タグ

ブックマーク / kai-you.net (17)

  • ネットで隆盛するTRPG 事務局が明かす、版元に迫られる二次創作への対応

    1970年代に誕生したカルチャーでありながら、現代においてニコニコ動画やYouTubeといった動画文化と融和し、ブームを巻き起こしているTRPG。 出版社の販売するルールブックをもとにファンがシナリオを自作するなど二次創作も活発化。二次創作以外に、人気シナリオ『狂気山脈』を原案に再構成した舞台やユーザー発のアニメ映画プロジェクトも登場している。後者は2021年には、クラウドファンディングで1億円以上の支援を集めた(Via KAI-YOU.net)。 2021年10月には、業界を牽引するアークライト、新紀元社、KADOKAWA、グループSNE、ファーイースト・アミューズメント・リサーチ(F.E.A.R.)、冒険支援(冒険企画局)の6社が連名で、TRPGライツ事務局の発足と二次創作に関するガイドラインの策定を発表。 ガイドラインには、20万円以上の売り上げが見込まれる二次創作コンテンツの場合

    ネットで隆盛するTRPG 事務局が明かす、版元に迫られる二次創作への対応
  • ブラジル帰りの鬼才「Mika Pikazo」インタビュー 極彩色に血を通わす極意

    POPなポイントを3行で イラストレーター「Mika Pikazo」超ロングインタビュー ブラジル帰りという異色の経歴を持つ彼女の来歴や哲学に迫る 現在、「Mika Pikazo展 2020」も開催中 人気バーチャルYouTuber・輝夜月さんやピンキーポップヘップバーンさんのキャラクターデザイン、『Fate/Grand Order』清少納言サーヴァントのデザイン、「マジカルミライ2018」のメインビジュアルをてがける新進気鋭のイラストレーター・Mika Pikazoさんによる初の全国展覧会「Mika Pikazo展 2020」がスタートしている(関連記事)。 イラストレーターとしての活動もさることながら、輝夜月さんのアパレルブランド「Beyond The Moon」でのアパレルやグッズデザイン、ライブステージ演出を手がけているのに加え、原作・原案をてがけるプロジェクト「RE:BEL RO

    ブラジル帰りの鬼才「Mika Pikazo」インタビュー 極彩色に血を通わす極意
  • Amazon、コミケに初出展 ブースを直撃取材「Kindleを利用したつくり手や読み手を発掘したい」

    POPなポイントを3行で Amazonコミケにひっそり初出展 その狙いは? 担当者を直撃 Amazonは、コミケや日漫画好きをどう捉えているのか? Amazonが「コミケ」(コミックマーケット)に初出展しているのをご存知だろうか? 東京ビッグサイトで12月28日から開催中の「コミックマーケット97」(C97)会場に足を運んだ参加者の中には、もしかしたら目撃した人もいるかもしれない。 大々的に(と言うよりほとんど)告知されていたわけではなかったため、恐らく大半の人が知らなかっただろうが、ひっそりと企業エリアで「Amazonコミケ初出展」を果たしていた。 会場で目にした筆者は、Amazonブースを直撃した。 Amazonコミケでつくり手や読み手の発掘を」 この夏の「C96」から引き続き、東京オリンピック・パラリンピックの影響で期間を4日間、新たに建てられた青海展示棟を使って12月31

    Amazon、コミケに初出展 ブースを直撃取材「Kindleを利用したつくり手や読み手を発掘したい」
  • VTuber「KMNZ」初ラップ配信 FutureBassの申し子 Snail’s House楽曲提供

    VR - Virtual Reality (Music Only) / KMNZ [Official Music Video] POPなポイントを3行で バーチャルYouTuberユニット・KMNZの初楽曲がリリース 作曲を手がけたのは「Kawaii Future Bass」のUjico*/Snail’s House 時代の先端同士のコラボレーションを聴いてみよう サウンドクリエイター・Snail's Houseさんが手がけた、バーチャルYouTuberユニット・KMNZ(ケモノズ)初の楽曲「VR(Virtual Reality)」が8月7日にデジタルリリースされた。 この曲は7月から放送中されているKMNZのLITA(リタ)さんとLIZ(リズ)さんがMCをつとめる地上波バラエティ「VIRTUAL BUZZ TALK!」のテーマソング。 リリックはKMNCREW、作曲をSnail's Ho

    VTuber「KMNZ」初ラップ配信 FutureBassの申し子 Snail’s House楽曲提供
  • 「DMM.R18」から「FANZA」へ 世界No.1のデザイン企業が挑むアダルトなリブランディング

