タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (14)

  • ホワイトモデル:厚み問題続報と黄ばみ問題 | WIRED VISION

    前の記事 最も進化したセクシーなトイレ(動画) 『しんかい』を超え、「最深の海底」に挑むVirgin(動画) 次の記事 ホワイトモデル:厚み問題続報と黄ばみ問題 2011年5月 6日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Dylan Tweney, Charlie Sorrel Photo courtesy Consumer Reports. iPhone 4のホワイトモデルは黒より厚いと先週お伝えした(日語版記事)が、実は厚いわけではないという反論が出てきた。 まずは、Apple社の副社長Phil Schiller氏が、『9to5 Mac』の読者へ宛てたTwitterのプライベート・メッセージで、「厚くはない。嘘を信じるな」と述べたとされている。 『Consumer Reports』も、Schiller氏の発言を支持する記事を掲載した。正確なデジタル式のノギス

    longroof
    longroof 2011/05/06
    厚み、黄ばみ、尿液晶、青カビ画像…/ホワイトモデル:厚み問題続報と黄ばみ問題 | WIRED VISION
  • 「Samsung製品はコピー」を画像で例示:Apple | WIRED VISION

    前の記事 iPhone 4からオメガまで:フェイクな高級品セット 「Samsung製品はコピー」を画像で例示:Apple 2011年4月20日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 左側がiPhoneのパッケージ。右側はSamsung社のパッケージ 米Apple社は4月15日(米国時間)、韓国Samsung社がモバイル製品の『Galaxy』シリーズにおいて、Apple社の特許および商標を侵害しているとして訴訟を起こした(日語版記事)。 Samsung社はこれに応じる形で発表した声明において、「われわれの知的財産権を守るために、適切な法的手段を通して積極的にこの訴訟に対応する」と述べた。 Apple社は声明において、「Samsung社の新しい製品が、ハードウェアの形状からユーザー・インターフェース、そしてパッケージに至るまで『iPhone』と『

    longroof
    longroof 2011/04/20
    「Samsung製品はコピー」を画像で例示:Apple | WIRED VISION
  • Wikipedia、目標の13億円を1カ月半で達成 | WIRED VISION

    前の記事 2011年は「セクシー素数」の年 iPhoneの新年は「目覚まし時計バグ」 次の記事 Wikipedia、目標の13億円を1カ月半で達成 2011年1月 5日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Nate Anderson 中国Wikipediaロゴ。画像はWikimedia Wikipediaは2010年11月15日、年間運営費2000万ドルをまかなうための資金集めキャンペーンを開始し、1600万ドル(約13億円)という目標額を発表した。そして同サイトは1月1日、目標額を達成したことを明らかにした。Wikipediaにとって、これまでで最も速い目標達成だという。 今回の寄付金キャンペーンにおいて、Wikimedia財団の名誉理事長Jimmy Wales氏は、Wikipediaについて、「多数の人々にとってきわめて重要な公的資源だ。無料で使用

    longroof
    longroof 2011/01/05
    あのくどい顔出しお願いが効いたということか RT @tabbata: Wikipedia、目標の13億円を1カ月半で達成
  • 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ | WIRED VISION

    前の記事 『トロン:レガシー』の世界を創る:ギャラリー 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ 2010年12月20日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Keith Barry ボストンのラッシュアワー。Image:Josh Michtom / Flickr 何千もの覆面パトカーや速度カメラが町の道路に溢れ、自動車の匿名性が失われる日が来たようだ。 音楽サービス英Shazam Entertainment社の共同創設者Philip Inghelbrecht氏が開発した『DriveMeCrazy』は、交通違反をした車のナンバープレートをスマートフォンに告げて交通違反を報告できる、音声作動式アプリだ。 哀れな交通違反者は、「フラグ」を立てられ、仮想の「交通違反切符」を受け取る。たいしたことではないように思えるかもしれない。だが、「交通違反」があった日時や場所など、

