友達に「どうやって作ったん?!」と聞かれた自信作。衣ザックザクで中ジューシー!もう売りもんの域。 【レジ横チキン】 特別な材料ナシ。油も少量でいける!袋2枚で作るから洗い物少ないし衣が飛び散らんし片付けがラク!下味の水と油、小… https://t.co/7gDCHTjdjB
一番好きな酒を飲むシチュエーションはキッチンで料理しながら飲む酒、将来的には妻と一緒に飲む酒こそが至高と言いたいid:haretarasakeです。誰か結婚してください。 久しぶりの投稿では御座いますが私は日々、相も変わらず酔っ払って料理はしております。先週末は暇だったんで飲みながらつくりおきやってまして、奇跡的に写真撮影にも成功しておりまたので駆け足とはなりますが僭越ながら紹介させていただきます。 ・豆もやしの塩ナムル 豆もやしってなんでこんなに🐴いんですかね。 こいつを2,3分テキトーに 茹でましょう。茹で上がったらザルに揚げ、 塩鶏がらスープニンニクチューブごま油味の素を和えましたら 豆もやしの🐴いやつ完成です。これは近所の焼肉屋の美味いやつを模倣したんですけど中々気に入ってて簡単なんで定期的に作るやつですね。 ・タケノコ土佐煮 春はたけのこ。なんて戯言を清少納言も言うてたとか言
紹介された方法は次の通りです。 まず、用意した鶏モモ肉に、重量の1%の塩をふります。 たとえば調理する肉が300gならば、小さじ半分程度の塩3gをまぶしておきましょう。 皮がパリッパリ、身はプリップリのチキンステーキが完成です! 鶏モモ肉を焼く際は、重しなどを使うと、よりパリッと感が増すとのこと。 器に盛って、お好みのソースや付け合わせを添えれば、豪華なクリスマスのごちそうになりますよ。 毎年12月に紹介されている、『鶏モモ肉の焼き方』。 投稿には「クリスマスの予行練習でやってみたけど、皮パリパリで身はふわふわ!試食した子供も大喜びだった」「安い肉が名のある地鶏くらいにおいしくなった。またやろう!」など好評の声が寄せられていました。 チキンステーキは、シンプルな料理だからこそ、焼き加減や味付けに失敗してしまうことがあります。 「塩をふって寝かせておくだけ」であれば、誰でも簡単においしく作る
こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ。 豆腐と挽肉の料理といえば麻婆豆腐がメジャーですが、今回は、豆腐と挽肉、それぞれに塩をしておいて、あとはそのまま炒めるだけという、待ち時間はかかりますがとてもシンプルな作り方をご紹介します。 豆腐に塩をしておくと、味が中まで浸透して水分が抜けてもっちりした食感になります。挽肉も同様に塩がなじみ、炒めたときのむっちりした食感が増し、あとから塩をするよりうま味も強く感じるように思います。馴染みのあるいつもの食材が、一手間でいつもと違った一品になりますよ。 今回の工程は ・豆腐と挽肉に塩をして1時間おく ・炒める です。 ツジメシの「塩豆腐と塩挽き肉の炒めもの」 材料(作りやすい量) 豚挽肉 100g 木綿豆腐 半丁(175g) 塩 2g(小さじ1/3)塩の量について詳細後述 サラ
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 家で手軽に魚を食べたい、そんなときにおすすめの刺身を使ったレシピ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は、強めの脂のブリ刺身をもうひと味美味しく食べる「シメブリ」を作ります。 スーパーで買ってきたパック入りのブリの刺身を、家にある酢でパパッと締めるだけ。ブリの脂とうま味、そしてお酢のコクとさっぱり感がいいバランスで、酒の肴に、ご飯のおかずにぴったりですよ。ブリの脂は美味しいけどちょっと強くてくどく感じることもある……。そんな方もぜひお試しください。 それと、今回は酢で締めた魚介と相性がいい、甘めのしょうゆだれ「甘醤油」の作り方もご紹介します。 魚屋三代目の「シメブリ」 【材料】1~2人前 ブリの刺身 7~8切れ(あれば厚切りより薄く切ってあるのがおすすめ) 酢 大さじ2 大根のツマや大葉(刺身パ