    POPなポイントを3行で 成人向けサービス「DMM.R18」が「FANZA」へと名称変更 新ブランディングを担当したのはSpotify、Nikeを手がけるCOLLINS 担当者のニック・エースが語るアダルトサービスのリデザインとは? 8月1日、成人向け(アダルト)サービスである「DMM.R18」の名称が、新たに「FANZA(ファンザ)」へと変更された。3月にDMM.comから成人事業を継承された株式会社デジタルコマースが、引き続き運営を担当する。 「DMM.R18」はインディーズAVの配信サイト「DMM」のサービス開始から20周年を迎え、エンターテインメントとしての性をユーザーに提供し続けてきた日最大のアダルトコンテンツプラットフォームだ。 様々な性的嗜好に対応したコンテンツの豊富さから、一つの文化としても認知される日のエロ。海外でも「bukkake」や「Hentai」などの日語がそ

    「DMM.R18」から「FANZA」へ 世界No.1のデザイン企業が挑むアダルトなリブランディング
  • VTuber「漫画村燃やします」 “深層Webからの刺客“に独占インタビュー

    POPなポイントを3行で ディープウェブ・アンダーグラウンドさんに独占インタビュー 「漫画村燃やします」宣言で脚光浴びた、バーチャルYouTuber 「深層Web」から来たということですが、その真実は? 地上波への進出など、目覚ましい躍進を見せているバーチャルYouTuber(Vtuber)界。2月時点では500人、3月時点では1000人だったVtuberも4月末には2000人を突破したとされている。 先行するVtuberたちと比較して後続で注目を集めるには、キャラの立った、あるいは何かにパラメーターを全振りしたVtuberたちが多い。中でも、ディープウェブ・アンダーグラウンドさんは、みんなの厨二心をくすぐる存在として注目を集めた。 彼女は、通常の検索では辿り着けない、あらゆるモノが流通しているとされている深層Web(ダークWeb)からやってきたというのだ。 しかも、登場するやいなや、社会

    VTuber「漫画村燃やします」 “深層Webからの刺客“に独占インタビュー
  • 漫画『◯◯ちゃんの承認欲求ごはん』インスタ女子はいいねを食べる

    KAI-YOU.netが送る、特集『インターネット卍ジェニック 〜一億総ワンチャン時代〜』。 この特集に合わせ、インスタ映えに心血を注ぐ女子大生を題材にした短編漫画『◯◯ちゃんの承認欲求ごはん』を、漫画家・イラストレーターのノビルさんに執筆していただきました。ぜひお楽しみください! 作:ノビル 原案:KAI-YOU.net編集部 編集:ねりまちゃん ロゴ:BPM ◯◯ちゃんの承認欲求ごはん 特集「インターネット卍ジェニック 〜一億総ワンチャン時代〜」 KAI-YOU.netが送る特集第2弾「インターネット・ジェニック 〜一億総ワンチャン時代〜」は、9月いっぱいで更新予定。 記事一覧と更新予定記事の予告は、特設ページから。続々更新していきますので、ご期待下さい! 特集「インターネット卍ジェニック 〜一億総ワンチャン時代〜」

    漫画『◯◯ちゃんの承認欲求ごはん』インスタ女子はいいねを食べる
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
    lost_and_found
    lost_and_found 2017/02/01
    自分で電子出版したい著者さんにオススメのツールがこちらになります。http://conv.denshochan.com
  • 【ヒゲドライバー誕生秘話】30代童貞だけど上京して音楽で成功した話 前編

    ある日、筆者は都内某所のレコーディングルームを訪れていました。 何やら機材に囲まれ、流れている音楽に耳を傾けている人がいます。 カメラを向けると大体目線をくれる、一見冴えない感じのこの人が、今回の主役・ヒゲドライバーさんというミュージシャンです。 ヒゲドライバー 何の後ろ盾も実績もない田舎の青年時代、一人パソコンに向き合ってインターネットに音楽を投稿し続けていたのが10年前。今では目覚しい活躍を見せるミュージシャン 2014年のアニクラ(アニソン中心のクラブイベント)におけるフロアアンセムの筆頭であるアニメ『機巧少女は傷つかない』EDの「回レ!雪月花」の作詞作曲や、放送時は賛否あったもののDVDやCDの売り上げは絶好調だったアニメ『艦これ』のED「吹雪」を手がけている人です。 他にも、『ゴッドタン』の人気企画「芸人マジ歌選手権」でバナナマン・日村勇紀さんが披露した「ヒム子の恋する独裁国家」

