本市場において本格的に販売活動を開始すると発表した。2007年9月には東京に日本法人を設立する予定だ。 コベリティは、米スタンフォード大学の研究チームが開発した技術をベースとしたソースコード解析ツール。コンパイル時にソースコードを静的に解析することで、プログラムの不具合やセキュリティ脆弱性を発見できる。対応するプログラムはC、C++、Javaの3種類。すでにワールドワイドでは235社に採用されており、日本ではNTTドコモなど、20社で利用されているという。 コベリティの解析ツールは、コンパイル時にこれらの問題を検出するため、ソースコードの実行やテストケースは必要ない。テスト環境が不要なので、従来テストに費やしていたコストや時間
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く