こんにちは! 料理家の美窪たえです。 今回は、鶏むね肉をつるりとおいしく食べられる水晶鶏を紹介いたします。 水晶鶏は、鶏むね肉に片栗粉をまぶしてゆでる料理です。パサつきが心配な鶏むね肉も、片栗粉の保水効果でしっとりやわらかく加熱ができるので、ぷるりとなめらかな舌触りに仕上がります。 そのしっとりとした鶏むね肉にパンチのあるニラダレを組み合わせて、食欲の湧く一品にしていきます。ニラダレは、鶏むね肉以外の素材とも相性のいい万能ダレなので、いろいろな料理に使えて重宝するはずです。ぜひ試してみてくださいね。 材料(2人分) 鶏むね肉……1枚 片栗粉……適量(大さじ2程度) 酒……小さじ1 塩……小さじ1/2 〈ニラダレ〉 ニラ……50g(1/2束) しょうが……15g 醤油……大さじ1と1/2 ごま油……大さじ1/2 鷹の爪(輪切り)……お好みで適量 水晶鶏の作り方 1.ニラは洗ってから小口切りに
全農広報部【公式】日本の食を味わう @zennoh_food 我が名は全農!皆の鶏もも肉レシピがマンネリ化していると聞いてやって来た!鶏もも肉に重量の1%の塩をふってキッチンペーパーで包み2晩冷蔵してから焼くのだ!皮がパリッパリで身はぷりっぷりになるのだ!試してみてはくれぬか?! pic.twitter.com/Lb7sNQxVjR 2020-06-16 20:15:13 全農広報部【公式】日本の食を味わう @zennoh_food JA全農 広報部の公式アカウントです。みなさんのごはんがちょっと楽しくなることを目指してつぶやいています。好きな食べ物は国産農畜産物、いま食べたいのはレンコンのきんぴら。ソーシャルメディアポリシーはこちら→zennoh.or.jp/publish/sns/so… zennoh.or.jp/index.html
こんにちは。「ソレドコ」では何回か日本酒関連の記事を書かせていただいている、杉村啓です。 お酒と同じぐらい醤油が好きで、醤油にまつわるブログや『醤油手帖』という本を書いているのですが、実は醤油だけではなく調味料全般が大好きでして。見知らぬ調味料を見かけるとすぐに買ってはペロペロするという生活をしております。 今回は、そんな調味料の中から「酢」をピックアップしました。 酢の種類や効能について説明しつつ、料理に取り入れやすいオススメの酢を紹介していきたいと思います。 オススメの「酢」の紹介はこちら 「酢」は最も人気がない基本調味料!? 和食にまつわる基本調味料といえば、「さしすせそ」でも知られる以下の5つです。 さ……砂糖 し……塩 す……酢 せ……醤油(せうゆ) そ……味噌 この中で、どの調味料が一番人気があるでしょうか。酢やポン酢で有名な株式会社ミツカンが2014年に行った調査を見てみまし
食品メーカー「ミツカン」創業家の元娘婿で、同社を解雇された中埜(なかの)大輔氏が、違法な配転命令を受けたとしてミツカンを訴えていた訴訟の控訴審で3月25日、東京高裁は控訴を棄却する判決を言い渡した。 同日、大輔氏とその代理人が都内で会見。大輔氏は「結果として私の訴えが認められず、くやしさと失望でいっぱい」と述べた。 婿入り時に役員への昇進を約束 慶応義塾大学出身で、証券会社を経て外資系銀行に勤めていた大輔氏は2013年に、当時ミツカン代表取締役会長兼CEOを務めていた中埜和英氏と妻の美和副会長(当時)の次女・聖子氏と結婚していた。 この際、和英氏側は大輔氏に対し下記の3つの条件に合意するよう要求。 ①キャリアを捨てミツカンに入社する ②実家の名字を捨て、中埜の姓になる ③財産の遺留分放棄(配偶者が死亡した場合に財産を受け取れる権利の放棄) その代わり、近い将来ミツカン役員への昇進も約束した
こんにちは! 料理家の美窪たえです。 本日は、ハワイの名物料理「ガーリックシュリンプ」をご紹介していきます。 この料理の特徴は、豪快に殻ごと焼き上げたエビのプリッとした食感を存分に味わえること。そして、バターのコクとにんにくのうま味、エビの香ばしさが凝縮された特製ガーリックバターソースにあります。 さらに、途中でレモンを搾ることで全体がキリッとまとまり、さっぱりとした後味で楽しむこともできます。ビールやご飯との相性も抜群ですよ! 今回はエビのうま味を存分に楽しむために、あえて殻付きのエビを使用します。「殻付きエビは下処理が難しそう……」という方もいらっしゃると思いますので、エビの下処理は丁寧に解説していきます。 ということで、おかずにもおつまみにもぴったりなガーリックシュリンプの作り方をご紹介していきます! 材料(2〜3人前) ブラックタイガー(殻付き)……400g(16〜20尾) 玉ねぎ
