ブックマーク / trafficnews.jp (12)

  • 電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース

    【写真】パンタグラフを畳んで走るJR九州の電車 拡大画像 JR九州のBEC819系電車「DENCHA」。写真のように架線のない非電化区間ではパンタグラフを折り畳み、あらかじめ充電しておいたバッテリーの電気を使って走る(2017年5月、草町義和撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者) 鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。

    電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2021/01/25
    “車両1両全体に比べれば微々たる重量”ひし形は高さの変化に追随しにくく
  • 電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース

    速く走れば走るほどメリットが増える理由 しかし、シングルアーム式の利点はコストだけではありません。とくに新幹線のような高速列車では、コスト以外にも大きな利点があります。 拡大画像 ひし形パンタグラフは細い棒を複数組み合わせた構造。部品の数も多くなる(2016年8月、草町義和撮影)。 ひし形は細い棒を何も組み合わせていますから、走行中に受ける空気抵抗も大きくなります。列車が速く走れば走るほど、空気抵抗によって生じる騒音も大きくなってしまいます。一方、シングルアーム式は部品が少ないため空気抵抗も小さく、ひし形に比べ騒音を抑えることができるのです。 なお、架線は一定の高さで設置されているわけではなく、踏切の部分では高くしたり、トンネルの部分では低くしたりしています。列車も速くなればなるほど、走行中の振動などで架線からの高さが変化します。 このため、パンタグラフは架線の高さが変化しても、集電舟が

    電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2021/01/25
    “シングルアーム式パンタグラフ自体は1950年代にフランスのメーカーが開発”
  • コックピットからのアナウンス、工夫するパイロット 「機長からの報告によると」裏事情 JAL | 乗りものニュース

    「ひとつとして同じフライトはないのです」 ――このワーキンググループを始めたきっかけを教えてください。 毛利「いまのワーキンググループができたのは2004(平成16)年です。当時はアナウンスに関して統一感がありませんでした。そうしたなか、歩調を合わせるために、ワーキンググループの母体となったものが作られました。そしてさまざまな意見を出し合い、改善を進めていくなかで、アナウンスの骨組み作りやハンドブックの見直しを行いました」 JAL運航部 お客さまの声・機内アナウンスワーキンググループ監修のマニュアル「ANNOUNCEMENT HANDBOOK」(2017年8月、恵 知仁撮影)。 ――アナウンスのマニュアルがあるのでしょうか? 毛利「はい。ただ、大事なのは心を込めてお伝えすることなので、マニュアルに書いてあることはあくまで雛型です。客室乗務員の行うアナウンスは、多くの部分が定型のものなので

    コックピットからのアナウンス、工夫するパイロット 「機長からの報告によると」裏事情 JAL | 乗りものニュース
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2020/03/19
    “ANNOUNCEMENT HANDBOOK”
  • 「住むなら京急沿線」と思わせる10の理由 職人技の「行っとけダイヤ」、品川は大変貌? | 乗りものニュース

    ダイヤ乱れの際に発揮される「熟練の技」とは 【5位】職人技の証「行っとけダイヤ」 京急はダイヤの乱れが発生しにくく、回復も早いと認知されています。そのための工夫がいくつかあります。まず、乗り入れ先の車両も含めて編成両端の車両を、モーターを搭載した電動車とし、線路上のセンサーを迅速・確実に作動させること。これは脱線時の被害軽減効果もあります。 さらに、ポイント切り替えや出発信号の管理を自動化せず、熟練した運行管理者が行っています。ダイヤが乱れた場合、京急電鉄では熟練の技によって、列車の運転打ち切りと強制的折り返し、途中駅からの種別変更などのテクニックを駆使して、力技で正常運転に復帰させます。 こうして、結果的に素早く正常ダイヤに戻るわけですが、その間、乗客は自分の列車が突然打ち切りになったり、快特に乗ったつもりが「普通」になって後続列車に追い越されたりします。この状態が「とりあえず発車させて

    「住むなら京急沿線」と思わせる10の理由 職人技の「行っとけダイヤ」、品川は大変貌? | 乗りものニュース
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2018/06/06
    “脱線時の被害軽減効果”
  • 印字も読めないボロボロのICカード乗車券、きれいになる? | 乗りものニュース

