「しばらくは、これで(ストーンズは)終わりだと本気で思っていた」。朝日新聞の単独取材に応じたザ・ローリング・ストーンズのギタリスト、キース・リチャーズはそう語る。 昨年、ドラマーのチャーリー・ワッツ…

「しばらくは、これで(ストーンズは)終わりだと本気で思っていた」。朝日新聞の単独取材に応じたザ・ローリング・ストーンズのギタリスト、キース・リチャーズはそう語る。 昨年、ドラマーのチャーリー・ワッツ…
(CNN) ロシア軍の激しい攻撃が続くウクライナ南東部の港湾都市マリウポリの市議会は19日、一部の住民がロシア領へ強制的に移送されているとの声明を出した。 【映像】マリウポリ、破壊の様子は 声明は、この1週間で数千人が連れ去られたと主張。ロシア軍が、女性や子どもら1000人以上が避難していたスポーツクラブの建物などから違法に人々を連れ出したとしている。 住民らはロシア軍の拠点で携帯電話や書類を調べられた後、ロシア国内の遠隔地へ送られているという。 ウクライナ軍の将校によると、マリウポリはロシア軍に包囲され、絶え間ない爆撃を受けている。路上には遺体が散乱し、住民らは限られた食料や水を分け合っている。 市内にあるウクライナ有数の製鉄所で戦闘が起きているとも伝えられる。新たな衛星画像には、空爆で破壊された劇場の様子が写っていた。建物の外には、子どもがいることを示す文字がはっきりと見える。 声明に
14人が死亡し、およそ6300人が被害に遭ったオウム真理教による「地下鉄サリン事件」から20日で27年です。 現場の1つ、東京の地下鉄 霞ケ関駅では遺族などが犠牲者を追悼しました。 27年前の平成7年3月20日、通勤客などが無差別にねらわれた地下鉄サリン事件では、都内を走る3つの路線に猛毒のサリンがまかれ、14人が死亡、およそ6300人が被害に遭いました。 東京 千代田区の霞ケ関駅では、発生時刻とほぼ同じ午前8時に職員が黙とうをささげました。 駅の構内に設けられた献花台には遺族や被害者、それに利用客などが訪れ、花を供えて手を合わせ、犠牲者をしのびました。 霞ケ関駅の助役だった夫を亡くした、高橋シズヱさんも献花に訪れ、「若い世代からは『事件のことは知っているが実感がない』と聞くので、被害者や遺族の気持ちを伝えていきたいです。電車内での事件が相次いでいますが、 地下鉄サリン事件当時の危機感が薄
日経新聞2021年9月28日付の「受験考」の欄に「ついていけず悩む生徒」という題名で次のような記事があった。 中学の英語についていけなくなった中2のA子が塾で中1段階の文法の基礎から丁寧にやり直してどうにか持ち直してきた矢先、中3になって再び状況が一変した。 英語の先生は同じ人だが、授業スタイルが大きく変わったという。 同じ先生が、生徒が戸惑うほどの変わりようを見せるものだろうかと思い、興味深く先を読み進める。 学校の授業の流れはまず英語の歌を歌い、英単語ビンゴをする。そしてチャット(2人1組で決まったフレーズを言い合うが、細かな発音指導などはしない)。さらに教科書本文の音声を聞き、簡単な和訳を教師が言う。これで授業終了。 教科書本文はおろか受動態や現在完了形といった文法の丁寧な解説はない。しかも授業自体が英語で行われるので、A子はついていけなくなった。 思い当たるフシがぼくにもあるのだが
これからの日本は、水害や地震などのリスクが高い「災害の時代」になっていくのかもしれません。政府は防災のための投資を増やす必要がありますが、そんな財政の余力があるかどうかは疑問です。 だとしたら、自分でできることは何か。ある専門家は「とにかく災害から適切に避難することだ」と言っていました。 でも、避難のあと家に戻ると、家が崩壊したり埋まったりしているのはやむを得ないというわけです。命は助かっても、それでは辛いなあ…… これからは、災害に強い地域は地価が上がって富裕層が集まり、ぜい弱な地域は庶民が暮らすという「分断」が起きるかもしれません。 そして、庶民のなかには(「ミニマリスト」のように)わずかな家財道具で賃貸の家に暮らし、災害時には持ち物をスーツケースひとつにまとめて避難するといった人が増えるかもしれません。こういう人は、災害時でもダメージは比較的少ないです。 火災が多かった江戸時代の長屋
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く