    longroof
    longroof 2010/12/20
    単なる嫌がらせフィルターは?個人の違反の判断基準って…"交通違反にはプライバシーは存在しないと考えている。" 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ
  • 「米国サイバー軍の紋章」に隠された暗号 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone 4』をストロボにするアプリ、15歳が開発 iPhone 4受信問題、Apple社はなぜ気がつかなかったのか 次の記事 「米国サイバー軍の紋章」に隠された暗号 2010年7月 8日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Noah Shachtman [米国は、サイバースペースで戦い、軍のコンピューターをハッカーたちから守るというサイバー司令部(Cyber Command)を創設、今年10月から格稼働させようとしている] サイバー司令部の拠地は、メリーランド州のフォート・ミード陸軍基地にある[国家安全保障局(NSA)も同地にある]。 ここは、軍の中でも最も秘密主義が徹底されている施設の1つだ。サイバー司令部のミッションは基的に不透明で、軍内部でも明らかにされていない。だが、この誕生間もない部隊にまつわる謎はもう1つある。それはサイバー司令部の紋

    longroof
    longroof 2010/07/08
    「9ec4c12949a4f31474f299058ce2b22a」とは? /「米国サイバー軍の紋章」に隠された暗号
  • 「ピタゴラ装置」の傑作6選:動画ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 iPadの魅力的なケース・スタンド3選 横にも動くホンダの電動一輪車:試乗レポート(動画) 次の記事 「ピタゴラ装置」の傑作6選:動画ギャラリー 2010年4月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Dylan F. Tweney 3月27日(米国時間)、米国のパーデュー大学で、『全米ルーブ・ゴールドバーグ・マシン・コンテスト2010』が開催された。 このコンテストは、23年の伝統を持つコンテストだが、こうした装置が作成されている場所は他にもたくさんあり、インターネットでは動画をたくさん見ることができる。 [コンテストは1987年に米国で開始。ルーブ・ゴールドバーグ・マシンとはもともと、米国の漫画家Rube_Goldbergが発案したもので、普通にすれば簡単にできることを、手の込んだからくりを多数使って、それらが次々と連鎖していく事で実現するマ

    longroof
    longroof 2010/04/09
    ピターゴラースイッッッッッチ!
  • 性能で勝る『Nexus One』が『iPhone 3GS』に勝てない理由 | WIRED VISION

    前の記事 「ネットとテレビを同時に視聴」が急増:調査結果 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 次の記事 性能で勝る『Nexus One』が『iPhone 3GS』に勝てない理由 2010年3月26日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 米Google社が台湾HTC社と組んで製作した『Nexus One』の最初の1ヵ月間の販売台数は、米Apple社製『iPhone 3GS』と比べて遠く及ばなかった。iPhone 3GSの約300万台に比べて約10万台と、10分の1にも満たなかったのだ。[上の画像は発売後74日の売上げ比較で、オリジナルのiPhoneおよび米Motororal社のDroidと比較している] しかし、故障したガジェットの修理を専門とする米iFixit社がこのほど非常にわかりやすくまとめた図表によ

    longroof
    longroof 2010/03/26
    興味深い RT @ipad_news_j: 性能で勝る『Nexus One』が『iPhone 3GS』に勝てない理由: ...
  • 高速度撮影が捉えた稲妻のメカニズム | WIRED VISION

    前の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 2010年2月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Annaliza Savage Tom Warner氏は、ラピッドシティーにあるサウスダコタ鉱山技術学校の博士課程の学生だ。 「2007年以降、私は毎秒最大5万4000コマの撮影の可能な高速ビデオカメラで、稲を記録してきた。この種のカメラは、われわれがこれまで見たことのないような形で稲を見せてくれる。稲が、雲から下に向かって伸びていっているのか、それとも、高い建物から上に向かって伸びているのかがはっきり見分けられるほどだ」と同氏は語る。 同氏がしばしば使うカメラは、Vision Research社の高速撮影用『Phantom』だ。このカメラでは、リング状のメモリーバッファに、継続的に記

    longroof
    longroof 2010/02/24
    粘菌みたい!
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    longroof
    longroof 2010/02/09
    これだよこれこれ
  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね

    longroof
    longroof 2009/12/03
    80箇所可動フィギュア18,000円とか
  • 超豪華SUV、「クジラのペニスの皮」の使用を断念 | WIRED VISION