    【ヒゲドライバー誕生秘話】30代童貞だけど上京して音楽で成功した話 前編
  • 元男の娘AV女優 大島薫インタビュー 「身バレは怖かったけど覚悟は決めてる」

    純粋な男性でありながら、大手AVメーカーと専属契約し「男の娘AV女優」として注目を集めた大島薫さん。今年、6月をもってAV女優を引退し、現在はタレント・作家として活動している。 そんな大島さんが、自身初となるフォトエッセイ『ボクらしく。』を8月半ばに刊行した。 前回、KAI-YOUが行ったインタビューでは、女装のこと、AV業界のこと、性別のカテゴリーについての想いをストレートに語っていただき、誰もが「自分らしくありのままに生きる世の中になればいい」という言葉が印象的だった大島さん。 元男の娘AV女優 大島薫インタビュー「僕のは『女装』じゃない。もう装ってはいないから」 性転換手術や女性ホルモンの投与をしていない純粋な男性として、AV史上初めて大手メーカーと専属契約を果たし、「男の娘AV女優」として脚光を浴びた大島薫さん… 現在26歳。日系ブラジル人。私たちからすれば、決して平坦ではなかった

    元男の娘AV女優 大島薫インタビュー 「身バレは怖かったけど覚悟は決めてる」
    lost_and_found
    lost_and_found 2015/10/06
    引退しちゃったんだよな
  • 岩井俊二、初の短編アニメ全3話を一挙公開 ロトスコープで描く群像劇

    8月に発表された今回の企画。岩井さんにとってアニメーションは初の試みとなるため、“岩井俊二の新境地”として大きな話題を呼んでいた。 第1話ではガソリンスタンドの店員、第2話ではスーパーの店員、そして第3話では野球場のビールの売り子のアルバイトをする若者の暮らしや心情を、全3話でそれぞれ5分から6分の短編アニメーションで表現している。 3話それぞれのラストに流れるエンディングテーマは、岩井俊二さん、作編曲家でピアニストの桑原まこさん、俳優でありシンガーソングライターの椎名琴音さんの3人からなる音楽ユニット・ヘクとパスカルの2ndシングル「ぼくら」。 ヘクとパスカルは、岩井さんが企画プロデュース・脚を務めたドラマ「なぞの転校生」の挿入歌「風が吹いてる」で注目のユニットだ。 また、カルチャーニュースサイト・CINRA.netでは、今回のアニメーション制作について語った岩井さんのロングインタビュ

    岩井俊二、初の短編アニメ全3話を一挙公開 ロトスコープで描く群像劇
  • インターネットのすべてがわかる 全15巻「角川インターネット講座」発表

    インターネットのすべてがわかる画期的シリーズ『角川インターネット講座』が全15巻で10月25日(土)から刊行されることが決まった。株式会社KADOKAWAと株式会社ドワンゴが経営統合し、株式会社KADOKAWA・DOWANGOになることを記念しての企画だという。 各巻を監修するのは、現株式会社ドワンゴの代表取締役会長で、10月より株式会社KADOKAWA・DOWANGOの代表取締役会長に就任予定の川上量生さん、“日のインターネットの父”と呼ばれている村井純さんなど、インターネットの中心的存在である面々だ。 インターネットのエッセンスを15巻に 『角川インターネット講座』は、角川アスキー総合研究所を中心に、同研究所の主席研究員や業界を牽引してきた技術者、経営者、論客が監修するシリーズ。 全15巻のセット価格は40,500円(税込)、まず10月25日(土)に3巻同時発売され、その後は11月よ

    インターネットのすべてがわかる 全15巻「角川インターネット講座」発表
  • 漫☆画太郎がまさかの初個展! その名も「漫☆個展」

    マンガ家・漫☆画太郎さんの初となる個展「漫☆個展」が、中野ブロードウェイにあるpixiv Zingaroにて開催されることが発表された。 開催期間は8月14日(木)から8月26日(火)、入場は無料だ。会場では、数量限定でサイン入りコミックスなどが販売される。 巨匠 漫☆画太郎 漫☆画太郎さんは、「珍遊記—太郎とゆかいな仲間たち—」や「地獄甲子園」などで知られる、『週刊少年ジャンプ』などのマンガ雑誌で活躍してきたギャグマンガ家。 心臓に悪いほどの強烈な絵柄と神をも恐れぬ破天荒なストーリー、エログロナンセンスな作風、ギリギリすぎるパロディなどから、一部で熱烈な支持を獲得する一方、これまで打ち切りにならなかった作品はなかったほどだ。 しかしその制作姿勢は常に一貫し、他の追随を許さない唯一無二の孤高のギャグマンガ家としての地位を確立している。 どこまでやるのか「漫☆個展」 そして、現在『月刊コミッ

    漫☆画太郎がまさかの初個展! その名も「漫☆個展」
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/07/09
    流石としか言いようのないネーミング
  • ラッパー vs マック店員 ラップの注文に店員の神対応が炸裂

