ブックマーク / idliketostudy.me (264)

  • 山岡家の『プレミアム醤油とんこつラーメン』を食らう!

    今日は休日。だが、全然頭が回らない。なんか、すごーく憂うつな気分でモヤモヤしています。 こういう時こそ、コレステロール! スタンフォード州立大学の研究によれば、コレステロールを摂ると脳内のドーパミンが10000%アップするのです(大嘘) …というわけで、近所の山岡家に行ったら期間限定メニューが出てました。 うーん、見るからにコレステロールありそう!これにしよう!!と注文したわけです。 プレミアム醤油とんこつラーメンってみた! お値段は890円。随分とリーズナブルなプレミアム…おっと、それは言わない約束か… で、出てきたのが、コチラ。 うーん、背脂タップリ。いかにもコレステロールありそうです。 早速べてみる、まずは麺は、と… ありゃ、いつものぶっとい山岡家のストレート太麺と違いますね。やや細めです。 もしかしたらスープがギットギトだから、いつもの麺だとちょっと合わないのかも。 べてみ

    山岡家の『プレミアム醤油とんこつラーメン』を食らう!
  • 文化放送の朝の顔!寺島尚正アナの凄さを考える

    この記事では、2021年3月29日から文化放送『おはよう寺ちゃん』でパーソナリティを務める、寺島尚正アナウンサー(寺ちゃん)の魅力をファンの立場から勝手にご紹介します。 以前、私は、「昼から夕方の文化放送がつまらん!」と苦言を呈しいちゃもんを付けたことがありましたが…社会人になりたての頃からずーーーーーっと文化放送を聞き続けております。 専門家でもないのに天下国家を語りたがる「あの人」や、リングアナみたいになっちゃってる「あの人」の番組を聞いて、文化放送アンチになる前に、ぜひ一度『おはよう寺ちゃん』を聞いてみて!と言いたいくらい、この番組が面白いんです。 最初はコメンテーターが違うから、かなと思ったんだけど… 実はこの『おはよう寺ちゃん』は、もう何年も前から5~6時台に放送されてた『おはよう寺ちゃん活動中』をさらに2時間拡大したものです。 途中で、某宗教団体のラジオドラマがあったり、細かな

    文化放送の朝の顔!寺島尚正アナの凄さを考える
  • 『おかえり!ノムさん版 追悼野村克也』を読む

    以前、「おかえり!ノムさん大阪球場へ」のクラウドファンディングに参加しました。 私は、ビンボー人なんで、一番安い3000円で応援させてもらったのですがね。 返礼品が来たよ! 現在、なんばパークスにある南海ホークスメモリアルギャラリーに、過去の色々があって、戦後初の三冠王、野村克也が入ってないのは寂しいんじゃないだろうか?という事で クラウドファンディングサイト、キャンプファイヤーで資金を募ったら、想定以上の募金が集まり、先日無事リニューアルが完了しました。 先日、返礼品が届きました。 昨年発売されたサンケイスポーツの「追悼野村克也」の返礼品版です。 オリジナル版は、表紙に評論家時代の写真を使ってましたが、今回は現役時代、それも南海ホークス時代の写真を使っていますね。 オリジナル版と並べてみました。写真に合わせてレイアウトを変えていますね。 読んでみましたよ! ページを開くと、表紙裏にオリジ

    『おかえり!ノムさん版 追悼野村克也』を読む
  • 自分でつまみを作りたい!『楽屋つまみ話』を購入

    靖国神社はこの世のものとは思えないくらいくらい美しくて、ああ今祀られている人たちの魂が集まってきているんじゃないかしら?と思うほどに幻想的で美しかったですよ。 千鳥ヶ淵に至っては、花見客がいっぱいで「密だなぁ」と思うほど。 しかし、花見につきものの宴は残念ながら一人もおらず、やっぱりコロナ禍なんだなぁと。 帰りも普通なら飲み屋にしけこむのですが、素直に帰りました。つまんねー! 『楽屋つまみ話』を衝動買い! 私、家ではひたすら、ブラックニッカのハイボールを黙々と飲むのが習慣になってまして… たまに摘まむものと言えば冷凍品とか、お惣菜とかを買って来て、となる。 でも、毎日外から買ってくるものばかりだと飽きるし、自分でもたまにはチョイチョイと作ってべたくなる派であります。 しかし、材料を切るだけならまだしも、鍋を火にかける、フライパンを使う、となると結構手間がかかるし、片付けも大変。ササッと

