タグ

gainerとhardwareに関するll_koba_llのブックマーク (6)

  • Gainerで仕事 (memo.kappa-lab.com)

    今月、Gainerデビューしました。しかもいきなりの実案件投入で。 どんなもんかというと上記写真のような2chスイッチを備えたデバイス。みていただけると分かるように、筐体内部にGainerを内蔵し、USBケーブルをそのままデバイスに挿せるようにしている。 このデバイス直結USBというパラダイム(そんな大げさなものでもないかな)が自分的にはツボで、とても気に入っている。 当初、スイッチのコードをだら〜と配線して、PCのあたりにGainerを設置してそこまで延ばそうと考えていたが、素材を吟味したりラフスケッチを描いているうちにフトこの事実に気づいた次第だ。 その後、筐体の奥行きとブレッドボードの寸法が合わないのでブレッドボードをのこぎりで切ったり、塗装したり(ガンダムマークⅡの機体色)、裏蓋の閉開をスムーズにするためマジックテープを貼付けた。(上記写真でわかるかな?) 最後に底面に滑り止め兼緩

    ll_koba_ll
    ll_koba_ll 2008/11/03
    Gainerで仕事すげー
  • The Nikki » Blog Archive » ginger

    English JA HORIO KANTA

    The Nikki » Blog Archive » ginger
    ll_koba_ll
    ll_koba_ll 2008/07/02
    やすくgainerをつくる
  • Gainerとrubyとtwitter (あるいはタンジブルなtwitter)

    Gainerをコントロールするためのライブラリを探すと processingや Flashといった作者から提供されているものだけではないさまざまなライブラリが存在する。その中でも個人的に普段使う言語であるrubyのライブラリを発見したので、それを使ってみることにした。gainerでよく使っていたprocessingは基的にディスプレイと一体化しているのでデーモンを作るのは困難であるが(とおもう)rubyならば簡単にバックグラウンドタスクで動かすことが出来る。さらにrubyの他のライブラリと同時に使うことでさまざまな処理を簡単に行うことができることも processingを使うとグラフィックを簡単に表示できるので画面をつかったインタラクションを作るのには非常に向いているのであるが、今回のようなネットワークをつかったフロントエンドで、画面を必要としないようなものの場合には、rubyのほうがよ

    Gainerとrubyとtwitter (あるいはタンジブルなtwitter)
  • Python with Hardware - Google Groups

    You don't have permission to access this content For access, try logging in If you are subscribed to this group and have noticed abuse, report abusive group.

    ll_koba_ll
    ll_koba_ll 2008/04/10
    python でフィジカルコンピューティング
  • 加速度センサを使った携帯ボール・ゲームの製作

    ▲▲ トップページに戻る ▲ 前のページに戻る ◆注意◆ このページの文及び図表は以前CQ出版社の「トランジスタ技術」で紹介したものです。 内容に間違い等があるかもしれませんが、ご容赦ください。 ■ 概要 今回製作したものはAT90S4414と加速度センサ、LEDドットマトリックス・ディスプレイを使用したボール転がしゲーム機です。試作基板とケースに組み込んだものを写真1と2に示します。 写真2 ゲームは図2のように、小箱の中でボールを転がすイメージです。ボールは小箱の傾斜により転がりますが、このゲーム機では傾斜量をセンサで検出し、ボールの運動をシミュレートし、図2のようにLEDマトリックスの中を光点がボールのように移動します。このように光点が移動するだけではゲーム性が弱いので、LEDマトリックス上にランダムにターゲットを点灯させ、ボールがターゲットに衝突すればターゲットが消滅し、次のターゲ

    ll_koba_ll
    ll_koba_ll 2008/03/28
    これおもろいな
  • http://triggerdevice.ocnk.net/

    傾きや動きを計測することができます。 メール便対応品(この商品のみであれば送料180円) 使い方カード付。 (写真: 高尾俊介)

    ll_koba_ll
    ll_koba_ll 2008/02/25
    トリガーデバイスのネットショップ。2/25まだオープンしてない?
  • 1