タグ

言葉に関するluvlifeのブックマーク (29)

  • 作品と作家をリンクしてしまうことについて : 徒然R246

    luvlife
    luvlife 2014/12/02
    わたしもネットで書いたものからわたしを好いてくれた人と距離を縮めて素のじぶんを見せだすと、だいたいうまくいかなくなる。わたしはネットのじぶんにもらう評価を素のじぶんへの好意と勘違いしちゃダメ。
  • 語らなければ、伝わらない。のか? - チェコ好きの日記

    今、村上隆の『芸術闘争論』というを読んでいるんですが、これがとても面白いです。いずれまた別の機会にがっつりとした感想文を書きたいと思っているのですが、今回はこれを読んで考えた、ちょっと軽めのことをメモしておきます。 マルセル・デュシャンの呪い マルセル・デュシャンの便器が変えたもの - (チェコ好き)の日記 マルセル・デュシャンについては過去のエントリでも何回か書いているんですが、最近いろいろなことを考えるにあたって、デュシャンの『泉』がやってしまったことって当に大きかったんだなぁというか、デュシャン以降の現代美術ってもうこの「呪い」にかかってしまっているんですよね。「美しいとは何か」とか、「自分の手で創造するものが芸術である」とか、そういった芸術に関する神話を全部壊してしまったのがこの『泉』で、現代美術は初心者が見てもすぐ”わかる”ものではない、何層にもなった歴史を読み解かなければな

    語らなければ、伝わらない。のか? - チェコ好きの日記
  • 『レーモン・クノー『文体練習』』

    文体練習 (レーモン・クノー・コレクション 7)/水声社 ¥2,376 Amazon.co.jp レーモン・クノー(松島征、原野葉子、福田裕大、河田学訳)『文体練習』(水声社)を読みました。 テレビのバラエティ番組では、司会者が中心となってゲストから話を聞く形式のものがあります。いわゆるトーク番組。一対一のこともあれば、雛壇に座る多くのゲストから話を聞くというものもあります。 やはり話の上手な人と下手な人がいて、間の取り方やテンポのよさで笑わせる人もいれば、ぐだぐだになって終わる人もいます。面白いネタも見つけることも大事ですが、いかに話すかも重要なんですよね。 一緒に行った、同じ旅行のエピソードを話しても、話す人のトーク力によって、そのエピソードの面白さがかなり変わって来ます。時に話を盛る(膨らませたり、内容を大袈裟に変えたりする)のもご愛嬌。 そうしたトーク力の差と同じことが全くそのまま

    『レーモン・クノー『文体練習』』
    luvlife
    luvlife 2014/10/27
    前にわたしも文体遊びやったことあるけどおもしろかった。この本、読んでみたい。
  • 死ぬのを待たれるのは嫌なの! ! NHK「花子とアン」:波の音を聴きながら:So-netブログ

    luvlife
    luvlife 2014/09/21
    この方のブログ、ほんとに好き。このエントリー、これから何度も読み返したくなると思う。
  • さる症状の呼び方について - コラム・イナモト

    夏もようやく終わり、ゲリラ豪雨の季節からしとしと雨の季節に移ったようである。 今日はバッチイ話なので、その手のものが苦手な方はご遠慮いただいたほうがよいかもしれない。 おれは、生まれつき腸が異常に弱く、「人間しょせんは水道管に目鼻」という言葉を実感しながら生きてきた。もっとも、「腸が弱い」というとネガティブな印象だが、「腸の感受性が鋭い」とも言えるし、「機敏な腸」とも「レスポンスに優れた腸」とも言える。いずれにせよ、社会生活上不便が多いのは確かである。 ひどい下痢のときなんぞ、いっそのことこれは、 ゲリ豪雨 と呼ぶべきではないか、と思う。あるいは、 ゲリラ下痢 と呼ぶのがふさわしい状況に見舞われるときもある。ベトナム戦争映画を見るとき、密林を進む米兵の心理的不安をおれは人より深く理解できているんじゃないかと思う。 もうちょっとカッコウよく呼ぶなら、 ゲリ・クーパー なんて、いささか古いがい

    さる症状の呼び方について - コラム・イナモト
    luvlife
    luvlife 2014/09/15
    こーいう言葉あそび、おもしろいー(^_^)
  • 作詞と原稿用紙 - コラム・イナモト

