「CEATEC JAPAN 2005」の展示会場に、ひときわ人口密度が高く、熱気あふれる場所があった。注目のワンセグ放送ではない。フルHDの大画面ディスプレイでもない。自転車に乗ったロボット「ムラタセイサク君」のデモンストレーションだ。
「CEATEC JAPAN 2005」の展示会場に、ひときわ人口密度が高く、熱気あふれる場所があった。注目のワンセグ放送ではない。フルHDの大画面ディスプレイでもない。自転車に乗ったロボット「ムラタセイサク君」のデモンストレーションだ。
idea:6490で報告した通り、現在はてなマップの不具合が発生していて、まともにはてなマップ使えなくなっています。まだ回復されていません。 そこで何かお手伝いできないか?と思いました。はてなマップの不具合をシンプルなコードで再現することができれば、問題解決に寄与できると直感的に感じました。 それでちょっと気になっていたことがあります。 このエントリにおけるid:Kscさんのコメントでprototype.jsが原因かもしれないとの指摘がありました。 私の確認したところ、うちも含めて他のマップは全て正常なので、はてなマップ固有の現象みたいですね。 prototype.js が絡んじゃったりしてるような気がしますが、そうなると、私も厄介な予感がします。 悪い予感がしたので、試しに私の環境で簡単なコードを書いてみました。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XH
愛知万博が9月25日に閉幕を迎えたのですが、やはりここは 「はてな」的に愛知万博は成功したのか否かを判断してみる ということが求められているのだろうと勝手に思い分析してみます。 ブログサービスであるはてなダイアリーでは、「万博」と書いたユーザー数(言及数)を時系列で見ていくことで盛り上がったのか盛り上がってないのかを知ることができます。 はてなダイアリー - 万博 はてなダイアリー - 愛知万博 ぱっと見た感じでは開幕3月25日、閉幕9月25日にはてなダイアリーで書かれることが多いということは理解できます。はてなダイアリーのキーワードが持っているデータには 「キーワード名」と書いたユーザー数である「言及数」 「キーワード名」のキーワードページにアクセスした回数である「アクセス数」 の二つがあります。 この二つをキーワード「万博」「愛知万博」の言及数、アクセス数の合算、入場者数*1を見てみる
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 研究仲間のゼミに参加してきました。 そこの院生に、修士1年のIくんという活きのいいのがいます。 お互いの研究の進捗報告をしているときに、 「その触媒は○○の研究に使われています!」 「その反応は○○で報告されています!」 と積極的に発言してくれます。 学部生の頃から論文も積極的に読んでいたらしく 修士1年とは思えない知識量です。 が、一言の多さで、本当に損をしています。 「だから、Jさんはこういう実験をすべきです!」 あちゃー。 Iくんの致命的な点は2つ。 1つは、自分が正しいと信じこんで発言しているので、断定形でしか話さないこと。 実力があるのもわかりますが、2つ目の欠点と組み合わさると悲劇です。
現在放送中のテレビ 2008/10/15(水) 02:20:13 NHK総合の勢い: 22res/分 01:45〜03:00 阿波スペシャル NHK教育の勢い: 11res/分 02:15〜02:47 NHK高校講座・日本史[再] 日本テレビの勢い: 31res/分 02:14〜03:09 キッドナップ シーズン1 TBSテレビの勢い: 30res/分 01:59〜03:07 白夜行[再][終] フジテレビの勢い: 9res/分 01:58〜02:28 限定品コラボネーゼ2 テレビ朝日の勢い: 2res/分 01:59〜02:40 セレクションX テレビ東京の勢い: 1res/分 02:00〜02:30 夜の名店街 昨日:今日:明日:明後日:明々後日 ↑
ベンダ企業と比較して、ユーザー企業のIT部員育成は広範囲な問題を抱えているため、従来のようにIT部門としての明確なキャリアパスを策定することができなくなってきた。真の解決のためには、個人の将来を考えた育成計画、IT部門だけでなく全社的な視点での育成計画が求められている。今回はユーザー企業のIT部員育成の問題を考える。 質問 部下の育成で悩んでいます。適切な育成計画を作るには、どうすればよいのでしょうか? 中堅製造業のIT部長です。実は部員の育成で悩んでいます。急速に発展する技術に追いついていく必要があるのに、部員数は削減されるうえに仕事が多忙で、精神的にも余裕がありません。経営者や業務部門からもIT部門が消極的だといわれていますが、これ以上仕事を増やしたくないというのが正直な部員の気持ちでしょう。それを打破するためにも、適切な育成計画を作りたいのですが、どうしても非現実的なものになってしま
