タグ

2019年3月7日のブックマーク (6件)

  • 商用フォントを使ったロゴやタイトルの著作権はどうなるの? | 『クリエイターのための権利の本』(全6回) | Web担当者Forum

    商用フォントを使ったロゴやタイトルの著作権はどうなるの? | 『クリエイターのための権利の本』(全6回) | Web担当者Forum
    longroof
    longroof 2019/03/07
  • UIデザインにおける赤色と緑色の使い方

    色は私たちの認識や感情に大きな影響を与えます。正しく使用された場合、その色はユーザーの特定の反応を引き出す事ができます。ここでは下記の理由に則り、赤と緑という2つの色に注目したいと思います。 赤色と緑色はどちらも実用的な色であるため、UIデザインにとって非常に重要です。 UIのアクセントカラーとして赤と緑を使用する、一般的な方法を見ていきましょう。 重要さを意味します。即座に注目を集め、ユーザーに迅速な決断を促す非常に目立つ色です。 赤色はとても高い温度を示す色です。情熱から怒りというような感情が含まれている強烈な色でもあります。 警告または危険を意味します。 赤いライトが点滅している場合、人々は危険または緊急事態を連想します。 エラー表示 赤色は多くの場合、警告や非常に重要で確認が必要なもののいずれかに関連付けられています。そのため、エラー表示について考えるときに最初に思いつくのは赤色で

    UIデザインにおける赤色と緑色の使い方
    longroof
    longroof 2019/03/07
    同じ大きさで並列させた赤と緑のボタンに迷わされるんだけど(´・ω・`)…電話着信時の「応答」と「拒否」ははっきりと位置と大きさを変えてほすぃ
  • 「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    ネット掲示板に“不正なプログラム”を書き込んだとして、兵庫県警により女子中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けたとの報道が話題になっています。ネット上ではこれを受け、「この程度で補導されるのか」と批判的な声が多数あがりました。 【画像:問題となった「無限アラート」プログラム】 報道によると、中学生らはクリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをネット掲示板に書き込んだとのこと。このプログラムは、クリックすると画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ~」という文字や、顔文字などが表示され続けるよう設定されていたといいます。いわゆる「無限アラート」と呼ばれる、JavaScriptを用いたいたずらプログラムとみられます。 これに対しTwitterなどでは「いたずらでしかない」「ブラクラ(※)を貼ったくらいで補導されるなんて」と行きすぎを主張する声があがっています。

    「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    longroof
    longroof 2019/03/07
    "※厳密には当該プログラムはブラウザをクラッシュさせないためブラクラ(ブラウザクラッシャー)には当たりません"せやろな(;´Д`)
  • Unicode 12.0正式版が登場。日本語では小文字の「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」「ン」が追加。新元号が発表され次第、次の12.1で新元号キャラクタを追加

    Unicode 12では4つの言語(script)、554種類の文字が追加されました。これによりUnicodeに収録されている言語は150、文字は13万7292種類になりました。 追加された文字には日語の文字が7種類、小さな文字としての「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」「ン」が含まれています(通常の大きさの文字は以前からありました)。これらは古い文書を記述するために使われるとされています。 そのほか、現在のイラン南西部に存在したアケメネス朝で使われていたアラム語のElymaic文字。南インドのサンスクリット語、カンナダ語で使われていたNandinagari文字。ラオス、タイ、ベトナム、フランス、オーストラリア、カナダ、米国などで使われていた現代White Hmong語、Green Hmong語のNyiakeng Puachue Hmong文字。インド、ミャンマー、ブータンの現代Wanc

    Unicode 12.0正式版が登場。日本語では小文字の「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」「ン」が追加。新元号が発表され次第、次の12.1で新元号キャラクタを追加
    longroof
    longroof 2019/03/07
    “そこでUnicodeコンソーシアムは昨年9月、少し離れたところに1文字分空いていた「U+32FF」に新元号のキャラクタを入れると発表”は(´・ω・`)?
  • 岐阜の養豚場で豚コレラ 山県市、1300頭殺処分 - 産経ニュース

    岐阜県は7日、同県山県市の養豚場で豚コレラが発生したと発表した。この養豚場は農林水産省が2月、国の飼養衛生管理基準を満たすことを確認していたという。県は養豚場で飼育している約1300頭の殺処分を始めた。 農水省によると、今回は一連の豚コレラの11例目で、岐阜県では9例目。同県で感染を確認したのは、7例目の同県各務原市や8例目の愛知県豊田市の養豚場の出荷先を含め計11カ所となった。 県によると、養豚場から6日、「豚の欲が落ちている」と連絡があり、立ち入り検査を実施。遺伝子検査の結果、7日朝に豚8頭から陽性反応が出た。県は半径10キロ圏内にある7施設に対し、出荷などを制限した。農水省は2月15日の現地指導で飼養衛生管理基準を満たすことを確認した上で、防護柵の隙間に有刺鉄線を張ることなどを助言していたという。 豚コレラは岐阜市の養豚場で昨年9月、国内で平成4年以来となる感染が判明して以降、相次

    岐阜の養豚場で豚コレラ 山県市、1300頭殺処分 - 産経ニュース
    longroof
    longroof 2019/03/07
    うぅ(´;ω;`)…
  • 新学期前に考える「家庭での防犯教育」(1/2ページ)

    ■日こどもの安全教育総合研究所・宮田美恵子理事長に聞く 新学期まで1カ月足らず。登下校時の犯罪から子供を守るため家庭でできる防犯教育のポイントを、NPO法人「日こどもの安全教育総合研究所」の宮田美恵子理事長に聞いた。(玉崎栄次) 通学路を親子で歩く 登下校時に犯罪に遭う恐れがあるのは、周囲に人目がなく、子供が1人になる状況だ。「一人区間」と呼ばれるが、それを完全になくすことは難しい。リスクを減らすには、家庭教育で子供自身の防犯意識を高めておくことが大切だ。 ポイントは、体験を通して具体的に学ばせること。例えば、一人区間を中心に親子で通学路を歩き、危険を感じたら駆け込める避難先を確認しておく。緊急時に保護してくれる「こども110番の家」や、コンビニなどが想定されるが、子供は行ったことのない家や店には、助けを求めにくい。「事前にあいさつや買い物をして、交流を持っておく。親と一緒に行ったとい

    新学期前に考える「家庭での防犯教育」(1/2ページ)
    longroof
    longroof 2019/03/07
    はいー(´・ω・`)