    自分でつまみを作りたい!『楽屋つまみ話』を購入
  • これは傑作!『渡辺錠太郎伝』を読む

    この記事では、岩井秀一郎さんの『渡辺錠太郎伝』を読んで、感想を書いていきます。 私自身、渡辺錠太郎というと「2・26事件で殺害された人」以上の知識を持っていなかったのですが、このを読んで、こんな時代を読めるスゴイ人が日にいたことと、この人が大事な時にいなかった日の不運を感じた次第です。 小学校から陸軍士官学校へ 実はこの渡辺錠太郎、小学校までしか正規の教育を受けずに、仕事をしながら時間を見つけると同級生のお下がりの教科書を学び、仕事が終わってからも勉強するという猛特訓を積み「仕事をすると頭の冴えが良くなる」と言っていたそうです。 そういった独学で勉強を重ねて陸軍士官学校に入学するという離れ業をやっています。しかも、受験地区ぶっちぎりの一位でです。 陸軍大学校に行ってもさらに勉強を重ね、首席で卒業。 その後、山縣有朋の副官となりここで終生持ち続ける「学び続ける姿勢」を持つことになります

    これは傑作!『渡辺錠太郎伝』を読む
  • 「昭和天皇物語」の先が気になる方にオススメの一冊 | 勉強ほど楽しいものはない

    このは、1945年8月15日までの昭和天皇と、陛下を側で支え続けた鈴木貫太郎総理 そして、陸軍大臣として終戦に尽力した阿南惟幾の関係が丁寧に書かれています。 僕の考えでは、あの終戦はこの3人の阿吽の呼吸のおかげで、「あの程度」で済んだと思っています。 そりゃ、今の人は「もっと早く戦争をやめていれば…」と思うでしょうが、それがいかに難しかったかホントによく分かります。 と、同時に「戦争反対」だけ言いつのるだけでは先の戦争の全く教訓を活かせない。 もっと前に時間線を遡り、世界の情勢も交えて理解を深めることで、「あの当時の日」の立ち位置を理解する(共感ではなく、そこは距離を置いて)必要があるのではないかと思うんです。 偉そうな事を言っていますが僕自身も昭和53年生まれで、 戦争の記憶は当然ありません。 しかし、同時一部の人しか目にしなかった視点から、いわば「岡目八目」的に俯瞰は出来ます。 そ

    「昭和天皇物語」の先が気になる方にオススメの一冊 | 勉強ほど楽しいものはない
  • 清原和博さんの打撃指導が、神がかっててスゴイ!

    『隣のホームランバッター』のここがスゴイ! 『清ちゃんスポーツ』は清原さん自身が「もう一度ホームランを打つ」という目標のもとに、自身の身体を絞り、鍛えなおす企画や、かつての好敵手とのインタビューコーナーなど、内容はさすが!の一言です。 そんな清原さんが悩める野球少年たちにアドバイスを送る新企画が『突撃 隣のホームランバッター』。な訳です。 最初、登場の時はドッキリ的に突然清原さん登場、みたいなちょっとおチャラけた雰囲気で、打撃指導っていっても、結構ライトな感じかなぁ、なんて想像をしました。 清原さんの指導でメキメキスイングが良くなる! ですが、意に反して清原さんの指導が熱心かつ的確で、最初は全力素振りでも足元がぐらつかないことを褒めてから、 一点一点、コツを教えていくと 素人の私にもハッキリ分かる変化が見えて、教えを受けてる少年がドンドン良くなっていくのが分かって実に面白かったんです。 や

    清原和博さんの打撃指導が、神がかっててスゴイ!
  • 本当のテーマは人間宣言ではなかった!「昭和天皇の人間宣言」を読み直す

    この記事では、昭和21年1月1日に発布された、いわゆる「天皇の人間宣言」について解説します。 以前当ブログで書いた『「耐え難きを耐え」しか知らない方のための玉音放送講座』が地味に伸びていて、昭和天皇スキーな私ブログ主としては、第2弾をやりたいとずっと思っておりました。 天皇の人間宣言は、そのタイトル通り「私は神じゃない」という内容であると取られることが多いんですけど、実は言いたいところはそこじゃない!というのが終戦の詔書と共通しています。 で、来なら発布された1月1日にやるべかな…と思っていたのですが、機会を逸してしまい、この記事を書いている段階で春間近なんですけど、ちょっと書いてみようかなと思います。 まずは、現代語訳から見ていこう ここに新年を迎える。顧みると、明治天皇は明治の初め国是として五箇条の御誓文をお示しになられた。それによると、 一、広く議論をし、多くの事を世論に従い決めな

