タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

itに関するlove_chocolateのブックマーク (2)

  • ソフトウェア開発受託と工事進行基準とパフォーマンスベース契約(パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その2) - チョコっとラブ的なにか

    「情報システム関係の人とかこれ見とくといいよ - チョコっとラブ的なにか」と「パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その1 - チョコっとラブ的なにか」の続きの話です。 id:andalusia さんとのやりとりで、 これ、どうやって工事進行基準やるんだ? というブコメに対して、私がちゃんと調べないで感覚的に答えてしまって申し訳なかったのですが、その後、8/3のエントリでは、下記のように追記しました。 対価の額に関する定めの一部又は全部が将来の不確実な事象に関連付けて定められている場合で、かつ、信頼性をもって見積ることができるものについては、パフォーマンスベース契約でも、工事進行基準の会計基準となると思います。 ただし、信頼性をもって見積ることができないものについては、工事進行基準にはできず工事完成基準となるということだと思います。正確な見積もりができるかどうか、という点にかかっています

    ソフトウェア開発受託と工事進行基準とパフォーマンスベース契約(パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その2) - チョコっとラブ的なにか
    love_chocolate
    love_chocolate 2009/08/07
    ソフトウェア開発におけるパフォーマンスベース契約の話はこれで打ち止めw
  • パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その1 - チョコっとラブ的なにか

    パフォーマンスベース契約関連の話の続きですが、PBCは、国で締結しているケースは今ないけど、自治体レベルならあるそうです。 たとえば、2008年度の「平成19 年度 情報システムの信頼性向上のためのモデル取引・契約普及に関する環境整備事業「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する研究」報告書*1」に載っている岐阜県の事例が公表されているので確認できます。 岐阜県のパフォーマンスベース契約事例 ユーザ企業 岐阜県 ベンダ企業 NTTコミュニケーションズ 再委託先:アクセンチュア、EDS、セイノー情報サービス、河合塾 システム開発/ITアウトソーシングのシステム運用SLAの契約 契約形態・・・固定報酬+成果報酬 報酬・インセンティブ金額・・・Value Engineering提案によるインセンティブはコスト削減分の50% 【概要】県に現存するすべての情報システムの開発・運用委託サービスに

    パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その1 - チョコっとラブ的なにか
  • 1