    相変わらずアホみたいな想像について書くのだが、日語を機械で書けるようになったのはおおよそワープロ専用機が登場してからである(日語タイプライターというものも昔存在したらしいが、普及はしなかった)。それまではたいがい紙に筆記具で手書きしていた。ワープロ専用機が普及し始めたのはおれが大学の頃だから、せいぜい30年ばかり前である。 それ以前の作家先生たちはたいがい原稿用紙に書いていたのだろうと思う。 で、なんでそんなことが頭に浮かんだのか自分でもよくわからないのだが(おそらく、脳内回路が混線しているのであろう)、ドリフターズの「いい湯だな」、あの歌詞を原稿用紙に書くというのはどんな具合だったのだろうか。 調べてみると、「いい湯だな」の作詞はなんと、永六輔である。 永六輔がどんな筆記具を使っていたのかは知らないが、ここはひとつ、大物先生らしく、深緑色のモンブランということにしておこう(モンブラン

    作詞と原稿用紙 - コラム・イナモト
  • 一昨日/おととい - 語源由来辞典

    おとといの意味 おとといとは、昨日の前日。いっさくじつ。おとつい。 おとといの語源・由来 おとといは「おとつい(をとつひ)」が転じた語で、現代でも「おとつい」と言う地方がある。 「おと(をと)」は、遠方を意味する古語「おち・をち(遠)」に由来し、「つ」は「の」を表す助詞、「い(ひ)」は「日」を表している。 つまり、おとといは「遠方の日」という意味になるが、「おち・をち(遠)」は空間だけでなく、時間的に遠いことも表すようになった語なので、「おととい」には「遠く過ぎ去った日」という意味になる。 「おととい来い」や「おととい来やがれ」など、相手を追い返す時に「二度と来るな」の意味で用いられる表現は、おとといの語源から「遠い日まで来るな」という意味であったと考えられている。 また、一昨日に来ることは不可能なので、単に手遅れの意味から、そのような表現が生まれたともいわれる。

    一昨日/おととい - 語源由来辞典
    luvlife
    luvlife 2014/07/26
    "一昨日来い"の意味は2つの説があるんだって。
  • 『自殺するのがアホらしくなるブログ ~哲学的自殺・付記 Ⅰ イデオロギーと東洋思想~』

    BACK YARD どんな職場にも、従業員だけしか知らない裏側、つまりバックヤードがあるものです。従業員以外、誰も観ることのできない秘密の場所、それがバックヤードです。 イデオロギー イデオロギー、狭義には唯物史観をさしますが、ここでは広く歴史的社会的に制約された考え方について少し説明します。 東洋思想、特に我が日国の歴史的思考の特徴は、儒教や仏教思想を基盤としているために、孔子や釈迦が提示した教えに対照して判断解釈します。 ですから歴史への過程はすべて東洋思想の中で解決済み、あるいは解決可能であり、またそのように解決すべきだと考えます。 ですから聖徳太子の十七条憲法は千四百年の間、ことあるごとに顧みられ為政者の心得模範とされてきました。 『方丈記』(序)は「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 

    『自殺するのがアホらしくなるブログ ~哲学的自殺・付記 Ⅰ イデオロギーと東洋思想~』
    luvlife
    luvlife 2014/06/13
    『最期の一念に依て、善悪の生を引く』という言葉についていろいろ調べてる時に見つけた記事。仏教の諦観に反する日本人の尊皇思想の話。(共感でなく参考としてブクマ)
  • オーウェル『1984年』〜意志力対決に勝ち続ける意志力 - 太陽がまぶしかったから

    photo by Diodoro 自己洗脳 連続出張でやられてるからちゃんと寝ようとしてるのに、夜中に会社からの電話で起こされたり、仕事量がパンクしてるのに長時間のMTGがあったりして頭がラリックマになっている。壊れかけのレディオがターゲットだったと想定できなかったのが悪いとか、前提が変わったのだから仕切り直しだと強硬にできなかったのが悪いと言われればそうなのだけど。今更そこを悔恨したり、攻撃的になっても余計に作業が進まないので自己洗脳して「やるしかない」という感じもある。 内心ではまったく同意をしていないのだけど、外形的には受け入れているのと変わらないという矛盾状態は自己嫌悪感を呼び起こしてパフォーマンスに影響がでるので、内心側をすり替えたいという共犯的な欲求が生まれ、それを実現する方法論が開発されていった歴史がある。居酒屋ポエムも最初から同意している人は僅かであって、むしろ僕のような状