    本当のテーマは人間宣言ではなかった!「昭和天皇の人間宣言」を読み直す
  • 『なぜ君は絶望と闘えたのか』を再読

    この記事では、門田隆将さんの『なぜ君は絶望と闘えたのか~村洋の3300日~』をご紹介します。 私はハードカバーの時から、折りあるごとに読んでいますが、ページをめくるたびにこころに迫るものがあって涙が止まらなかったのを思い出します。 この事件は「被害者の人権」を強烈に問いかけた の内容は、光市母子殺人事件という事件の被害者の夫でもあり、父親でもある村洋さんが、裁判を通じて、「少年法のカベ」の固さに比して、あまりに被害者に寄り添わない司法に対して闘い続けた様子を書いています。 私は裁判中、村洋さんという人に興味がありました。 少年法の壁、司法の壁、そういったものを時に感情を抑えながらも果敢に立ち向かい、その扉をこじ開けた人物としてリアルタイムに見ていて強烈な印象を残していたからです。 また、犯人逮捕の時の危なっかしいまでに怒りを露にしていた姿が、 徐々に静かだが力強い怒りと理知的な行動

    『なぜ君は絶望と闘えたのか』を再読
  • コーヒーを控えたら身体の調子がいい件

    無糖ブラックコーヒーを1日5以上飲んでいた 大学生の頃から、編集サークルに入って徹夜作業なんてことをしているうちについた習慣は「コーヒーガブ飲み」でした。 とにかく、身体にカツを入れて、ガンガン作業をしなきゃ、と缶コーヒーのブラック無糖をあおるように飲んでいたんです。 その習慣は社会人になってからも変わらずどころか、ドンドン量が増えて、1日リットル単位で飲んでいました。 身体の調子がおかしい つい最近、どうも身体が落ち着かないというか、焦りを感じる時が増えたような気がしてきた私。 それでも冬の朝は寒いから、ホットのボトル缶を一服。それもすぐになくなるから、通勤途中で「おかわり」を買って 午前中には3、4を飲む。それも、500ミリは入ってるロングボトルで。 さらにお客様のところで出されたコーヒーも美味しくいただいて、 さらに落ち込んでる気持ちにカツを入れるつもりでもう一。 飯は抜いても

    コーヒーを控えたら身体の調子がいい件
  • マッスルグリルの「ダイエット炊き込みご飯」を作る

    この記事では、YouTubeチャンネル『マッスルグリル』で紹介された、ダイエットできる炊き込みご飯を作ってみた話を書きます。 マッスルグリルは、これまで「沼」や「ジャガバード」 【材料】 お米…2合 鶏もも肉…一枚 ゴボウ…ささがきのパック一袋 ニンジン…1/2 ネギ…1/2 マイタケ…1パック シメジ…1パック ショウガ…チューブ5センチ分 リンゴジュース…7、80CCくらい 醤油…おもむろ かつお節…削り節1パック 【クッキングスタート】 まずは炊飯器にお米を2合投入し、水、リンゴジュース、醤油を合わせて2合の水分量よりやや少なめにして入れます。 そして、そこにおろし生姜に削り節を一袋、どしゃっと入れます。 続いて、ゴボウを投入 続いて、シメジ、マイタケを入れまして さらに、細かく刻んだネギを投入 ニンジンもやや小さめに刻んで入れ 最後に、鶏のもも肉を一口大に切って入れます お醤油

    マッスルグリルの「ダイエット炊き込みご飯」を作る
  • 高校数学知識ゼロでも読める「高校数学本」

    この記事は、高校時代に数学をまったくやらなかった人に、 西成活裕先生の『東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください』がおススメ、という内容を書いていきます。 店頭で見つけて即買い! このを見つけたのは2020年の夏。 おお、ついに「高校数学編」が出てくれたぞ!と大歓喜!! 前回ので、数学オンチの私にも分かりやすく教えてくれた西成活裕先生が、今度は高校の数学を教えてくれるのか!! これは買わねば!!と、言うわけで中学校の社会の教科書を放り出して、早速読み始めました。 教科書の内容を8割バッサリ、だと!!! 読み始めて驚いたのですが、 この、高校のカリキュラムを8割落として、その分「役に立つ」部分を分かりやすく教えるということを最初に書いています。 しかしながら、このでカバーする内容は、新しい学習指導要領の「高校文系数学」の9割を抑え、かつ理系コースで教えられる「ベ