「最初に入りますのは讃岐の名産八房(やつふさ)、不思議にも一つの幹から八つの房が出るから八房、続いては紀州有田の特産品でありますお蜜柑の皮を粉末にしたもの、陳皮と言います……」 お祭りの名物屋台のなかでも、ひときわ輝きを放つ存在、それが七味唐辛子。はじめてその屋台を見たときは衝撃を受けました。 ボウルを回転させながら鮮やかに七種の材料をブレンドしてゆく手さばき、そしてつらつらと淀みなく述べられる売り口上。「職人技だ! カッコいい……!」と興奮したものです。 しかし2020年。新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、イベントは軒並み中止に。お祭りも大多数が中止になったり、屋台の出店が取りやめになるなど、規模の縮小を余儀なくされました。 そこで今回は、SNSで出会った「七色蕃椒堂」の店主・香川仁志さんに、なんとも奥深い七味唐辛子の魅力と、異色のキャリアについてお話をうかがいました。 ※インタビ
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今年もあっという間に後半に突入。どんどん暑くなって、冷や汁&冷たいスープご飯が美味しい季節になりました! www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は、キムチと酢、冷たい水と炒り卵で酸っぱくて辛くてウマい酸辣湯風の冷たいスープを作って、ご飯を入れて食べちゃいます。 炒り卵を作れば、あとは混ぜるだけなので1分もあれば準備OK。超スピードレシピなので暑い日のまかないにも重宝しています。 ヤスナリオの「酸辣湯風 冷やしスープご飯」 材料:1人分 キムチ 50g程度 酢(家にあるものでOK) 大さじ1 卵 1個 ごま油 小さじ1 水(冷やしておく) 150ml ラー油 小さじ1程度 大葉(青じそ) 1枚 温かいご飯 適量 作り方 1. 大葉はせん切りにする。卵はボウルに溶く。 2. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、
こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。 今回は、ニラとにんにくをたっぷり使った、なんともパワーが付きそうなペペロンチーノのアレンジレシピをご紹介します。餃子を連想させる組み合わせ、ということで豚ひき肉もカリッと焼いて合わせてみました。 パパイズムの「ニラたっぷりスタミナペペロンチーノ」 【材料】(1人分) スパゲッティ(1.6~1.7mmがおすすめ) 100g 水 1.3L 塩 13g(パスタ茹で用)+適量(ソース味付け用) ニラ 80g にんにく 3片 唐辛子 1~2本 豚ひき肉(合いびき肉でもOK) 80g オリーブオイル 大さじ3 茹で汁 100ml 糸唐辛子(あれば)、ラー油 適量 作り方 1. ニラは根を切り落とし、5cmくらいの長さに切ります。 2. にんにくは、皮をむいて根元の固い部分を落とし、2mmくらいの厚さにスライスします。 3. 唐辛子は
こんにちは。料理家の美窪たえです。 今回は、大盤鶏(ダーバンジー)の作り方を紹介します。 日本ではまだあまりなじみのない中国の料理ですが、簡単に言うと鶏肉とじゃがいもの辛い煮込みです。大盤鶏は多種多様な作り方が存在するようですが、唐辛子(豆板醤:トウバンジャン)の辛さをベースに、花椒(ホアジャオ)の爽やかな刺激を加えた味わいが特徴のオリジナルレシピを紹介します。 また、大盤鶏の「大盤」は大皿のことを指します。文字通り大皿にたっぷり作って食べたくなるような、クセになるおいしさです。 おかずとしてご飯が進むのはもちろん、幅の広い麺を加えて〆るもよし。お好みの形で最後まで楽しんでくださいね。 材料 (2人前) 鶏モモ肉……1枚(約350g) ニンニク……2かけ しょうが……10g 長ねぎ……1/3本(50g) しょうゆ……小さじ2 サラダ油……大さじ2 砂糖……大さじ1 豆板醤……大さじ1 韓国
