研究に関するlord-of-jewelsのブックマーク (14)

  • “週3回以上ラーメン”死亡リスクが1.52倍 スープを半分以上飲む&飲酒で高リスクに

    ラーメンの年間消費額3年連続日一の山形市にある山形大学などの研究チームは、およそ6700人を対象に、ラーメンべる頻度と死亡リスクの関連を調査しました。 その結果、週に3回以上ラーメンべる人は喫煙や高血圧などとの関連が認められました。全体としては、統計的な優位性は得られなかったとしながらも、死亡リスクが1.52倍高まる傾向があることが分かりました。 特に、70歳未満の人やアルコールを飲む人、麺のスープを半分以上飲む人のリスクが高いということです。 研究チームは、塩の過剰摂取を通して健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため、ラーメンべる頻度やべ方に注意することが健康維持のために重要だと指摘しています。 (「グッド!モーニング」2025年8月17日放送分より)

    “週3回以上ラーメン”死亡リスクが1.52倍 スープを半分以上飲む&飲酒で高リスクに
    lord-of-jewels
    lord-of-jewels 2025/08/17
    有意じゃないなら「死亡リスクが高まるとはいえない」が結論。これを「高まる傾向がある」などという人の統計リテラシーを疑う。"統計的な優位性は得られなかったとしながらも、死亡リスクが1.52倍高まる傾向がある"
  • ノア・スミス「女性差別が高い出生率のカギってこと?」(2025年7月8日)

    出生率をめぐる世間の議論は,ひどく呪われている.高齢化と人口縮小は,長期的に見て経済の大問題だけど,まだ誰も,解決法を考えついていない.それでいて,この問題をめぐる論争がはじまると一瞬で人種差別と性差別へと堕落していって,さらに,人種差別と性差別の非難が続く.そのせいで,この迫り来る脅威と真剣に向き合う用意を,社会全体としてのぼくらはまだ整えられずにいる. なぜこうなっているかというと,ひとつには,女性の教育出生率に成り立っている相関がある.このグラフを見てもらおう.平均的な女性が高校を卒業する国に,出生率が高いところはひとつもない: Source: Peter Hague 右派がこの相関を見ると,たんに因果関係がうかがえるだけじゃなく,鉄の法則が浮かび上がってくる――「人類を維持したければ,女の子たちが学校に行くのと止めないといけない」ってことになってる.それで,彼らはこう信じているわ

    ノア・スミス「女性差別が高い出生率のカギってこと?」(2025年7月8日)
  • Rで地図を描く方法|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

    研究用に(あるいは他の用途でも)地図を描画する際、著作権の問題や、正確性の問題を考慮する必要がある。以下では、国土交通省・国土数値情報を用いて、自力で描画できるようにする方法を紹介する。なお、R言語を想定しているが、Pythonでも(ほぼ)同様にできる。 Required packagesinstall.packages("tidyverse", repos="http://cran.rstudio.com/") install.packages("sf", repos="http://cran.rstudio.com/") library(tidyverse) library(sf)日全体の地図日地図(県境あり)を描く最もシンプルで効率的な方法はnaturalearthのデータを使ったやり方。国土地理院のウェブサイトからAdmin 1 states and provincesのセクシ

    Rで地図を描く方法|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
  • 「寝ないと痩せない」は本当か? 4時間しか寝れない睡眠不足環境と体重の関係を調査 22年発表の研究

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米Mayo Clinicなどに所属する研究者らが2022年に発表した論文「Effects of Experimental Sleep Restriction on Energy Intake, Energy Expenditure, and Visceral Obesity」は、睡眠制限が体重増加と内臓脂肪蓄積に及ぼす影響を調査した研究報告だ。 実験は、健康な成人12人を対象に21日間の入院環境下で実施した。参加者を睡眠制限群(1日4時間睡眠)と対照群(1日9時間睡眠)に無作為に割り当て、

    「寝ないと痩せない」は本当か? 4時間しか寝れない睡眠不足環境と体重の関係を調査 22年発表の研究
  • 水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか

    喉(のど)の渇きを感じなくても脱水していることがある。水分補給に関するよくある俗説が、必要な水分摂取を妨げていると専門家は警告する。(PHOTOGRAPH BY CARLOS HERNANDEZ, GETTY IMAGES) 水は人体に最も多く含まれる物質だが、その重要性は必ずしも十分に知られていない。米世論調査会社CivicScienceが2900人近くを対象に行った2023年の調査によると、米国の成人のおよそ半数が、1日に推奨される水分量を取っていないことがわかった。これは困った問題だ。なぜなら、適切な水分補給は、健康を保つうえで非常に手軽で、かつ効果的な方法の1つだからだ。 まず、水分は体温の調節や関節の潤滑、消化、解毒、栄養素の運搬、エネルギーの生成、そして心臓や脳の機能に不可欠だ。さらに、米国立衛生研究所(NIH)の最近の研究によれば、適切な水分補給は、慢性疾患の発症リスクや早期