    前の記事 「実名の記述」でWikipediaを提訴:有罪判決を受けた殺人犯 ソニー製品の分解コンテスト:画像ギャラリー 次の記事 超豪華SUV、「クジラのペニスの皮」の使用を断念 2009年11月13日 Tony Borroz Photo: Dartz 145万ドル(約1億3000万円)のSUVには、[弾丸だけでなくロケット砲からも身を守ってくれるというケブラー・コーティングと]、金の装飾と、英Vertu社のばか高い携帯電話と、[100年前の金貨を原料にした瓶に入っており、11億ドルを超えるという]高級ウォッカ3が付く。ただし、クジラのペニスの皮を使用した内装は付かないという。 この奇妙な話の発端は、ロシアDartz社が10月末に、『Pombron Monaco Red Diamond Edition SUV』を披露したことだ。そう、これが、エンジンの付いた金庫とも言える重さ4トンの

    longroof
    longroof 2009/11/13
    ...断念...
  • 藤田 晋×堀江貴文 日本のインターネット経済は、あと1年でアメリカに追いつく!? (1) | WIRED VISION

    藤田 晋×堀江貴文 日のインターネット経済は、あと1年でアメリカに追いつく!? (1) 2000年1月 1日 コメント: トラックバック (0) 1/4 (※この記事の初出は、「Hotwired Japan」 2000年1月となります。) 話を聞いているだけで、なんだかこちらまで元気になってくるから恐ろしい。 日のインターネット・ビジネス界で、いま、もっとも元気のいい二人である。インターネット・サービスのウェブサイト構築を総合的にプロデュースする株式会社オンザエッヂの堀江貴文。インターネットの営業専門会社であり、急速に日最大のインターネット広告会社のひとつに成長した株式会社サイバーエージェントの藤田 晋。ともに2000年第一四半期にマザーズでの株式公開を予定している会社の若きリーダーであり、もしかすると21世紀の日経済のキーパーソンに成長しかねない二人である。 以下、健康的かつ過

    longroof
    longroof 2008/11/27
    今読もう 堀江藤田の 未来予想図
  • 脳出血で多数が死亡:クジラに致命的な米軍の強力ソナー、最高裁判決で推進 | WIRED VISION

    脳出血で多数が死亡:クジラに致命的な米軍の強力ソナー、最高裁判決で推進 2008年11月14日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Nagillum 今日、カリフォルニア沖には、大きな嘆きの声が響いたことだろう。米連邦最高裁判所は11月12日(米国時間)、環境保護活動家が軍用ソナーの周波数によってクジラが殺されているとして米海軍に起こした訴訟において、海軍側の主張を支持する判決を下した。 連邦最高裁のJohn Roberts長官は「公正性と公益性をはかりにかけると……海軍の公益性の方が大いに勝る」と、多数意見の中で書いている。「敵の潜水艦によってもたらされる脅威に対応するために、海軍がアクティブ・ソナーを使用し実際的な訓練を実施する必要性の方が、原告により主張された利益よりも重要だということは明白だ」 クジラ保護の立場から訴えを起こした非営利の

    longroof
    longroof 2008/11/15
    ソナーモナー
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION

    「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 2008年11月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。 問題の「コード」は、以下で聞くことができる。 ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませてきた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。 解析の結果、このコードには、プロデュ

    longroof
    longroof 2008/11/06
    It's been a hard day's night
  • 1