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:レンコン掘り放題は最高のレジャーだった > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 フナが釣れないので始められない 私は埼玉県東部の出身なのだが、子供の頃は周囲に田んぼがたくさんあり、フナは小川でたくさんとれた。春か秋かは忘れたが、ハイシーズンにはそれこそ仕掛けた四手網の底が沈み込むほどだ。 魚はたくさんいるのだが、川底はヘドロが溜まってお世辞にもきれいとは言えなかった。小学校低学年の頃、友人同士の根性試し的な意味合いで、焚火で焼いたフナを食べた覚えがある。あれはどんな味だっただろうか。 フナの旬は水が冷たくなる冬だと聞いたことがある。そこで寒くなるのを待って近所で竿を出したが、生き物は何も釣れなかった。あんなにいたフナはどこへいった
こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 今日は暑い日でも美味しく食べられて、しっかり栄養補給できるお手軽丼ものレシピ「鶏むね肉とオクラのさっぱり甘酢焼き丼」を紹介します。 たんぱく質たっぷりでコスパもいい鶏むね肉と、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で調理もしやすい夏野菜のオクラを使い、調味料はめんつゆと酢だけ。フライパン1つで簡単にできて、さっぱりした甘酢味があとを引きます。 鶏むね肉は片栗粉と酢で下処理して加熱してもパサつきにくくします。めんつゆでうま味も入れるのでご飯はもちろん、ビールにもよく合いますよ! 筋肉料理人の「鶏むね肉とオクラのさっぱり甘酢焼き丼」 【材料】1人分 鶏むね肉 1/2枚(150g) オクラ 4~5本 みょうが 1/2個 ごま油 小さじ1 温かいご飯 1人分 温泉卵 1個 七味唐辛子 お好みで (A) 片栗粉 大さじ1/2 めんつゆ(2倍濃縮)
こんにちは~筋肉料理人です! 和食の調理法の1つに、酒盗(魚の内臓の塩辛)を調味料に使って、肉や魚に強烈な旨味を入れる「酒盗焼き」があります。以前、この酒盗焼きを手軽にいかの塩辛でアレンジした「鶏もも肉の塩辛焼き」をご紹介しましたが、 www.hotpepper.jp 今回は、それをスパイスで刺激たっぷりに進化させた「鶏もも肉のジャークチキン風塩辛焼き」を作ります。 ジャークチキンはジャマイカのソウルフード的な料理で、そこまでやるかってくらいスパイスを効かせて作ります。頭から汗が噴き出すくらいスパイシーですが、あと引くウマさでビールがすすんでしかたない一品。 ここではオールスパイス、クミン、一味唐辛子などのスパイスでジャークチキンの風味を、そしていかの塩辛で塩気と旨味を入れて作ります。 筋肉料理人の「鶏もも肉のジャークチキン風塩辛焼き」 【材料】2人分 鶏もも肉 1枚(300g) いかの塩
こんにちは、野菜農家のホマレ姉さんです。 ご飯は毎日作っても、おやつまではなかなか手が回らないわ……って方に、今日は簡単に作れるスイーツのレシピをご紹介しようと思います。 それは、近所の酪農家の奥さんから教わったミルクもち。使う材料も少なく、思い立ったらすぐにできるんですよ。 冷めても固くならないプリプリの食感は、ゼリーやパンナコッタなどとはまた一味違って、どこか懐かしさを感じます。 基本のレシピに何かプラスしたり、トッピングを工夫したりすることでアレンジは無限大に広がります。 今回のレシピはピーナッツを使って台湾風にしてみますね! 台湾風ミルクもち 材料(2〜4人分) 牛乳 400ml 片栗粉 大さじ6 砂糖 大さじ2 〈トッピング材料〉 バターピーナッツ 30g 砂糖 大さじ1 黒ゴマ 小さじ1 ※木べら、プラスチック容器(バットでも可)、氷水が必要 作り方 ミ
