タグ

コラムに関するlucky_poolのブックマーク (3)

  • 仕分けの方向は逆ではないのか?

    から連日報道される「仕分け」のニュースを見ていますと、強烈な違和感を感じます。勿論、ムダな支出の削減は大事ですが、それには有能で強力なリーダーを組織の要所に配して腕を振るわせる方が簡単でしょう。官僚組織のことを「悪しき既得権者」と決めつけて「吊し上げる」という儀式は新政権にとって統治のテクニカルなステップの一種なのかもしれませんが、それで世論が納得すると思っていると、そのうちに足元を掬われるのではと思います。 とにかく、やっていることも大甘です。削減目標が絶対であるのなら、それを省庁別なり、戦略投資と経常投資に分けるなりして世論に分かるように分割し、それぞれが削減目標に「数字合わせ」を強制する、そのぐらいしなくては目標は達成できないはずです。そうではなくて、ダラダラと仕分けをやって結果的に「3兆円」のはずが「1・7兆円」で終わったというのは甘すぎます。査定でもっと詰めるというのですが、

    lucky_pool
    lucky_pool 2009/11/30
    良い事言うなぁ、まったく。
  • ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 10月1日以来、ファッションの中心地パリは「ユニクロ・ショック」に見舞われている。この日、「ユニクロ」がヨーロッパ髄一の商業地であるパリのオペラ地区に、ニューヨーク、ロンドンに続き世界で3番目となる旗艦店をオープンしたのだ。開店以来、大勢が行列を作る賑わいを見せている。 この熱狂ぶりは、01年にエルメスが銀座に店をオープンしたときのことを思い出させる。パリっ子がどんなに我慢が嫌いかを知っている人なら、寒いなか彼らが並ぶのがいかにすごいことか分かるだろう。さらにすごいのは、この店が開店する数日前まではヨーロッパ大陸で誰も「ユニクロ」なんて知らなかったということ。ユニクロは少しずつ、非欧米企業としては初めてにして唯一、世界規模の生活用品ブランドになりつつある。このような例を、私は他には知らない。 ユニクロの例は、他の日企業にとって前向きな教訓になるはずだ

    ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業
    lucky_pool
    lucky_pool 2009/11/24
     しまじろうよ大志を抱け
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (58) インスピレーションを得るオンライン美術館ツアー (大学編) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    インスピレーションを得たいとき、自分が仕事をしている分野と同じものを求めてしまいがちですが、全く別の分野から得ることができる発想もあります。関連分野でも、そうでないものでも多くの作品を一挙に見ることができる場所のひとつに美術館があります。しかし、都会だとたくさんありますが、街にひとつしかなかったり、あったとしても交通の便が良くなかったりします。作品は美術館に足を運んで物を見るのがベストですが、Webを使えばたとえ地球の裏側にある美術館の作品でも次々と観覧することができます。美術館のWebサイトの多くは施設に関する基的な情報と最近行われている展示会の紹介のみに留まっていますが、中には膨大な量の作品を大きな画像で閲覧できるサイトがあります。今回は大学が運営している美術館のWebサイトを幾つか紹介したいと思います。 積極的にWebサイトに作品を展示している大学も少なくありませんが、一度は耳に

  • 1