    オーウェル『1984年』〜意志力対決に勝ち続ける意志力 - 太陽がまぶしかったから
    luvlife
    luvlife 2014/06/12
    "内心側をすり替えたいという共犯的な欲求が生まれ、それを実現する方法論が開発されていった歴史"///この前から『1984』がずっと机のブックスタンドに立ったままだから、ちゃんと読むよー。
  • パッションフルーツの「パッション」はキリストの受難: 極東ブログ

    パッションフルーツ(passion fruit)というと、その鮮烈な南国的な香りから、南国の情熱=パッションというイメージがわくかもしれないけど、この「パッション」の意味は、キリストの受難。知ってる人は知ってるかもしれないけど、知らない人は知らないかもしれないので、知らない人向けに雑談を。 もともと英語の"passion"という言葉には「受難」という意味がある。受難というのは、「受験」が「試験を受ける」みたいに、「苦難を受ける」といった字面の感じがあってそれも間違いではないけど、キリスト教では、イエス・キリストが十字架に至り、こと切れるまでの苦痛を指している。 ちらとウィキペディアを見たら(参照)、「受難(じゅなん、Passion)とは神学用語で、イエス・キリストの裁判と処刑における精神的および肉体的な苦痛のための言葉である」とあったが、裁判の前にも苦しみがある。ゲッセマネ園とか。このあた

  • 『旧友と17年ぶりの再会!』

    昔の中国人の同僚が17年ぶりに古巣のルイジアナに戻って来た。一泊だけだけど。Min Zhou(ミンジョウ、周敏)は今や、UCLA社会学部、アジア研究学の名物教授で、次期アメリカ社会学会副会長候補という超大物。が7冊で、論文が130って半端ない。昔、僕と2だけ一緒に書いたけど(笑)。 17年ぶりにあったものの、なーんにも変わってない。昔ながらの、気さくで、声がでかい、いい奴だった。ちなみに、ミンって、女性です。 僕がルイジアナに来たのが1989年。次の年に僕の学部で雇い、4年の間、同僚になったのが、当時スイスにいたミン。僕は全く覚えてなかったんだけど、引っ越して来たばかりのミンとその息子、フィリップをわが家に2週間泊めたんだそうな。ルイジアナに引っ越して来て初めて泊まったのと同じ部屋に20年以上ぶりに泊まって、感慨深かったみたい。逆に言えば、僕らって、20年も大きな家に引っ越せなかった

    『旧友と17年ぶりの再会!』
    luvlife
    luvlife 2014/05/15
    "黒人の英語って聞いてるとすごいです。南部の白人の英語は主に発音が違いますが、黒人、特に都市部の若者の英語はものすごい。ラップの奴ですね。訳わからん。で、この何でも屋のain't、大活躍。"
  • 10周年/文章は綺麗にまとまりすぎると面白くなくて、個性も消えてしまう (悩んでいるので追記が続いている…) - heartbreaking.

    ブログを書き始めて10年史 - 啓蒙かまとと新聞 十周年!!!!! - あれとかこれとか (Lefty) 昔から知っているブログで、ちらほらと「ブログ十周年」という言葉が聞こえる。 私はブログを、2005年1月からずーっ…と続けてきた。今年で9年目 10年目(間違えたorz 計算も出来ないのか… ウッ)。 では私なりに、ブログを続けるコツを考えてみます。 まずは自分の文章に興味をもち、自分自身も「また読みたい」と思う文章を打つことだと思います…… あなたは自分の打った文章をしっかり読み返していますか?そして何回、新鮮な気持ちで読み返すことができますか? 極端な話、自分の文章に恋をしてみるといいかもです。 私は文章を打つ自分がどのような「声」なのかを頭の中で常時よどみなく再生しながら、誰かに語りかけるように文字を打っています。 もしくは激しい独り言でもいい、超ナルシストでもいい、つまづくこと

    10周年/文章は綺麗にまとまりすぎると面白くなくて、個性も消えてしまう (悩んでいるので追記が続いている…) - heartbreaking.
    luvlife
    luvlife 2014/04/30
    "極端な話、自分の文章に恋をしてみるといいかもです。""もしくは激しい独り言でもいい、超ナルシストでもいい、つまづくことなく語り続けることが出来たら文章は完成です"//はしごたんさんとlstyさんのブログ、好き(^_^)
  • ロッカーNo.19465 -『Let it go』が良すぎて英語-吹き替えを無限ループ耐久四日目突入記念-