こんにちは! ベトナム料理普及家のKi Yamamotoです。 先日おすすめして好評だった、台湾メシ「三杯鶏(サンペイジー)」風の炒め煮。 www.hotpepper.jp そのレシピで、ミントのようなさわやかな香りの台湾バジルを大葉に置き換えたのが個人的にも大ヒット! というわけで今回も、台湾バジルをどっさり入れたつもりで作る一品「たっぷり大葉のオイスターソース卵焼き」をご紹介します。 台湾バジルを入れた台湾の卵焼きをイメージしつつ、卵2個に大葉を10枚投入。オイスターソースでコクとうま味をプラス、さらに豚ひき肉とトマトも加えてボリューム満点に仕上げます。白ご飯にのっけても、パンにはさんでも美味しいですよ。 ちなみに、大葉は炒めるのでしなびてしまったものを使ってもOK。冷蔵庫の奥でしなしなの大葉を発掘した……そんなときにも、このレシピを思い出して作ってみてください。 Ki Yamamot
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 お仕事もお仕事以外もあわただしくなる年末にむけて、今日ご紹介するのはスタミナ満点の「ニラとひき肉の花椒にんにくあんかけ丼」です。 メインの食材はニラとひき肉の2つだけ。オイスターソースやしょうゆ、にんにくでうま味をアップ、花椒とラー油の最強コンビで辛味をプラスして、とろとろのあんでまとめた、町中華感ある丼ものです。 サッと作れて冷めにくいあんかけ丼は寒い日の1人メシにぴったり。にんにくとニラの香り、花椒とラー油の辛みが食欲を刺激しますよ。 では早速レシピです。 山本リコピンの「ニラとひき肉の花椒にんにくあんかけ丼」 【材料】1人分 ニラ 50g 豚ひき肉(合いびき肉でもOK) 100g 水溶き片栗粉 片栗粉小さじ2と水小さじ4を混ぜる ごま油 小さじ1 ラー油 お好みの量 ご飯 1人分 糸唐辛子(あれば) 適量 (A) 水 100ml オイスタ
こんにちは! 料理家の美窪たえです。 本日は、そばつゆと天かすで食べる和風ラーメン「鳥中華」をご紹介します。 「鳥中華」は山形県発祥のご当地ラーメンです。 カップ麺として商品化されるなど、その名前は全国に広まりつつあります。 老舗そば店のまかないが発祥というこのラーメン。一番の特徴は、そば店ならではの「うま味の強いそばつゆスープで中華麺を食べる」ということ。そしてそのおいしさを盛り立てる具材にも特徴があり、欠かせないのが「天かす」です。 仕上げに入れる天かすのトッピングは、いわばラーメンでいうところの「背脂」の役割。完全和風のそばつゆスープに、パンチと深みを与えてくれるのです。 家にある調味料となじみのある材料だけで「こんな家ラーメンもあり!」という新鮮な一杯が出来上がるレシピとなっています。 しみじみおいしいくせになる味わい、かつたんぱく質も採れる料理なのでぜひ一度お試しください! 材料
今日は鶏肉のがっつりやみつきレシピをご紹介します(*・ᴗ・*)و! 甘酢ダレを絡めた鶏肉に、タルタルをたっぷりかけるとめちゃウマです( ´͈ ᗜ `͈ )♡ 食べ盛りのお子さまから大人のおつまみレシピにも♬ 年末年始の帰省にも大活躍間違いなしの大満足レシピですので、ぜひお試しくださいね♬ それでは作り方をご紹介します(๑˘ᴗ˘๑)* 簡単ジューシー♬やみつきチキン南蛮♬ 【材料】4人分 ◎鶏もも肉・・・600g(むねでも可) (鶏肉下味) ◎塩こしょう・・・少々 ◎片栗粉・・・大さじ4 (甘酢ダレ) ◎しょうゆ・・・大さじ3 ◎みりん・・・大さじ2 ◎酢・・・大さじ2 ◎砂糖・・・大さじ2 (簡単タルタルソース) ◎卵・・・2個 ◎マヨネーズ・・・大さじ3 ◎酢・・・小さじ1 ◎塩こしょう・・・少々 (お好みで) ◎パセリ・・・適宜 【作り方】 1.ゆで卵を作り、刻んで(タルタルソース)の
