タグ

ブックマーク / hiroyukikojima.hatenablog.com (6)

  • 宇沢弘文先生は、今でも、ぼくにとってのたった一人の「本物の経済学者」 - hiroyukikojima’s blog

    経済学者の宇沢弘文先生が、9月18日に86歳でご逝去された。ご高齢だったので、遠からずこの日がやってくることはわかっていたし、覚悟をしてはいたつもりだけど、喪失感は予想以上のものだった。おととい、朝日新聞から電話取材を受け、ぼくの追悼の談話が昨日(9月27日)の朝刊に掲載された。学習院大の宮川さん、東大の吉川さんと肩を並べ、弟子としての談話を載せることができたのが、喪失感の中でのせめてもの慰めとなった。 この喪失感は、他のすべてのお弟子さんに負けない自信がある。なぜなら、他のお弟子さんたちはすべて、そもそも頭のいい「学問的セレブ」な人たちなので、宇沢先生に出会わなくても、若干専門分野は違っているかもしれないが、間違いなく今の地位を築いただろう。一方、ぼくはといえば、宇沢先生と出会わなければ、経済学を勉強することもなく、研究者になることも大学教員になることもなく、社会の片隅で世をはかなんで拗

  • 栄光なき天才たち - hiroyukikojima’s blog

    前回に引き続いて、「科学者伝」の紹介。今回は、予告した通り、マンガ『栄光なき天才たち』作・伊藤智義、画・森田信吾だ。 栄光なき天才たち 2 (ヤングジャンプコミックス) 作者: 森田信吾,伊藤智義出版社/メーカー: 集英社発売日: 1988/05/01メディア: コミック購入: 4人 クリック: 151回この商品を含むブログ (17件) を見るこれは、1980年代半ばからヤングジャンプに連載されたもので、ぼくはリアルタイムに雑誌で読んだ。当時のヤングジャンプは、プチエロなマンガや斬新なギャグマンガなどを連載していて、とても楽しい雑誌だったが、(今は購読していないのでわからないが、今もそうかもしれない)、その中にこういう真面目なマンガも混ぜているところがまたすばらしかった。 タイトルがすばらしい。だって、「栄光なき天才たち」だもん。矛盾してるよね。現在、天才として名が残っているなら、そりゃ「

    栄光なき天才たち - hiroyukikojima’s blog
    lqgq
    lqgq 2011/04/04
    「すべての人間がなんらかの間違いをしでかしているのに、私だけが例外のはずはないさ。だがたとえ間違っているとしても、正しいと思えたときに正しいと言ったり行動しないとしたら、人間には何もないんだ」メンデル
  • メカニズムデザインってだいじだと思う。 - hiroyukikojima’s blog

    坂井豊貴・藤中裕二・若山琢磨『メカニズムデザイン』ミネルヴァ書房を入手した。 メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ 作者: 坂井豊貴,藤中裕二,若山琢磨出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2008/08/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 191回この商品を含むブログ (13件) を見る メカニズムデザインというのは、経済学の一分野で、昨年のノーベル経済学賞の受賞分野となったものだ[*1]。おおまかにいうと、「社会における制度や仕組みをどうやってうまく組み立て、それによって人々が個人の心の中に持つインセンティブをうまく露見させ、効率的な経済行動に導くか」といった問題を考える分野である。どんなものかをさくっと知りたいだけなら、ぼくがwired visonに書いた記事、http://wiredvision.jp/blog/kojima/200710/200

    メカニズムデザインってだいじだと思う。 - hiroyukikojima’s blog
  • 水がどうして凍るのかは、まだ物理で解けていない - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『天才ガロアの発想力』技術評論社は、な、なんと発売2日で増刷となった。これは、たぶん、ぼくので新記録だと思う。まあ、新書や文庫に比べて初版部数が圧倒的に少ないので新記録というと他社の担当編集者に失礼にあたるだろうからあまり騒がないことにするけど、とにかく、ぼくはがんばってくれた編集者に報いるために、1回の増刷を勝ち取ることを目標にしているから、今回は非常に早期に目標を達成してしまったのでほっとしている。(新著の自薦は、『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojimaの日記にて)。 今回も小飼弾さんが、拙著の書評をしてくださった。404 Blog Not Found:群の叡智 - ガロア理論を知るための三作で読める。実に見事な書評である。ぼくのの特徴が、シャープにまとめられている。 天才の業績を再現するのに天才である必要は必ずしもない。ニュートン力学だって高校

    水がどうして凍るのかは、まだ物理で解けていない - hiroyukikojima’s blog
  • 『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojima’s blog

    新著『天才ガロアの発想力』技術評論社が、アマゾンにも入荷し、早いところでは書店にも並び始めたと思うので、とりいそぎ宣伝をば。 天才ガロアの発想力 ?対称性と群が明かす方程式の秘密? (tanQブックス) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/08/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 88人 クリック: 2,294回この商品を含むブログ (44件) を見るこのは、19歳で300年未解決だった数学の難問を解き、誰にもそれを理解されないまま、二十歳のある朝、オンナをめぐってピストルで決闘して命を落とした天才ガロアの発想の源をさぐった。決闘前夜に論文の余白に遺書をしたため、その出版を親友に託した、という最期は切ないし、約束を果たした親友はすばらしすぎる。すごく泣ける。 ガロアが突き止めたのは、「なぜ、4次以下の方程式には解の公式があって、5次以上の方程式に

    『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojima’s blog
  • 数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog

    一般の人が、数学を読んで理解しようとするとき、二つの障壁を乗り越えねばならない。一つは、語られている概念が抽象的であること、そしてもう一つは、それを語っている「言葉」が数式というこれまた「読みにくい言語」だ、ということだ。書き手が後者を突破する道は二者択一である。第一の道は、数式を使わず、極力日常の言語で表現すること。第二の道は、あえて「数式言語の読み方をレクチャーする」ことである。でも、第二の道を選択する書き手はほぼ皆無である。なぜなら、相当しんどい作業になる上、それだけの努力がの売り上げに貢献するとは考えられないからだ。かくいうぼくも、第二の道を試みたことは一回しかない。それは『文系のための数学教室』講談社現代新書で、「ルベーグ積分」を題材に、積分記号の読解の作法を伝授した部分だ。そこでのメッセージは、「数式には独特の読解の仕方がある。記号を記号のまま受け入れようとせずに、自分の

    数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog
    lqgq
    lqgq 2009/11/22
    「一生もののエロ本」
  • 1