    「PASMO」「Suica」などのICカード乗車券は、長く使っているうちに印字が薄れ、ボロボロになることも。そうしたカードを、お金をかけずにきれいにする方法があります。 印字薄れは鉄道業務に支障も JR東日が非接触型ICカード乗車券「Suica」を導入してから2017年で16年、その私鉄・バス版ともいえる「PASMO」が登場してから10年が経ちます。現在、SuicaJR東日をはじめ8事業者、PASMOは関東周辺における100以上の事業者が取り扱っており、この2種類と他地域の交通系ICカードとのあいだで相互利用サービスも展開されています。 印字が薄くなった「PASMO定期券」の例(乗りものニュース編集部撮影)。 これらICカード乗車券には、利用者を特定しない無記名のもの、登録された利用者名が印字されたもの、そして定期券として利用者名や区間、有効期限などが印字されたものなどがあります。定

    印字も読めないボロボロのICカード乗車券、きれいになる? | 乗りものニュース
  • 【今日は何の日?】紛らわしい(?)柏原駅のひとつが誕生 | 乗りものニュース

    兵庫県に阪鶴鉄道の終着駅として柏原駅が誕生しました。 1899(明治32)年の5月25日。兵庫県に阪鶴鉄道の終着駅として柏原駅(丹波市)が誕生しました。 かいばら、かしわら、かしわばら。写真は福知山線の「かいばら」駅。 現在のJR福知山線で、阪鶴鉄道は文字通り、大阪と舞鶴を結ぼうと計画された鉄道です。 ちなみにJRには「柏原駅」が3駅あります。同名駅の存在は特段は珍しくはありませんが、この「柏原駅」は3駅とも読み方が違うのが独特なところ。福知山線の柏原駅は「かいばら」で、関西線の柏原駅(大阪府)は「かしわら」、東海道線の柏原駅(滋賀県)は「かしわばら」です。 【了】

    【今日は何の日?】紛らわしい(?)柏原駅のひとつが誕生 | 乗りものニュース
  • 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 | 乗りものニュース

    多くの人にとって、洗車の方法はあいまいな部分が多いのではないでしょうか。洗車のプロに、すぐに役立つコツや気をつけるべきポイントなどを聞きました。 お天気の日は洗車したくなるけれど… 早いもので、もう師走。帰省や旅行など、クルマに乗る機会が多くある年末年始は、きれいなクルマで過ごしたいもの。そこで、かける時間はいつもと同じでも仕上がりがぐんと良くなる洗車のコツを、洗車のプロに聞きました。 陽射しが強い日の洗車は日陰で行うのがおすすめ(写真出典:千葉ガレージ)。 そろそろ愛車の汚れが気になってきた頃に迎えた休日。空が気持ちよく晴れていると、「よし、洗車でもするか!」となりがちです。 でも実際は、晴れの日は洗車に向きません。なぜなら、クルマにかけられた水が直射日光を浴びるとみるみる乾いてしまって、ボディに汚れた水跡が残ってしまうからです。 洗車のプロである千葉邦彦さん(千葉ガレージ)は、「ボディ

    実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 | 乗りものニュース
  • 「マイF-15」を持つ人たち 現役自衛官に聞く「もうひとつの最前線」 | 乗りものニュース

    フィクションではよく目にする「個人専用機」。実は航空自衛隊にも「自分の飛行機」を持つ人たちがいます。1機あたり百数十億円もする戦闘機を持つとはどういうことなのか、またどのような人たちなのか、現役自衛官に話を聞きました。 現実はアニメのようにはいかない? フィクションにおけるパイロットは、「個人専用機」を持っている場合が少なくありません。特にロボットものは、主人公やそのライバルに特別仕様の機体が割り当てられていることがほとんどです。 もし、アニメ『機動戦士ガンダム』の「シャア少佐専用 MS-06S ザクII」にあこがれて航空自衛隊に入隊、見事パイロットになった場合、「自分専用のF-15戦闘機」は割り当ててもらえるのでしょうか。 航空自衛隊・第304飛行隊のF-15戦闘機「イーグル」(写真出典:航空自衛隊)。 答えは「NO」です。航空自衛隊の戦闘機パイロットは自分の機体を持っておらず、「飛行の

    「マイF-15」を持つ人たち 現役自衛官に聞く「もうひとつの最前線」 | 乗りものニュース
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/01/27
    “どのような道を歩むにせよ、まずなりたいと思うことが大切”
  • 新幹線きっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」 その意味と法則 | 乗りものニュース