「解明されたお酢のチカラ」 「生活習慣病を予防する健康効果!」 NHKの朝番組をキッカケに始めた、お酢生活について まとめてみた。 お酢生活で健康を手に入れた 高血圧の悩みを持つ人は多い。 高血圧を続けると血管に負担をかけ続けることになり 生活習慣病と組み合わさることで 大変なリスクを生じます。 高血圧で医者から処方されて始まる「薬生活」 西洋医学の薬(血圧を下げる)には効果もありますが 副作用や生活上のデメリットだってある。 いったん飲み始めてから飲むのを止めるとリスクがある 高血圧の薬は高い、種類が多い 自然の腸活に薬は歓迎されない存在 定期的に医者や薬局など時間と労力を取られる そんな悩みを持っていたので テレビ番組で紹介されていた、お酢生活を2ヶ月ちかく 続けてみました。 正直言って、驚くほどの成果が得られました。 お酢のチカラだけで血圧がアベレージ 15mmHg、下がったのです
スッキリ!さっぱり!【ネギの酢びたし】が旨すぎる!【ネギ(長ネギ)/レシピ/食べ方】などまとめて徹底解説! とにかくネギは旨い! 煮てよし!焼いてよし!揚げてよし! まだまだ、たくさんのよし! が、ある!ネギ! なら、どうやって食べるのが一番なの? と聞かれたら迷ってしまうのでございます。 前々回、解説した【ネギの油がけ】旨い! 前回、解説した【ネギの焼きびたし】旨い! では今回、解説する【ネギの酢びたし】これまた旨い!ので、ございます。 なぜ今回、【ネギの酢びたし】を解説しようと思ったのか? それは旨いから!だけではなく、前回の【ネギ焼きびたし/作り方】解説の中で、焼いたネギを使って、作ることができるです! 実はこれ!かなり大切なことで、 例えば、大量にネギがある! よし! 大量にネギを使うには、焼きびたししかない! だから、焼きびたしにしよう! これが、間違っているという、訳ではないの
人類が初めて使った調味料である 「酢」は7千年の歴史。 唯一無二 摂りすぎてもカラダに 何の問題もない調味料である。 人々は「お」をつけてお酢と呼びます。 《目次》 人類最古の調味料「お酢」 お酢の健康効果と理由 お酢を摂る習慣 レモン酢の作り方 サーモンのレモン酢焼き、アボカドソース ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO お酢を摂る週間 リンク 人類最古の調味料「お酢」 太古より穀物類や果物が 発酵して自然由来のアルコールが出来上がり 人々を抑揚したり癒してきました。 そのアルコールに 空気中の菌が働き「酢」ができました。 人類がそれを知って 醸造したのは紀元前5000年のバビロニアという 記録があります。 少なくとも7000年 人類の健康に貢献してきたエビデンスを持つ 唯一無二の調味料。 その健康効果ですが 以下の点で「酢」は他調味料と違います。 お酢の健康効果と理由 血圧に影響する塩分
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回は、お肉をガッツリいっておきたいなって時のお店のまかないメシ「バリバリチキン丼 柚子こしょうソース」のレシピをご紹介します。 フライパンのフタはせず、じっくり両面焼くのがヤスナリオ流の鶏肉の焼き方。皮はバリッと、身はジューシーに焼き上がります。 そこにかけるのが、柚子こしょうを同量の水で溶くだけの簡単ソースです。あれこれ調味料を用意する必要はなし。ほどよい塩気とさわやかな辛みが、鶏もも肉と白メシによく合いますよ。お酒にもベストマッチです! ヤスナリオの「バリバリチキン丼 柚子こしょうソース」 【材料】1人分 鶏もも肉 1枚(250~300g) ししとう 8本 温かいご飯 1人分 柚子こしょう 小さじ2 水 小さじ2 塩、粗びき黒こしょう 適量 作り方 1. 鶏もも肉は皮を下にしてまな板に置き、火が通りやすいよう身の厚い部分に包丁で浅く切り
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、久しぶりの作り置きおかずです。 しばらくサボっていたので、この三連休は頑張らないわけにはいきません💦 前回はこちら↓↓↓↓↓↓www.akirosso.com R6.2.24 今週の作り置きおかず 茄子の焼き浸し ポテトサラダ さつまいもの柚子煮 ドライカレーの具 ゴボウと牛肉の炒め煮 焼き魚(にしん・鮭) セロリとジャガイモのきんぴら 茹で野菜 海苔巻き 卵焼き 鶏ハム R6.2.24 今週の作り置きおかず 作り置きおかず 茄子の焼き浸し、ポテトサラダ、さつまいもの柚子煮、ドライカレー、ゴボウと牛肉の炒め煮、焼き魚(にしん・鮭)、セロリとジャガイモのきんぴら、茹でスナップエンドウ、茹で菜花、茹でブロッコリー、海苔巻き、卵焼き。 茄子の焼き浸し 茄子の焼き浸し これは毎度作っているおかず。 朝ごはんのおかずになることが多いです。 お好みで一
