タグ

communicationとcultureに関するlove_chocolateのブックマーク (3)

  • 語尾に「さー」を使う問題 - チョコっとラブ的なにか

    先日、東北生まれで京都のとある大学を卒業し、今は生まれたところとは別の東北のとある県に住んでいる、私の友人の家に遊びに行ったときに、フと言われた話。 友達「love_chocolateだけじゃなくて東京人全般に言えるんだけど、『あのさー』とか『○○ちゃんさー』とか『××がさー』とか言う言い方、ものすごく上目目線に*1聞こえる。そういう言葉遣いされると、子供の話*2ですら、カチンと来るし。だから東京の人と言うか『東京弁(なんだよね?多分)』の人と話してると腹が立つことがあるから、ちょっとイヤなんだよね。」 私「そうなんだー。そんなつもりは全然ないんだけど、ごめんねー。じゃあ、これからは気をつけるねー。」 友達「悪気がないのは分かっているんだけど、言った方がいいのかなと思って言ってみたんだ。」 私「うん、大丈夫だよー。」 ・・・とは言ったものの。 そっかー、そう感じるのかぁ。思いもよらぬ発言に

    語尾に「さー」を使う問題 - チョコっとラブ的なにか
    love_chocolate
    love_chocolate 2009/07/10
    沖縄のさーはちょっと違うでしょう・・・w//id:ytoさん え?差別の話なんてしてませんよー。//id:kochoryさん 気心知れた友達で不快じゃないんで大丈夫ですよw
  • 恥の意識がなくなったら終わり - チョコっとラブ的なにか

    好みのタイプは?と聞かれて「武士*1っぽい人」とよく答えていた私としては、日に恥の文化が失われつつあるなーと言うのは寂しいことでもあったりする。 今日、面白いもの*2を見かけたので、紹介するけど、これを書いている方のハンドルネーム?は「摂政関白大アホ大臣」と言う、ガクぅと脱力なお名前の方で・・・ 恥の文化から恥知らずの文化へ (中略) 親が戦中派である世代までは徹底的に「恥の文化」を教え込まれた。曰く「恥ずかしくて世間に顔向けが出来ない」曰く「恥ずかしくて夜逃げしなければならなくなる」曰く「恥をさらしながら生きていくくらいなら死んだ方がましだ」などなど。しかし、「戦争を知らない子供達」などという歌を歌っていた世代以降にはこの様な考えはなくなったらしい。他の人権にくらべて、やたらに突出したプライバシー権によって、犯罪者の人権のみが無限に擁護される。 努力もしないで他人の成功を妬み、自己の権

    恥の意識がなくなったら終わり - チョコっとラブ的なにか
    love_chocolate
    love_chocolate 2009/02/18
    id:corsivo 本当の意図がどうあれちょっとした表現の差で燃えたりするので言葉のチョイスに気を遣いたい|遣って欲しいという趣旨も/id:PledgeCrew 書けなくて暈した事があるせいなのか混在しているかもしれませんね。
  • 感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか

    フと思い出したことがあるので、唐突だけど書いてみる。 昔、大学のとき、高校時代からの友達(と言うか正確には後輩なんだけど)4人で、私の親戚のうちに泊めてもらってスキーに行ったことがある。で、その際に、泊めてもらう&お世話になるお礼として、母が事前に菓子折りを送っていたようだが、私はそれとは別にあらかじめ菓子折りを購入して持参して行った。私を含んだ同行メンバー合計4人が、待ち合わせ場所に集合した際、1人だけ、自分自身で別途菓子折りを用意していた子がいた。が、他の2人は特に何も用意していなかった。そこで私は、その2人に、私の買ってきた菓子折りを折半にすることを提案して、3人からのお土産ということにして、持っていった。 伯父の家に行った日程中、宿泊代も事もお金を取られておらず、純粋に伯父(と伯父一家)の好意で泊めてもらった。挙句の果てに、スキー場まで、従兄の送迎つきだった。今考えれば、とんでも

    感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか
    love_chocolate
    love_chocolate 2009/01/08
    id:mgkiller 奥さんにやってもらってもカーチャンに頼んでも相手への謝辞を伝えることが出来る人は出来ない人よりは全然いいと思いますー/id:kanimaster 第三者として話を聞いた時なら伝えるの簡単なんですけどねぇ…
  • 1