    水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか
  • ほぼ同じ遺伝子“一卵性の双子”、精神疾患の症状は環境の違いで変わるか 1万組以上でゲノム解析

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英Queen Mary University of Londonなどに所属する研究者らが発表した論文「Genetics of monozygotic twins reveals the impact of environmental sensitivity on psychiatric and neurodevelopmental phenotypes」は、一卵性双生児を用いたゲノム解析により、精神疾患や神経発達障害における環境の影響と遺伝子との関係を明らかにした研究報告だ。 一卵性双生児は遺伝的にほぼ同じであるにもかかわらず、性格や病気のなりやすさに

    ほぼ同じ遺伝子“一卵性の双子”、精神疾患の症状は環境の違いで変わるか 1万組以上でゲノム解析
  • “理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。國武さんは内閣府の調査や関連する研究から、男子は親などから進路選択における圧力、例えば「男は理系に行って稼がないとね」などの稼得圧力を有意に多く受けていることが明らかになっていると説明する。 内閣府が平成30年度に実施した「多様な選択を可能にする学びに関する調査」では、22~59歳の男女6000人を対象に、性差や性別役割分担意識が進路選択に与える影響を詳細に調査。その結果、従来の「女性が進路で差別される

    “理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 各設問・回答一覧 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートの各設問とその回答(自由記述を除く)を掲載する。記事の末尾には、所属局ごとの分析も掲載している。 ※一部設問は省略。単位の無い数字は有効な回答中の割合(%)、小数第2位を四捨五入した。その都合上、割合の合計が100%にならないことがある。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。(お買い求めはこちらから) 各設問・回答集 Q. 現在の所属(人) 法学政治研究科…5 医学系研究科…5 工学系研究科…10 人文社会系研究科…20 

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 各設問・回答一覧 – 東大新聞オンライン
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ⑥その他の部局・名誉教授など – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、これまでに含まれなかった部局の教員、及び名誉教授によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。各設問とその集計結果についても順次公開。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・社会科学研究所 教授(現在学術会議の連携会員) 頼まれるままに連携会員になってしまって初めて分かったが、学術会議という組織の現状には大いに問題がある

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ⑥その他の部局・名誉教授など – 東大新聞オンライン
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ⑤新領域創成科学・情報理工学系研究科、情報学環 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院新領域創成科学研究科・大学院情報理工学研究科・大学院情報学環の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院新領域創成科学研究科 教授 あんまりよくわからないんですよね。あるから何がいいんだろう、ってところが。日学術会議に所属している人が、その他の会議において、日

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ⑤新領域創成科学・情報理工学系研究科、情報学環 – 東大新聞オンライン
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院工学系研究科・大学院理学系研究科・大学院数理科学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院工学系研究科 岡孝司教授 学術会議は、例えばALPS処理水の問題について、何も役に立っていない。内閣府や外務省など、日国全体で科学的な説明を行った。日国が大変

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 – 東大新聞オンライン
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ④医学系・農学生命科学研究科、大気海洋研究所 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院医学系研究科・大学院農学生命科学研究科・大気海洋研究所の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。 ・大学院医学系研究科 教授 海外におけるアカデミーが有するような、尊敬と矜持に満ちた地位を学術会議が有するようになることを心から願っています。が、そのためには学術界が一致団結して、その権利と地位の獲

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ④医学系・農学生命科学研究科、大気海洋研究所 – 東大新聞オンライン
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ①総合文化研究科 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163 人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院総合文化研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院総合文化研究科 教授 1)学術会議と、文学芸術系研究者との接点が少なすぎると常々思っている。これらの分野の研究者たちは学術会議を遠い存在に感じている。 2)学術会議のあり方に関しては、研究者たちの間でも

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ①総合文化研究科 – 東大新聞オンライン
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院法学政治学研究科・大学院人文社会系研究科・大学院経済学研究科・大学院教育学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院法学政治学研究科 教授(過去に学術会議の会員または連携会員) 政府にとって、必要な=「耳に心地の良い」学術的助言は、他の審議会や機関で充分

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 – 東大新聞オンライン
  • 1