「本当の戦争」は戦争に関する437の質問に回答するもので、たとえば Q:戦争に行った時、負傷したり死んだりする可能性は? A:歩兵なら20%、歩兵以外なら2%。(←僕の要約) このようにシンプルに答えられています。 こういった知識は何か物を作る時には参考になるし、また消費する(映画を見る、漫画を読む)時にも、より深い味わい方を可能にすると思います。 ここでは(この本を図書館に返却する前に)特に記憶に残しておくべき個所をピックアップしたいと思います。 ※この本では基本的にアメリカ軍の話をしています ・世界が平和だった期間は3400年のうち268年。 ・2003年初頭の時点で行われている戦争は30箇所 ・女性も男性同様戦える ・アメリカ軍は自軍の損害の10~20倍の損害を相手に与える強さがある ・新兵訓練ではわざと失敗させ、侮辱し、新兵の自尊心を叩き潰して権威に反抗できないようにする。 ・基礎
Linux系のテキストエディタと言えばViを思い浮かべるかたが多いだろう。Emacsはももちろん有名ではあるが、ディストリビューションによってはでデフォルトでインストールされていない場合がある。しかしViに関してはそういったことはほとんどないといえる。また、Emacsは高機能、Viはシンプルといったイメージがあるようだがもちろんそんなことはない。これを見ればそう思うことだろう。 ここで紹介するオープンソース・ソフトウェアはViki、Vi上で動作するWikiエンジンだ。GPLで提供されている。 VikiはViのマイナーモードとして動作する。ダウンロードして、指定された場所にすべて保存する。そしてhelptagsで指定ファイルを呼び出せば完了だ。後はファイルにリンクを付けて、[Ctrl]+[Enter]キーでファイルがなければ作成といった感じでWikiを楽しめる。 Windows、Linuxで
こんなことを言っている時点でもうすでにヘボ技術者呼ばわりされそうですが、やっぱりAjaxって難しいですね。 何が難しいかというと「あらゆる環境で動くように作ること」です。 Win上の最新版IEとFirefoxの両方で動くように作ろうとするだけでも、結構大変です。これがブラウザのバージョンやらOSまで気にし始めたら、ハンパじゃない量の検証作業が必要になってくると思います。 しかも、考えて分かる問題ではないので、それぞれのブラウザの仕様をひたすら調べる&試すの繰り返しになるだけです。 ・・・はっきり言って面白くない。 こんなことをやるくらいなら、デザインパターンやらリファクタリング、またはアルゴリズムといったような「純粋に考えるだけでも(ある程度)答えが出るもの」の方が楽しいです。 Webアプリケーションだからインストールいらず、と言っても、そのためには、やはり誰かが泥をかぶらないといけないん
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
■ ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃 Webメディア御三家、つまり、INTERNET Watch、ITmedia(旧ZDNet JAPAN)、 日経IT Proと言えば、日本のWeb文化をリードしてきた新時代のマスメディアだ。 旧態新聞会社達が決して扱うことのなかった話題を、いつも期待を裏切ること なく報道してくれた頼れるメディアだ。たとえばこんな報道があったのも Webメディアならではと言えよう。 文化庁、「ディープリンクを拒否するつもりはない」, ITmediaニュース, 2002年7月10日 旧態マスメディアの主要な何社かが、記事ページへの無断リンク*1を禁止すると定めているところ、 そのナンセンスさはこれまでにも幾度となく議論されてきた。 しかし、実はITmediaが利用規約で無断リンクを禁止しているというのは、 知る人ぞ知る事実であったものの、あまり積極的に語
「週刊アスキー・2005.10.14号」の対談記事「進藤晶子の『え、それってどういうこと?』」より。 (26年間「ドラえもん」の声をあてられていた、女優・声優の大山のぶ代さんへのインタビュー記事より) 【進藤:いまや、世界中どこに行っても、ドラえもんに出会いますものね。大山さんは声をアテるにあたって、日本語の美しさを伝えることにとても注意を払ってらしたそうですね。 大山:そうなの。子どももいつかは「バカヤロー」とか「コンチクショー」を覚えるかもしれないけど、小さいときからそんな悪い言葉を教えることもないでしょ。まず、ドラえもんは子守用ネコ型ロボットだし、子守用のロボットにスラングをはじめからインプットしないでしょうし。 進藤:なるほど。そうですね。 大山:だから、ドラえもんとのび太の初対面のときも、「やあ、オマエがのび太か」なんて、絶対に言わないはずだと思ったの。 進藤:最初の台本では、セ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く