タグ

2017年1月28日のブックマーク (14件)

  • 千葉市長とか男性保育士とかそのへんの話

    性別を理由に仕事の内容に制限をもうけるとしたら、そら差別だろうと思うただ、「シモの世話や着替えは同性の保育士にやらせてほしい」というのは道理だろうし、医療や介護の現場ではそういう要求が出ることもあるだろうからそこまでおかしなことではないと思うというか密室で作業をさせるな。教育関係で教師と生徒を密室に2人きりで放置するな。そもそもワンオペをさせるな(保育園だけじゃなく小学校の学級とかでも)。保育士を男女ペアにして行動させろ実際に医療現場では(おなじ医者じゃなくても)看護師さんとかが横にいるし一対一にはならないようになってるよね。そこまで理不尽な要求ではないと思うそこまで徹底するカネがないとしたらそれはもう教育にかけるカネが足りてないという話で、男性保育士への偏見とかいう(言っちゃ悪いが)些細な問題どころじゃないのでは市長という行政のトップが根的問題ではなく些細な(「意識」で解決できる類の)

    千葉市長とか男性保育士とかそのへんの話
    lli
    lli 2017/01/28
  • [AC]パロディウスだ!(Parodius)BGM集 - YouTube

    . 01.(00:00)★イントロダクション パロディウスだ! 02.(01:42)神話からお笑いへ(オープニングBGM) 03.(02:17)パロディウス音頭(タイトルデモ) 04.(02:27)こんにちは、パロちゃん(セレクトBGM) 05.(02:58)VIC VIPERのテーマ(空中戦BGM) 06.(03:41)アイランド・オブ・パイレーツ(1st.BGM) 07.(05:13)クライシス第4楽章(山場BGM) 08.(06:06)ボスBGMだ!(ボスBGM) 09.(06:51)ピエロの涙も三度まで(2st.BGM) 10.(08:34)ちちびんたリカのテーマ(2st.後半BGM) 11.(09:41)イーグル佐武のテーマ(2st.ボスBGM) 12.(10:28)たこのテーマ(空中戦BGM) 13.(11:19)ラビリンス(3st.BGM) 14.(12:34)ホット・リップ

    [AC]パロディウスだ!(Parodius)BGM集 - YouTube
    lli
    lli 2017/01/28
  • 効果音 ワーオ!! WOW!!

    音量注意!! 効果音 わーお ワーオ WOW

    効果音 ワーオ!! WOW!!
    lli
    lli 2017/01/28
  • 先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記

    すみません、書いたの私でした。 anond.hatelabo.jp ついカッとなって書いた。今は反省している。 このブログですと、私の立場があるためにここまでかけませんので、パラレルワールドとしてお考えください……。 そして口調が丁寧になりますのでご注意ください。笑 あ、わすれてました。私は、パパであることには間違いありませんが、教員でもあります。増田はパパの立場で書きましたが、このエントリーは教員よりで書きます。 少し補足していきましょう 1 学年だよりはどこかに貼ってください 頼みます。私は4月の学年だよりを配るときに子どもたちに「おうちの人と相談して、学年だよりを貼る場所を決めて欲しい」と伝えます。 学年だよりなんですが、当に大切なことを書いています。 私が作っているのはこんな感じになります。 左側が行事予定、右側が学習予定とお知らせになっています。 これは7年前に作ったものなので

    先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記
  • 先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ 特に行事予定と集金。学年だよりで重要そうなイベントはスマホのカレンダーかリマインダーに入れておく。 自分はGoogleカレンダーからGAS使って毎朝Slackにリマインダーが飛ぶようになってる。 学年だよりにはその月にやる単元がのっている。図工の用意なんかはそこを見て教科書を開けば一発で分かるし、最近の学校はちゃんと1ヶ月前には便りを出すか連絡帳で知らせてくれる。 そうじゃ無いと言うことはただの怠慢だから担任から校長に意見をあげてもらうか、2学期の終わりにある学校評価の保護者アンケートで書いておく。 2 お便りはとりあえず写真をとっておけ あそこはペーパーレスとは無縁だ。おびただしい量の手紙が来る。特に1年生のはじめは毎日学年だよりが来る。 忘れるし、買い物行ったときに揃えるモノが分からなくなるから写真とっておけ。 あとは学

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..
    lli
    lli 2017/01/28
  • 優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer

    むかついているがどうにもできない。そのことにさらにむかついている。 背景俺は新卒で入ったSIerに勤めて数年になる。 うちの会社は社員数も売上高も数千の中規模SIだ。いつからかわからないが中国にも支社があり、現地の技術者を採用したりもしている。(こうした実績からグローバル企業を謳ったりもしている…) 新卒でも中国人を採用していて俺の同期には5人いた。 同期の中国技術者の優秀さこの会社に入って最初の合同研修期間で彼らと接することになったのだがまずスペックの高さに驚いた。 まず3ヶ国語を扱える。中国語はもちろんネイティブ、英語はビジネスレベルで習得しており、個人差はあるもののみんな日語での日常会話に支障はない。外国人に難しいとされる日語の読み書きも、漢字をある程度知っているだけあってアルファベット圏の人々より習得が早いらしい。 全員バリバリのコンピュータサイエンス出身。 俺は文系学部出身

    優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer
    lli
    lli 2017/01/28
    日本で働くなら自分で起業しないと酷い扱いになりそう。
  • で、その改善案を実際に提言することもなく、やることと言えばただただインターネットで愚痴るだけ(笑)そりゃ一生消耗するしかありませんわ(呆れ)

    http://anond.hatelabo.jp/20170127224355 はいはい、困ったね。改善案見えてきたね。じゃ、その改善案をPTAなり校長なりに提言しましょうねー。行動しましょうねー。ここにある改善案をとりあえず保護者や先生たちに提言していきましょう!!! って、えええ!!!???何もしてないのかい!!!???ただただインターネットに愚痴って炎上するのを待ってるだけなのかい!!!!???? は~~なるほど。こりゃ一生解決しませんわ。せいぜい脳内でぼくのかんがえたさいきょうの改善案で周囲を論破してストレス解消しててください。おつかれっす(笑) 現実で納得がいかないことが起きる→増田で愚痴る→はてブで慰められる よかったね~~~。で、現実の問題は一個でも解決しましたかぁ~???? え、もしかしてバズって炎上して巡り巡って自分のコミュニティの問題が解決すると思ってるのかい!!!??

    lli
    lli 2017/01/28
    もうすぐ黄色い救急車来るからがんばれ。死ぬなよ。
  • かつて、「ウル技」がどれだけの開発者を救ってきたのだろうか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    かつて、「ウル技」がどれだけの開発者を救ってきたのだろうか: 不倒城
    lli
    lli 2017/01/28
    聖剣2を変なとこでセーブしちゃったせいで最初からやり直しになったのよくおぼえてる
  • 不平等は「暴力」によって解消される

    by Roberto Rizzato 「歴史上のどの時点においても、暴力が富の再配分を保証するのに必要だったということは、普遍的な事実です」と語るのはスタンフォード大学で人文学と古典・歴史の教授を務めるWalter Scheidel氏です。Scheidel氏は「The Great Leveler」の著者であり、書の中で、石器時代から現在までの歴史の中で、多くの不平等が暴力によって解消されてきたという事実を明らかにしています。 Stanford historian uncovers a grim correlation between violence and inequality over the millennia | Stanford News http://news.stanford.edu/2017/01/24/stanford-historian-uncovers-grim-c

    不平等は「暴力」によって解消される
    lli
    lli 2017/01/28
    やっぱそうだよなー
  • (社説)「偏見」番組 放送の責任わきまえよ:朝日新聞デジタル

    事実に基づかず、特定の人々への差別と偏見を生むような番組をテレビでたれ流す。あってはならないことが起きた。 地上波ローカル局、東京メトロポリタンテレビジョン(MXテレビ)が、今月2日放送の「ニュース女子」という番組で、沖縄・高江に建設された米軍ヘリパッド問題を特集した。 驚くのはその内容だ。 軍事ジャーナリストを名乗る人物の現地報告は、建設に反対する人たちを遠くから撮影し、「テロリスト」「無法地帯」などと呼んだ。「過激な反対運動の現場を取材」とうたいながら実際には足を運ばず、約40キロ離れたところからリポートした。 不可解きわまりない「取材」であり、論評である。 反対運動を支援してきた市民団体「のりこえねっと」の辛淑玉(シンスゴ)さんは、番組で「運動を職業的に行っている」などと中傷されたとして、放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会に人権侵害を申し立てた。 当事者の動きとは別に、放

    (社説)「偏見」番組 放送の責任わきまえよ:朝日新聞デジタル
    lli
    lli 2017/01/28
    原発関連にも同じ目線で自己批評して欲しい
  • 小学校やばいPTAやばい