「バズレシピ」で知られる料理研究家のリュウジさんが、レシピに記載した食材の代用案を求められることに苦言を呈している。 今後は対応をやめるとして「本当にすいません、買え」と訴えた。ネット上では、リュウジさんの発言に賛同するような反応が広がっている。 「頼むから俺のわがままきいてくれ」 リュウジさんは2021年12月15日、食材に関する問い合わせに関してツイッターで次のように持論を展開した。 「リュウジさんのハンバーグ作りたいんですが我が家にはゼラチンを買う習慣がないので片栗粉で代用可能ですか?とかいう質問くるんだけど俺のハンバーグ食いたかったら普通にゼラチン買ってくれ、挽き肉は普通に買いにいくやろ」 レシピ通りに作った料理には「責任もつ」としながらも、「勝手に代用したレシピは責任もてないし持つ気はない」。 対応について「今まで代用案をめちゃくちゃ探してきたけど全部対応してたら料理研究家という
ヤマハ マジェスティSで多摩川源流からの 帰り道で訪れた冒険の記録です。 次の行先は、廃役場~廃役場ということですが、それはどこ❓ 😺前回からの続きだニャー。 麦山浮橋 モモ助が言うことニャー (マンチカン猫 11歳) 😺カツピチ、早く行くのニャン、楽しみだニャー。 姫が言うことニャー (ノルウェージャンフォレスト猫) 13歳) *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫)をご覧下さい。 👻カツピチ。 👦おう、姫、現れたか。 今日は早いな。 👻あたいも楽しみだったんだわニャン。 階段を下りて行く。 👦もうすぐだぞ。 😺もう少しなのニャン、ゆらゆらが楽しみだニャン。 浮橋を歩く。 😺ゆらゆら、なのニャン。 👻軽い揺れ方が気持ちいいだわニャン。 👦そうだな、軽くてのんびりした揺れ加減がいいな。 いまでは、このオレンジ色のプラスチック
今日は鶏もも肉とじゃがいもを使った絶品やみつきレシピをご紹介します(*・ᴗ・*)و! 食べ盛りのお子さまから大人までもがっつり大満足♬ ご飯にもお酒にもぴったりな一品です✧*。(ˊᗜˋ*) 味付けはマヨネーズ✖︎オイスターソース✖︎中華だし(´艸`)* お箸が止まらないやみつきレシピですよ( ´͈ ᗜ `͈ )♡ それでは作り方をご紹介しますね♬ こっくりやみつき♬鶏肉とじゃがいものオイマヨ炒め♬ 【材料】3〜4人分 ◎鶏もも肉・・・350g ◎じゃがいも(中)・・・3個 (鶏肉下味) ◎塩こしょう・・・少々 ◎片栗粉・・・大さじ1.5 (調味料) ◎マヨネーズ・・・大さじ2 ◎オイスターソース・・・大さじ1 ◎顆粒中華だし・・・大さじ1/2 (お好みで) ◎きざみネギ・・・適宜 【作り方】 1.じゃがいもを耐熱容器に入れふんわりとラップをし、レンジ(600W)で8分加熱します。 ※芽があ
『Esquire(エスクァイア)』は1933年にアメリカで誕生以来、ファッションやライフスタイルにとどまらず、アート・カルチャー・時事ニュースなどの情報を届けてきたインターナショナルマガジン。そんな80年以上の歴史を誇る『エスクァイア』のDNAを具に継承し、さらに日本のユーザーにふさわしい内容へとローカライズしたうえで日々配信する、それが「エスクァイア・デジタル」です。 男のオフビジネス デキるビジネスパーソンは、オンだけでなくオフも充実しているもの。しかし、センスを磨く暇がないのも現状だ。そんな男たちのために、“男磨き”のノウハウを伝授しよう。 バックナンバー一覧 リンゴ酢について、さらなる健康を目指し注目し直している人も少なくないでしょう。そんなリンゴ酢に対して、例えば2018年に発表されたイラン・テヘランにあるシャヒド・ベヘシュティ医科大学の(当時学生であった)Solaleh Sad
こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 休日にだんなさんと、買い物やお墓参りや用事先での外食(🍺)3店です♬ 1・健康中華庵 青蓮 リーズナブルで美味しかったので再訪しました メニュー名は忘れてしまったけど、この葱を炒めたもの美味しかった〜ლ(´ڡ`ლ) 餃子は外せない‥ 麻婆豆腐 蒸し鶏肉麺 ブロガーさんの真似をして麺を上げて撮ってみたところwww なんかちがう‥🤣 円テーブルの個室も見つけたので、何かあった時使えそうです♪ 2・そば膳処 桂庵 やっぱりお蕎麦屋さんは落ち着くぅ〜♡ 塩辛 ポテトサラダ 鳥から揚げ そして肝心のお蕎麦の写真は撮れていない🤣🤣 注文も、各テーブルに設置されているiPadからできるので こまめに頼んでも店員さんの手を煩わせることなくていいですね 3.四季香 2のお蕎麦屋さんへ再訪する予定が、すごい行列(・o・) 諦めて、
残り物唐揚げを簡単に手早くイタリア風にリメイクする方法。 唐揚げは残り物でも買ってきたものでも冷凍でもOK。 トマト缶の水分は半分になるぐらいまでしっかり煮詰めると旨味倍増。 赤いトマトに仕上げにパセリがあればイタリアっぽい見栄えに。 鶏の唐揚げはたっぷり作って作り置きしておくと、こういうリメイクもできて便利。酢豚風もおすすめ。 www.50kgdiet.com それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の田中啓之の地に足ついた使える簡単・安い・美味しい・痩せる・時短レシピをご紹介します。 初めての方は50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。 唐揚げのイタリアントマト煮込みチキンの簡単レシピ 材料 作り方 作り置き・冷凍保存について 唐揚げのイタリアントマト煮込みチキンの実食レビュー 唐揚げのイタリアントマト煮込みチキンを作る前に 自炊ダイエットは継続が命 【読者限定の特典付き
手羽元肉とゆで卵で親子なバクテーも悪くない。 豚肉で作るバクテーを手羽元肉で作ってみました。 新玉ねぎの甘み、粒のコショウがピリッときいて肉の出汁が美味しいスープ。 そのままでも美味しく、飯にも麺にも合うニンニク入りなスタミナ味。 バクテーの素はシンガポール出張のお土産に妻が買ってきてくれたやつ。 www.50kgdiet.com 豚じゃないけどきっと合うはずと脳内実験して実際に調理してみるテスト。 それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の田中啓之の地に足ついた使える簡単・安い・美味しい・痩せる・時短レシピをご紹介します。 初めての方は50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。 鶏手羽元肉deバクテーの簡単レシピ 材料 作り方 作り置き・冷凍保存について 鶏手羽元肉deバクテーの実食レビュー 鶏手羽元肉deバクテーを作る前に 自炊ダイエットは継続が命 【読者限定の特典付き】体
万能中華を下味に使った中華屋さんっぽい鶏もも肉の唐揚げ。 下味に万能中華と長ねぎの青いところを潰して漬けると町中華っぽいからあげに。 皮を外にして2度揚げでカリッとクリスピーな醤油の香ばしさある唐揚げに。 鶏もも肉はブラジル産を使用。100g44円と格安。@肉のハナマサ芝浦店。 やっぱ唐揚げはダイエット中でも食べたいです。食べ方や量を気をつければダイエット中も唐揚げは楽しめますよ。 それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の田中啓之の地に足ついた使える簡単・安い・美味しい・痩せる・時短レシピをご紹介します。 初めての方は50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。 万能中華de鶏もも肉の唐揚げの簡単レシピ 材料 作り方 ダイエットポイント 作り置き・冷凍保存について 実食レビュー 最後に 自炊ダイエットは継続が命 【読者限定の特典付き】体重と食費を落とす自炊ダイエット本は読みまし
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く