タグ

情報システム部門に関するlt004036のブックマーク (6)

  • ガートナー幹部が警告「受け身の姿勢のIT部門は死ぬ」 ― @IT

    2006/1/6 米調査会社のガートナーは、企業の競争力にとってITの重要性は増してきており、「企業内のIT部門は今後5年で大きく役割を変えていく」という予測を出している。その一方でIT業界では、「ITはコモディティ化してきており、それだけでは競争力にならない」という、ニコラス・カー(Nicholas G. Carr)氏の主張するいわゆる「IT Doesn't matter」といった議論も存在する。 ITの重要性はこれからどのような方向に向かい、進化していくのか。ガートナーのシニアバイスプレジデントとして、リサーチ事業をグローバル規模で統括するピーター・ソンダーガード(Peter Sondergaard)氏に聞いた。 ――ガートナーは、ITは経営にとって重要さが今後さらに増していくという主張をしている。 ソンダーガード氏 その通り。いまや、企業にとってビジネスプロセスとITは統合されて見分

    lt004036
    lt004036 2006/01/09
    「ITはコモディティ化してきており、それだけでは競争力にならない」
  • ユーザー企業のIT部員育成はどうすればよいのか?

    ベンダ企業と比較して、ユーザー企業のIT部員育成は広範囲な問題を抱えているため、従来のようにIT部門としての明確なキャリアパスを策定することができなくなってきた。真の解決のためには、個人の将来を考えた育成計画、IT部門だけでなく全社的な視点での育成計画が求められている。今回はユーザー企業のIT部員育成の問題を考える。 質問 部下の育成で悩んでいます。適切な育成計画を作るには、どうすればよいのでしょうか? 中堅製造業のIT部長です。実は部員の育成で悩んでいます。急速に発展する技術に追いついていく必要があるのに、部員数は削減されるうえに仕事が多忙で、精神的にも余裕がありません。経営者や業務部門からもIT部門が消極的だといわれていますが、これ以上仕事を増やしたくないというのが正直な部員の気持ちでしょう。それを打破するためにも、適切な育成計画を作りたいのですが、どうしても非現実的なものになってしま

    ユーザー企業のIT部員育成はどうすればよいのか?
    lt004036
    lt004036 2005/10/13
    自己努力によってスーパーマンになれ=結局はないものねだりの精神論
  • jus大規模教育用情報環境運用技術シンポジウム2005

  • ゼネラリストがいないと大学は困る? | 倉部史記のブログ

    今日も研修を受けてきたマイスターです。 2日目の今日は、「講演&ディスカッション」に加えて、「懇親会」というものがついてました。 交通費は出るわ、昼は出るわ、懇親会は用意されているわ。 「月イチくらいで研修開いてくれたらいいのに」 と思ったのは、マイスターだけではありますまい。 懇親会では、この『俺の職場は大学キャンパス』を読んでくださっているという方にお会いしました!ごあいさつすることができました! さらに、マイスターの勤め先の同僚で、 「あなたがマイスターですか?」 と、他大の方に話しかけられたという方がいました。 残念ながら、その質問された方とは直接お話しすることができませんでしたが、後で聞いて、とってもビックリしました。 みなさん、こんなブログを読んでくださっているのですね…。 最高にうれしいです! もし私が直接「マイスターですか?」と話しかけられていたら、 「はい、私がマイスタ

    lt004036
    lt004036 2005/08/06
    日本における大学職員の採用方針とそのマズさ
  • エンタープライズ:Gartner Column:第45回 プロジェクトマネジャーに求められる軍医のスキル

    みずほ銀行の件に限った話ではないが,トラブルを抱えた開発プロジェクトを立て直すためには,強い意志と決断力を持ったプロジェクトマネジャーが必要とされる。そこで求められるスキルは,いわば戦場における軍医のようなスキルである。 トリアージ(triage)という言葉をご存知だろうか? 戦争や大災害への対策などの文脈においてよく使用される言葉であり,被災者に対して救急医療措置を施す前に,その状態に応じて分類し,最も医師の処置を必要としている者に医師が割り当てられるようにすることである。 より具体的に言えば,軽症であり,急いで医師の治療を受ける必要がない患者の優先順位を下げるのは当然として,治療を行っても生存の可能性が低い重症患者に対しても優先順位を下げることになる。 後者のポイントは残酷な処置ではあり,かなりの抵抗があると思われるが,限られた医療資源のもとで,全員に等しく治療をすることが不可能である

  • システム管理者が“暴君”になるとき

    パスワードポリシーをやたら強化したがるシステム管理者が現れた。「情報漏えいが起きたら、責任を取れますか? 」――この言葉に従業員には、反論の余地はない(攻めのシステム運用管理)。 会社規模が大きくなるにつれて、さまざまなパスワードが扱われるようになる。セキュリティに過剰なまでの反応を見せるこのご時世で、パスワードポリシーをやたら強化したがるシステム管理者が現れてもおかしくはない。 模範的なパスワードポリシー 前任のシステム管理者は非常に生真面目な性格であった。曲がったことが大嫌いで、特にパスワードポリシーについては一切妥協を許さない性質の人であった。記号入り英数字6文字以上、2週間ごとのパスワード変更義務、同じパスワードは2度と使えないという、良くいえば模範的、悪くいえば非現実的なポリシーである。 当然、社内からは厳しすぎるという不満の声が上がり始めた。しかし、システム管理者としてのある種

    システム管理者が“暴君”になるとき
  • 1