    子供が小学校に入学するんで保護者会にいったんですよ。保護者会。校長挨拶副校長挨拶PTA挨拶警察官の挨拶。続いて小学校に必要なものの説明がはじまったんです。上履きとかすぐに必要なものはわかった。公費で購入されるから家庭で用意しなくてよいものもわかった。しかし家庭で用意してほしいものは入学式以降にお知らせしますとか言い出すんです。もうねあほかとばかかと。色鉛筆とかさ何色用意すればいいのか。明日持って来いって言われても用意できないぞ。Amazonプライム加入しないともうだめかもしれんね。業者も売りにくるのでそこで買えますってさ、なにその業者。癒着?利権?何それ怖い。え、業者は平日の昼間に来るんですか。こっちは仕事してるんですけど。14時に学校で販売って言われても前休と後休の中間の時間で全休にしないとアカンやつ。 それと2日後に廃材(例えばサランラップのシン、トイレットペーパーのシン)を使います、

    小学校やばいPTAやばい
    lli
    lli 2017/01/28
  • ”あっちゃけぶりえな~い”

    6 件 (0.31 秒) type-100 音位転換ってどういう動機なんだろう……。 ネガティブな事、気の利いた事、攻撃的な書き込みをしそうになったときに 世界はバカだし俺もバカだということを確認し精神が安定する。 たまにブクマが貰える。 oooooo4150 あっちょんぶりけ!! / "気の利いた事"については精神を安定させずとも普通にやって良いのでは...? 「なんかカッコイイこと言える俺!カッコイイ!」みたいな自意識の肥大化につながるから程々にしておいた方がいいというのが僕の考えですね・・・。 『カッコイイ!俺カッコイイ!』と思っている時、おもむろに「びちんちんおろーん」ですよ。自意識がシュルシュルと縮小していく音が聞こえるでしょう・・・ふふ。

    ”あっちゃけぶりえな~い”
    lli
    lli 2017/01/28
    僕ちゃんと赤
  • FAX羨ましいわー。 ブコメでも散々言われてるけど、連絡帳方式が普通だよ。 ..

    FAX羨ましいわー。 ブコメでも散々言われてるけど、連絡帳方式が普通だよ。 ご近所付き合いなんか今時やらないのに、その為に近所に住む同級生の子の親に頼み込んで連絡帳頼まなければならない面倒臭さを考えたら FAXなんざいくらでも買うわ。 電話が不可な理由はいちいち対応してられないから(感染症でも流行ろうものなら学校全体で何十人という子が休むわけで回線パンク間違いなし)、 メールが不可な理由は子供が勝手に欠席届出してサボる事を防ぐため、と考えると この辺を改善するのはかなり難しいだろうね。 つかFAXも人数が多い学校なら回線パンクするだろうから、増田の子の学校は小規模なのかな。 PS FAXも子供が送れるだろと言ってるのがいるけど、元増田の学校は親の自筆である事が必要だそうで。 小学生なら子供の字と大人の字は区別つくし、自筆でないと公式書類にならんってのもあるんだろう。 メールも親のアドレスか

    FAX羨ましいわー。 ブコメでも散々言われてるけど、連絡帳方式が普通だよ。 ..
    lli
    lli 2017/01/28
    メールヘッダの偽装と筆跡の偽装ならメールヘッダの方が簡単だな。
  • 「競争があれば値上げはなかったのでは」 ヤマト運輸が日本郵便の優遇措置に意見しても何も変わらなかったと経過を報告

    ヤマト運輸が、日郵便の優遇措置について論じる特設サイト「いい競争で、いいサービスを。」を公開しました。同社が2015年11月12日に全国54紙でメッセージを掲載してから1年ちょっとが経過しましたが(関連記事)、特設サイトではその後の経過を報告し「いまだに公平・公正なものとはいえない状況が続いている」としています。 ヤマト運輸の特設サイト「いい競争で、いいサービスを。」 ヤマト運輸が2015年に出したメッセージでは、主に以下の2点について訴えていました。 「信書」制度の不便さ 日郵便が国際スピード郵便EMS)として優遇を受けながら荷物を運んでいる ヤマト運輸では1年強この2点について国に改善・是正を求めてきましたが、現時点では何も改善されていないとのこと。今回の特設サイトでは、あらためてこれらが問題であると主張するとともに、ユーザーの意見を求めています。 「信書」制度の問題 「信書」は

    「競争があれば値上げはなかったのでは」 ヤマト運輸が日本郵便の優遇措置に意見しても何も変わらなかったと経過を報告
    lli
    lli 2017/01/28