    東海道・山陽新幹線を使うとき、乗車券に「■」や「□」「・」が並んでいるのを見たことがある人も多いと思います。もちろん、やみくもに印字されているわけではありません。いったい、どんな意味があるのでしょうか。 三要素に分かれる「■□・」 東海道新幹線に乗ったとき手持ちのきっぷを見ると、「乗車券」という文字の下に「■■■■■■■■・・・・」などと印字されていた覚えがある人も多いと思います。もちろん、それには意味が存在。いったい、どのような“暗号”なのでしょうか。 上のきっぷは、東京都区内~名古屋間が東海道線経由であることから「□」になっている。なお、「周遊きっぷ」は現在は発売されていない(2016年9月、太田幸宏撮影)。 「■」「□」「・」の記号は、その乗車券が新幹線と在来線、どちらを経由するのかを表しています。全部で12個並んでおり、4個ずつが、それぞれ左から東京~熱海間、米原~新大阪間、新下

    新幹線きっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」 その意味と法則 | 乗りものニュース
  • 「新宿駅から西に線路を引きたい」中川家礼二 | 乗りものニュース

    「こんなところを撮ってどうするんですか?」 番組のロケでは、車両のごく一部をアップで撮影するなどして、鉄道会社の人に「こんなところを撮ってどうするんですか?」とよく言われたそうです。さらに蒸気機関車の動態保存で知られる大井川鐡道(静岡県)を訪問した回(『それゆけ中川電鉄』4巻)では、その大きな特徴である蒸気機関車にまったく乗車しなかったとも。元近鉄や南海の古い車両が走る大井川鐡道。一般的な目線で見ると不思議に思うかもしれませんが、そうした番組の作り方に鉄道ファンなら共感する部分が多そうです。 このイベントでは、そうした鉄道ファンが共感する話がたくさん飛び出しました。礼二さんは鉄道関係の教育が受けられる岩倉高校を訪問した回(『中川家礼二の鉄学の時間』1巻)について、「もっと若ければこの学校に入りたかった」「人生変わってもいい」と、寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」の回(『それゆけ中川電鉄』2巻

    「新宿駅から西に線路を引きたい」中川家礼二 | 乗りものニュース
  • 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 | 乗りものニュース

    洗車用品の代用になる身近なもの カー用品店などには、さまざまな洗車用品が売られています。しかし千葉さんによると、「身近にあるものが、洗車用品の代用になる場合もあります」とのこと。 例えば、家庭にある室内用の洗剤。容器に書かれた使用用途に「洗車」が含まれているものがあります。一度、家庭にある洗剤の説明書きを見直してみると良いでしょう。 一般的なタオル(左)とマイクロファイバークロス(右)。タオルでボディを拭くとキズがつきやすい(2015年11月、大西紀江撮影)。 また、家庭によくあるタオルでクルマを拭いている人がいるかもしれません。一般的なタオルは生地の目が粗く、ボディにはキズをつけやすいので使えません。しかし、硬くてキズがつきにくい窓ガラスを拭くのには使えます。 家庭によくあるもので、ボディを拭いても大丈夫なのは「マイクロファイバークロス」です。とても細かい化学繊維で織られており、ボディに

    実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 | 乗りものニュース
  • 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 | 乗りものニュース

    クルマはどこから洗うべき? 「今日は天気もばっちり、さあ洗車を始めよう!」というタイミングで、質問です。クルマをどの部分から洗うでしょうか。 正解は、タイヤやホイールなどの「足まわり」です。「さあ、やるぞ!」とばかりに、屋根の上からザアッと水をかけたくなりますが、そこをグッとこらえて、ブラシを握ってしゃがみましょう。 洗車は最初に足まわりから取り掛かる(2015年11月、大西紀江撮影)。 ボディと足まわりとでは、汚れの性質が違います。ボディについた汚れの原因はチリやホコリなので、水とカーシャンプーで洗い流せば取れます。しかし、足まわりにはブレーキから出る鉄の粉や路面のアスファルトににじむ油などがついているので、しっかりブラシなどでこすって洗わないと取れません。 千葉さんは「足まわりをゴシゴシこするうちに、どうしても飛沫がボディに飛んでしまいます。そのためボディを先に洗っても、また汚れがつい

    実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 | 乗りものニュース
  • 1