    高校数学知識ゼロでも読める「高校数学本」
  • 旨辛がクセになる!山田うどんの『赤パンチ丼』は通常の3倍は旨い件

    赤パンチ丼を頼んでみた 私、なぜか休日の朝は、山田うどんに行くことがチョクチョクあります。 安いとか、そういうのじゃなく「朝とりあえず空きっ腹を満たしたい」ときにちょうど空いてるから、というのも大きいのですが。 で、今日もフラフラと山田うどんに参りまして、何しようかな~とメニューを見ておりますと… 以前、私パンチ(もつ煮)はべたことがあるのですが、山田うどんのパンチはちょっと甘いのが気に入らなかったんですよね。 どっちかというと『もつ次郎』のようなしょっぱ目なもつ煮が好きなもので… でも、まだ赤パンチはべたことなかったなぁ…と。んで、早速注文したわけです。 これが、大当たり!! 通常パンチより3倍旨い! 豆板醬とか、ニンニク、ショウガをバッチリ効かせた旨辛パンチは、そりゃもう私好みの味付けでございます。 それがご飯とドッキングしているわけですから、マズいわけがない! 辛さは、というとま

    旨辛がクセになる!山田うどんの『赤パンチ丼』は通常の3倍は旨い件
  • 『いっきに学びなおす日本史』を通読した話

    この記事では、「通勤時間だけを使って『いっきに学びなおす日史』を初めて通読した時の話を再編集して書きます。 当初予定していたのは一年でしたが、2ヶ月で何とか通読出来ました。 以前「一気に読めない日史」とエントリーを書いたように、とにかく硬くて一気に読むには骨が折れます。 そこで、条件付けをして、このを読むことにしました。 それは「電車に乗る時は必ず携帯し、1ページでも読む」を習慣付けることにしました。 それまでは、スマホを取り出したり、他のも読んだりしていたのですが、この全2冊を読了するまでは、電車の中ではこの「だけ」を相手にしました。 逆にそれ以外の時は、ほとんど開くことはありません。 ストーリーを楽しむ事より、書かれていることを丁寧に読んで理解する読み方なので、おのずとスピードは落ちますが、片道で30分ちょっとの時間は、このに集中しています。 中学校の教科書との違い ここ

    『いっきに学びなおす日本史』を通読した話
  • 私が影響を受けていた本だった!日下公人『「逆」読書法』

    この記事は、日下公人さんの『「逆」読書法』から、役に立ちそうなところをつまみいしていきます。 副題は「読まなくていいを、読まずにすます方法」。1997年の発行ですから、私が大学生になった時のです。 懐かしいなぁと思いました。というのも、私この、大学生の時に読んでいましたので。 で、改めて読んでいると、この日下さんのから結構影響を受けてるなぁ、と思いました。 内容も全然古くなってない、今でも使えるなんで、面白いところをつまみいしてみます。 日下公人さんは柔らか頭な人 その前に著者の日下公人さんについて。 私が日下さんを知ったのは『平成日のよふけ』というフジテレビの深夜番組を見ていた頃です。 この番組は、バブルが弾けて日が元気なくなって、どうしようって時代に、世の中で功成り名を遂げたスゴイ人を読んできて、色んな話を聞いちゃおう!という、今のフジテレビに一番足らない明るさと楽観

    私が影響を受けていた本だった!日下公人『「逆」読書法』
  • アクセスの伸びない不人気記事を、よみがえらせる3つの方法

    私は一日一を基として、ブログの記事を増やすように努力しています。しかし、必ずネタが出るとは限らない。 ある時、バックナンバーを読んでいくと昔書いた記事が時代遅れになったり、今だったら別の書き方をするだろう、と思うものが結構ありました。 そういう記事は書き手であるブログ主からも、ブログ閲覧者からも注目されなくなり、1日1PVも稼げなくなるものもあります。 そこで私は一定の割合で、そんな記事のリライトをする様になってきました。 「惜しい」記事を磨き直す 自分は現在480ほどのブログ記事のストックがありますが、満足のいく水準ばかりの記事とは限りません。 その時はよく書けたと思っても、時間をおいて読むと結構「アラ」が目立つ事が多いのです。 また、私はかなり初期に、5行も6行もズラズラ書く癖がついていましたが、これもあまり、ブログのスタイルに合わないようです。 というのも、ブログの文章は上から