    メッセージ性の強い楽曲やアツいライブで人気の九州のラッパー・籠獅(ROWSHI)さんが、マクドナルドのドライブスルーで、即興のラップでメニューを注文。 開口一番「Yo!!! マック店員調子はどうだ?」とラップすると、そこから約40秒間にわたってフリースタイルを披露! それに対する店員の的確すぎる切り返しに要注目です。天下のマクドナルドにふさわしい神対応を見せています。 マックドライブスルーVS籠獅(ROWSHI)店員も神すぎる!! - YouTube これは5月に投稿された動画。すでに再生回数は4万回を超えており、HIPHOP好き以外の方にも楽しまれているようです。 動画では、籠獅さんが「俺は吉野家よりマックの方だ、それはさておきバーガーあるか?」「ポテトLサイズ、あればマジナイス」と次々とラップしつつも、「注文わかった店員さん?」と最後の方は注文を繰り返しているあたりに籠獅さんの優しさを

    ラッパー vs マック店員 ラップの注文に店員の神対応が炸裂
  • 稼ぐか、死ぬか 『ネオヒルズジャパン』創刊号の全貌が明らかに【追記】

    元暴走族から、学生起業家を経て、現在は年商50億円の会社を経営するという異色の経歴を持つ、ネオヒルズ族・与沢翼さん。そんな与沢さんを中心としたネオヒルズ族に焦点を当てた新雑誌『ネオヒルズ・ジャパン』の詳細が発表された。 与沢翼「我稼ぐ、ゆえに我あり」 『ネオヒルズ・ジャパン』は、以前記事でもお伝えした通り(我稼ぐ、ゆえに我あり 雑誌『ネオヒルズ・ジャパン』3000万円投資で創刊!)ビジネスはもちろん、エンタメ、ファッション、美容、音楽と様々なジャンルにおいて、ネオヒルズ族をフィーチャーした雑誌。 創刊にはもちろん与沢翼さんも携わっている。秒速で何億という収益をあげる彼らには微々たる金額なのだろうが、創刊のためにネオヒルズ族から3000万円もの資金が投資されたらしい。 創刊号は2013年11月21日(木)発売予定、価格は650円と良心的な値段設定。双葉社より刊行、年4回の発刊を予定していると

    稼ぐか、死ぬか 『ネオヒルズジャパン』創刊号の全貌が明らかに【追記】
    lost_and_found
    lost_and_found 2013/11/16
    ちょっと読んでみたい
  • 身長150cm以下の女子は入場無料!「合法ロリパーティー」MOGRAで開催

    アニソンDJバー・秋葉原MOGRAにて、イベント「合法ロリパーティー 2nd ANNIVERSARY」が開催される。日取りは三連休中日の9月22日(日)23:00〜より。主催はANISON MATRIX‼やVOCALOID-ManiaX などでレジデントDJもつとめることで知られるHokBoyさん、フライヤーデザインはイラストレーター/デザイナーのCKSさん(http://colordrops.xxxxxxxx.jp/)。 コスプレや特定の持ち物で入場料がディスカウントされるのは、イベントの趣旨を実現させる手段としてクラブではよく見られる光景だが、この「合法ロリパーティー」はその名前の通り、150cm以下の女子が入場無料になるという画期的なシステムを採用している。なお、入場には20歳以上+写真付き身分証が必要とのことで、あくまで合法なのは言うまでもないので、余計な心配は無用だ。 「今年も身

    身長150cm以下の女子は入場無料!「合法ロリパーティー」MOGRAで開催
    lost_and_found
    lost_and_found 2013/09/17
    なんだこれ
  • 「同人マーク」のデザイン決定 赤松健、ドミニク・チェンらが選考

    同人マーク」のロゴ。作者はかすりさん。デザインの意図として「創作の意味のペン先とOKの意味の丸を組み合わせました」とのこと。 特定非営利活動法人コモンスフィア(以下「コモンスフィア」)が、同人活動に関する著作権の意思表示ツール「同人マーク」のデザインを決定した。「同人マーク」の公募は、2013年7月17日から同月28日までの間、一般に公募が行なわれていた。 「同人マーク」は著作権利者が自らの作品に採用することによって、第三者による二次創作同人誌の配布をコミックマーケットなどの同人誌即売会で行うことを認める(ただし、デジタルデータは除く)、という意思表示を行なうことができる。規約などの詳細はまだ公表されてはいないが、あくまでコピー・複製を認めるのではなく、二次創作を許容するという意味合いで使われることを想定しているとのこと。 現在、コンテンツ向けの著作権の意思表示ツールとしてはクリエイティ

    「同人マーク」のデザイン決定 赤松健、ドミニク・チェンらが選考
  • 1