タグ

ブックマーク / plagmaticjam.hatenablog.com (2)

  • はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト

    anond.hatelabo.jp 誰か教えてくれ。 「体育の授業に球技を入れることに何の価値があるのか」ってことを 私はけっこう運動してきた人間で、だいたいの球技は人並み以上にできたりするのだけど、なぜか体育嫌いの巣窟であるhatenaにいるのではてな民のために運動について語っていきたい。 学校の授業に球技を入れることの意味について増田は疑問を呈しているけれど、球技以外で子供がやって楽しい集団スポーツを上げるとなるとかなり難しいと思うぞ。 球を使わない集団スポーツって実はかなり少なかったりする。体育の授業で行える球技ではない集団スポーツってダンス、綱引き、騎馬戦、団体行動、縄跳びぐらいじゃないかな。柔道や空手のチーム戦もあるけど今のご時世ケガしたら保護者からクレームがくるので無理だと思う。設備があればボートや自転車も楽しいけれど費用がかかるので一般的ではない。 となると何も設備がなくても

    はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト
  • カント的差別論~人の業と感性・悟性を忘れたインターネット~ - メロンダウト

    anond.hatelabo.jp ダブスタは受け入れるべき批判だろう まずここから認識が違う。ダブスタは受け入れるべき批判、ではない。 ダブルスタンダードという批判は間違っている~嘘をつけない社会がつくる嘘の社会~ - メロンダウト 人間は業深い生き物で経験によって全体を把握してしまうことがある。あるいは全体によって経験を批判することがある。しかしそれはどちらも間違っている。経験と一般論は分けて考えるべきだ。それがカントが言っていた認識論の一つだけど 人は感性(直観や経験によって得られた表層)と悟性(表象を共通の表象のもとに秩序づける働き)によって物事を認識する。人間の認識は原理的に二層構造であってその点でダブルスタンダードといった批判は批判になっていない。原理的に人間はダブルスタンダードな生き物だからだ。 みな知っているはずだ。経験によって得られた先入観とも言える業によって好き嫌いを判

    カント的差別論~人の業と感性・悟性を忘れたインターネット~ - メロンダウト
    lucienne_rin
    lucienne_rin 2020/12/12
    “経験的な言説を一般的に受容(聴き取る)することのほうがおかしい” あくまで自身の個別具体的な経験であるとして語るのは普通のことですが、それを広く一般化して語るならばおかしいと思います
  • 1