2020年6月24日のブックマーク (4件)

  • 近視を治すメガネ開発へ 特殊な光で目に刺激、クボタビジョンが試作機で効果確認

    窪田製薬ホールディングス(東京都千代田区)は5月18日、子会社のクボタビジョン(米国ワシントン州)が、特殊な光で目に刺激を与えるアクティブスティミュレーションの効果検証を行い、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)の短縮が確認できたと発表した。この技術を生かし、近視の予防や治療に使えるメガネ型デバイスの開発を進める。 近視の多くは、眼軸長が伸び、眼球の中で焦点が網膜より手前になることで引き起こされる。眼軸長は年齢とともに伸びるか成長が止まるが、それを「初めて逆に動かした」のが今回の技術だ。 クボタビジョンは、人種の異なる21〜32歳の男女12人(近視患者)にアクティブスティミュレーションの試作機を使用させ、「人工的な光により、対象眼と比較して眼軸長の短縮を確認した。世界でも前例がない」としている。詳細なデータは論文として発表する。 ただし、一回の治療に数時間かかるため、試作機のような卓上型デバイ

    近視を治すメガネ開発へ 特殊な光で目に刺激、クボタビジョンが試作機で効果確認
    luspha
    luspha 2020/06/24
    光を当てると眼軸長が縮む...? 太陽光に近視進行の抑制効果があると言う話はあったが... “クボタビジョンは...「人工的な光により、対象眼と比較して眼軸長の短縮を確認した。世界でも前例がない」としている”
  • 「近視治すメガネ」 窪田製薬HDが米国で治験へ - 日本経済新聞

    窪田製薬ホールディングスは近視治療のために開発中のメガネ型機器について、近く米国で臨床試験(治験)に入る。メガネのように顔に装着すると眼内に画像が投映され、ピントのずれを元に戻して近視を治療する。近視の多くは角膜と網膜の間の「眼軸」と呼ばれる部分が伸びることで焦点がずれてしまい、画像がぼやける。開発中の医療機器「クボタメガネ」はレンズ部分から治療用の画像を患者の眼内に投映する仕組

    「近視治すメガネ」 窪田製薬HDが米国で治験へ - 日本経済新聞
    luspha
    luspha 2020/06/24
    なんだこれは? そんな事が可能になったなんて話知らないぞ “窪田製薬ホールディングスは近視治療のために開発中のメガネ型機器について、近く米国で臨床試験(治験)に入る”
  • 米、コロナ再拡大期に 経済優先の危うさ鮮明に - 日本経済新聞

    【ワシントン=鳳山太成】米国で新型コロナウイルスの感染が再拡大期に入った。経済回復を最優先し、外出規制の緩和などを急いだ結果、西部や南部で感染者が急増した。1人の感染者が何人にウイルスをうつしているかを示す「再生産数」は約半数の26州で拡大の目安である「1」を超えた。拙速な正常化の危うさが露呈している。「(感染)急増に対処するには今後の数週間が極めて重要になる」。国立アレルギー感染症研究所のフ

    米、コロナ再拡大期に 経済優先の危うさ鮮明に - 日本経済新聞
    luspha
    luspha 2020/06/24
    確かに新規感染者数が6月に入ってから急激にリバウンドしてるな “米国で新型コロナウイルスの感染が再拡大期に入った...「再生産数」は約半数の26州で拡大の目安である「1」を超えた”
  • コロナ対策の責任、専門家に矛先も−問われる政府との役割分担(Bloomberg) - goo ニュース

    luspha
    luspha 2020/06/24
    twitterで勝手に情報発信して人々に重大な影響を与えておいて我々に責任はありませぇんは通らねえっての 責任取れないなら科学者としての領分を超えず助言に徹しろ "批判の矛先は助言機関である専門家会議にまで及んだ"