    3/14公開のディズニー映画『Frozen』(邦題:アナと雪の女王)の主題歌『Let it go』を無限ループしています。インディナ・メンゼルさんの英語バージョンよりも、松たか子さんの日語吹き替えバージョンの方が明るい歌に聞こえるので、個人的に考察してみたいと思います。 映画そのものについての感想はこちら アナと雪の女王公式ページ Let it go 英語バージョン Let it go 日語バージョン 音楽的な理由 まず単純に英語バージョンの方が音が小さいですw。これが1:30以降(英:The cold never bothered me anyway 日:少しも寒くないわ のあと)に顕著に出ています。吹き替えバージョンでは弦楽器(ヴァイオリンかな?)の高音・ドラムのリズムがよく聞こえてきます。しかし、英語バージョンではあまり聞こえず、ほぼピアノ伴奏になってしまっています。この辺で後半

    luvlife
    luvlife 2014/04/20
    歌詞の吹き替え版と、この記事の執筆者の和訳の対比。
  • タメ口の店員 - ←ズイショ→

    休みの日に嫁と二人で出かけて午前中結構歩きっぱなしでやっとこさ飯でもうかという段になったのでなんだかうまいらしいと評判のラーメン屋に行ってみようと出向いたらせいぜい15人ほどしか入れないこじんまりとした店の佇まいでチャラついた雑誌で紹介されましたなどの掲示もなくそれでいて行儀良さそうなメガネの一人客がそこかしこでつまらなさそうにスープを啜ってたのでこいつぁ「俺は俺の道を行くぜ」感が漂っていやがるぜと思いながらとりあえず注文してラーメンを「へいお待ち」されるまでの間も嫁と二人で「いやーしかし歩き通しで流石に疲れたね、午後はどこそこに行く予定だけどだいじょぶかねこりゃ」なんて話をしているうちにラーメンが出てきたのでったら当にうまかって「こりゃあおいしいね」なんて言いながらペロリと完して俺は飯うの早いけど嫁は飯うの遅いので水をチビチビ飲みながら嫁がべ終わるのを待ってたんだけどそした

    タメ口の店員 - ←ズイショ→
    luvlife
    luvlife 2014/04/15
    「タメ口=みくびられてる」「敬語=敬われてる」ってことじゃなくて、「タメ口=接近しすぎ」っていう距離感だよねー。ツイッターでもリプするのに丁寧語とカジュアルな口調と使い分ける境界って自分でも迷う。
  • アクロス・ザ・ユニバース:Across The Universe – マジックトレイン ブログ

    Words are flowing out like endless rain into a paper cup, They slither while they pass, they slip away across the universe Pools of sorrow, waves of joy are drifting through my open mind, Possessing and caressing me. Jai guru de va om Nothing’s gonna change my world, Nothing’s gonna change my world. Images of broken light which dance before me like a million eyes, That call me on and on across the

    アクロス・ザ・ユニバース:Across The Universe – マジックトレイン ブログ
    luvlife
    luvlife 2014/03/29
    "それならばと考えた訳が古文調の意訳です" "例えば「across the universe」を「虚空を超えて」と仏教の経典のようにして"
  • 「プロの文章」のたった1つの条件

    文章のうまい下手が話題になっている。いいことだ。議論に参加するつもりはないが、私も文章を書くことを生業としている立場から、メモとして、一つだけ自分の信念を挙げておく。 プロとして文章を書き、お金をいただくのであれば、「誤読の可能性が低く、できるだけストレスなく読める文章」を書くように努めることが、お客様への最低限のマナーだろうということだ。「特段にうまい文章というのではないけれど、書かれていることがすーっと頭の中に入ってくる」というのが私の目指している文章だ。 読者にとってストレスなく読めて、誤読の可能性も少ない文章を目指すのであれば、修飾語の語順、テンマルの打ち方はほとんどの場合一義的に決まる。数学的なロジックがある。以下、公益性が高く、実質的に出版社や著者にとっての不利益にはならないと判断し、「日語の作文技術」(多勝一)に紹介されている基理論を私なりにまとめて紹介する。プロはもち

    「プロの文章」のたった1つの条件
  • はてな村とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなはてな村。 そこに行けばどんな夢もかなうと云われている割に、犬が支配している村。 誰も皆行きたがるが、具体的にどこにあるのか、あるいはどこからどこまでがその村なのか、見解がまったく一致しない蜃気楼の村。 支配者である犬の高齢化に伴い、後継者問題が浮上しつつあることはまだ秘密とされており、ヨークシャーテリアが後釜を狙っていることは、さらに極秘とされている。 「『はてな村』ではそこそこの力を持っている」と君が言ったから、1月20日は、はてな村記念日。 テレビアニメ、魔法少女はてなちゃんの魔法世界、ブログワールドと4次元空間で繋がると言われている。 近年、はてなブログのユーザーたちによる、「はてなブログ村」と呼ばれる独自のコミュニティーが構築されつつある。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています

    はてな村とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    luvlife
    luvlife 2014/03/22
    この前ブログで「はてな村」って書いたらキーワードリンクになってるの気づいて、これ見て笑ったー(^_^)はてなって犬のアイコンの人、すごい多いよね。
  • ちょっと昔(少なくとも1950年代くらい)まで、赤子のことを「赤さん」といっていた? - わが忘れなば

    これは、前から気になってたことなんですが、少し古い小説を読むと赤子のことを会話や地の文で(「赤ちゃん」でなく)「赤さん」と呼んでいるというのに出くわすことが何度かありました。 例↓ そのときには今のあき子さんがまだ五つか六つかで、下の坊ちゃんはほんの赤さんであった。 (鈴木三重吉『桑の実』、1914、岩波文庫、p.11) 「普通の赤さんだと先刻(さっき)の痙攣で大概いけねくなるのですがね。よく抵抗しました」 (志賀直哉『和解』、1917、新潮文庫、p.41) 「(前略)その一つは、私がどこかの浜辺の芝生のような所で、暖かい日に照らされて、可愛い赤さんと遊んでいる景色なの、それは可愛い赤さんで、私は姉さまぶって、その子のお守りをしていたのかもしれませんわ。(後略)」 (江戸川乱歩『孤島の鬼』、1929-1930、創元推理文庫、pp.24-25) (強調は全て引用者。以下同じ)ひとつめは地の文

    ちょっと昔(少なくとも1950年代くらい)まで、赤子のことを「赤さん」といっていた? - わが忘れなば
    luvlife
    luvlife 2014/03/17
    うちの地元でおばーちゃん世代の人が「赤さん」って呼んでるの、聞いたことあるなー。
  • awesomeの意味、現在のスラングと昔の使い方 - ネイティブはこの単語をどう使うのでしょうか? - 英語 with Luke

    日常会話、テレビ映画、インターネットなど、アメリカの至る所で使われている「awesome」の意味と使い方と発音を、音声ファイル付きで説明します。 「awesome」には2つのかけ離れた意味があります。ひとつは500年前から聖書によく出てきて、神様に関してよく使われている「畏敬(いけい)の念に打たせる」という意味、そして現在若者の間で人気がある「素晴らしい」や「最高」や「すごい」という意味です。もしかしたら、皆さんは後者の意味の方に興味があるかもしれませんが、それをちゃんと使いこなす為にも、前者の意味をちゃんと理解する必要があると思います。 awesomeの二つの意味 まず、「awesome」は「awe」と「some」という2つの単語から出来ています。「awe」は名詞で、「恐怖を起こさせる力」という意味になり、それに「some」がつくと「awesome」という形容詞になり、それを持つ者や事

    luvlife
    luvlife 2014/02/07
    http://www.youtube.com/watch?v=KPxQx23Y8Zk のコメントに出てた「awesome」の意味。「やばい!」って使い方とおなじでいーのかな。
  • 日本語、どうでしょう? - 第34回 「ぐっすり」の語源は何か?:シャパンナレッジ

    「ぐっすり」の語源は英語の「good sleep(グッドスリープ)」の略だという説が、かなり広まっているようだが当かという質問を受けた。筆者自身は初耳なので驚いたのだが、確かにそのように思っている人がけっこういるらしい。 だが、残念(?)ながら「ぐっすり」は江戸時代からある正真正銘の日語なのである。『日国』には、「ちゃんと爰(ここ)へ来てグッスリと寝て」という『清書帳』という雑俳の例が引用されている。 『清書帳』の刊行年は享保10(1725)年なので徳川8代将軍吉宗の時代である。その時代に「good sleep」はないであろう。 では、当の語源は何かと聞かれるとにわかに怪しくなる。昭和初期の辞書『大言海』には、「クヅチ」すなわち「鼾(いびき)」の転だとしているがちょっと信じがたい。結局語源ははっきりしないのである。 ただ、「ぐっすり」には深く眠るさまという意味だけでなく、「其

    luvlife
    luvlife 2014/02/07
    三谷幸喜さんが「good sleep」説をエッセイと古畑任三郎の中で言ってたよねー。