    アクセスの伸びない不人気記事を、よみがえらせる3つの方法
  • 病気の歴史を通して冷静な思考を学ぶ~『世界史を変えたパンデミック』

    最近、ヒステリー気味に煽る報道ばかりで、テレビはもちろん、ラジオも聞くのがつらくなってきました。 とにかく、感染者数やその数字を甲子園出場校の「何年ぶり何回目」みたいな意味のない報道や、PCR検査ガー、ワクチンのアナフィラキシーガー、と… 「てーへんだー、てーへんだー」ばかりでウンザリする毎日です。 私のような人間って、結構多いと思うんだよな。 そんな「もういい加減煽りなんか聞きたくない」方に是非ともおススメしたいのが 小長谷正明さんの『世界史を変えたパンデミック』です。 『世界史を変えたパンデミック』はこんな 著者の小長谷正明さんは国立病院機構鈴鹿病院の名誉院長。つまり、お医者さんです。 医学にまつわるだけでなく、歴史好きで「病気と歴史にまつわる」も出版されています。 このでは、歴史上で人類をたびたび苦しめた数多くの感染症…天然痘、黒死病、マラリア、ペスト、チフス、スペインかぜ、

    病気の歴史を通して冷静な思考を学ぶ~『世界史を変えたパンデミック』
  • スクールガードリーダーの方を取材してて感じたこと

    先日、仕事で地元小学校のスクールガードリーダーの方に話を伺いました。 スクールガードは、あらかじめ各小学校に登録した地域住民が学校内を巡回したり、通学路など の巡回パトロールや危険箇所の監視などを行ったりする学校安全ボランティアで、 その方はもうすぐ80歳。10年以上やっておられる方でした。 スクールガードリーダーに同行した話 取材当日はスクールガードリーダーにどういう風にやってるか、どうしてやっているのかなどの話を色々おうかがいした後で、実際に下校時にやっている所を同行させていただいたのですが、 このお仕事は小学校から受け持ちの子どもたちを送る→戻ってくるところで子どもに会ったらまたその子を送るの繰り返しです。 通学路は基、車の通りの少ない場所を選んでいるので、不審者がいないかとか普段と違う様子はないか、などにも気を配り、 子どもたちの安全を確保するという、地味で体力も必要なお仕事です

    スクールガードリーダーの方を取材してて感じたこと
  • 発売から30年!シンプルだけど一生遊べる『ロードモナーク』を無料プレイ!!

    この記事では、かつて日ファルコムで発売されていた『ロードモナーク』を公式版で楽しむ方法を書いていきます。 このゲームは、シンプルなんだけど、ワラワラ湧いてくる兵士たちや城にいるキングを操っていかに効率的に残り3勢力をやっつけるか? という戦略を箱庭のような画面で見ながら、自分で操る面白さ、獲得スコアで段位認定されることで「もっと上手なやり方ないんか?」と色々やる面白さがあるんで、 もし、新作出たらやりたいゲーム№1だったりします。 そもそも、ロードモナークとは? ロードモナークは、日ファルコムによって1991年に発売されたシミュレーションゲームです。 日ファルコムというと、懐ゲーの『イース』や『ドラゴンスレイヤー』などを輩出したパソコンゲームの老舗の一つ。 最初はPC-98版で発売されましたが、シンプルなルールながら奥深いやりこみ要素がありスーパーファミコンに移植されたり、Windo

    発売から30年!シンプルだけど一生遊べる『ロードモナーク』を無料プレイ!!
  • 今のこども新聞が大人が読んでも勉強になるんでビックリした件

    先日の話、ふとしたことで『読売KODOMO新聞』を手に取ることになりました。 最初は軽い気持ちで読んでいたのですが、つい読みふけってしまい…こりゃ大人が読んでも面白いな!とビックリした次第です。 読売KODOMO新聞とは、なんぞ? 長年、実家で読売を購読してましたが、子ども新聞の類って読んだことがなかった私。 公式ホームページによると、創刊は2011年3月。 今年でちょうど10周年だとか。小学館とのタイアップで新聞というより、雑誌っぽいけど 読んでいると結構読みごたえがあって、大人が読んでも面白い内容になってます。 いわゆるタブロイド判で、20ページ。毎週木曜日発行とのことです。 2021年2月25日号のトップは「寄付は助け合い」 新聞のトップというと、どうしても事件や出来事…というイメージがあるのですが、 頭は「寄付についての特集」になってました。 これが中々の力作で、小学校のためにとふ

    今のこども新聞が大人が読んでも勉強になるんでビックリした件