タグ

2015年3月18日のブックマーク (6件)

  • 腫瘍内科医 勝俣範之のブログ | 僕はサリンサバイバー

    腫瘍内科医とは、がん患者のあらゆる問題に対応する「がん」の総合内科医です。抗がん剤や緩和療法、適切な治療のナビゲーターの役割もします。 今年は、地下鉄サリン事件20周年になります。毎年この時期になると、テレビなどでもサリン事件について報道されます。いまだにサリンの後遺症で悩む人や、PTSD(心的外傷後ストレス障害)で苦しんでいる方もいらっしゃいます。我々はこの事件を忘れてはいけないし、あのようなテロを許してはならないと思います。 私は、実はサリンの被害者であり、重症で入院していました。20年経った今、当時のことについて記しておきたいと思います。 1995年3月20日その日は月曜日でした。当時、私は国立がんセンター中央病院のレジデントであり、通常はバイク通勤をしていたのが、前日に千葉の病院で当直のアルバイトがあったので、千葉から電車での通勤となりました。総武線秋葉原駅で日比谷線に乗り換えて、

    lp008962
    lp008962 2015/03/18
  • 『欧州電力界、日食で「前例ない試練」 太陽光発電ほぼ全停止へ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『欧州電力界、日食で「前例ない試練」 太陽光発電ほぼ全停止へ』へのコメント
    lp008962
    lp008962 2015/03/18
    (総書換)ntfsさんのブコメが最も参考になる問題の核心。各国各地域の対応総量なのだろうけど、確実な予測、かつ、リアルタイムに目視できる事象への対応ですらハード?REはそんなに系統安定にとって危険な電源なのか
  • これはこれはご低能に

    これはこれはご低能に

    これはこれはご低能に
    lp008962
    lp008962 2015/03/18
    またの怒死をお待ちしております
  • 欧州電力界、日食で「前例ない試練」 太陽光発電ほぼ全停止へ

    米ロサンゼルス近郊で撮影された日(2014年10月撮影、資料写真)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【3月18日 AFP】欧州では、20日に起きる日によって太陽光発電が一時的にほぼ全て停止する見込みで、電力各社はこの「前例のない」試練への備えを進めている。 欧州送電系統運用者ネットワーク(European Network of Transmission System Operators for Electricity、ENTSO-E)はこのほど、「問題が起きるリスクを完全には排除できない」と発表。現在の太陽光発電量は、欧州で最後に日が観測された1999年当時の発電量の100倍に達している。 ENTSO-Eは「日は以前にも起きているが、光起発電設備の導入増加を受け、適切な対応策を取らなければ問題発生リスクが深刻化する恐れがある」「欧州電力システムの安定した運用に、日

    欧州電力界、日食で「前例ない試練」 太陽光発電ほぼ全停止へ
    lp008962
    lp008962 2015/03/18
    地域性のある雨天と比べて、欧州全域で一斉に太陽電源の喪失になるわけか。でも日時ばっちり決まってるなんて随分とラクな対応なんでねーの?/影響最大の独で午前中に最大15%弱の電源喪失、一方原子力停止の日本は?
  • 長文日記

    長文日記
    lp008962
    lp008962 2015/03/18
    「自ら意図をもって行動する」為には金銭というインフラが必要である。インフラだけ整っていても幸福にはなれないが、陳腐すぎてつまらなくなったので以下略
  • 食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標:朝日新聞デジタル

    農林水産省は17日に原案をまとめた「料・農業・農村基計画」で料自給率目標(カロリーベース)を50%から45%に下げる一方、日料生産力を示す新たな指標を示した。もし料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。 基計画は、今後10年の農業政策の方針を示すもので、今月中の閣議決定を目指す。これまではカロリーベースの料自給率を重要視してきたが、生産力や、「売れる」農産物をどれだけ作っているかを重要視する政策に転換する。 新たな指標は、いざという時に国産でどれだけの料を供給できるかを示す「料自給力」だ。戦争などで輸入が止まった場合に、国内で国民1人に対して1日にどれだけのカロリーを提供できるかを示す。 体重を保つために人が1日あたり必要なカロリーを2147キロカロリーとし、どんな作付けでどの程度のカロリーを供給できるか、4パターンの試

    食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標:朝日新聞デジタル
    lp008962
    lp008962 2015/03/18
    食料自給力指標のパターンBにおける食事メニュー例ひどすぎワロタ → http://gyazo.com/caccc956b6f6740034501f00e5ee5ebd