タグ

tcpに関するlxyumaのブックマーク (5)

  • tcpdump の見方を勉強

    例として www.example.com への HTTP GET のパケットキャプチャをやってみる。 $ sudo tcpdump host www.example.com and port 80 tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode listening on en0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 65535 bytes 09:36:20.760358 IP 10.0.1.23.65428 > 93.184.216.119.http: Flags [S], seq 2250708012, win 65535, options [mss 1460,nop,wscale 4,nop,nop,TS val 938288017 ec

    tcpdump の見方を勉強
  • HTTP Keepalive Connections and Web Performance

    Have you ever benchmarked a server in the lab and then deployed it for real traffic, only to find that it can’t achieve anything close to the benchmark performance? CPU utilization is low and there are plenty of free resources, yet clients complain of slow response times, and you can’t figure out how to get better utilization from the server. What you’re observing is one effect of what we can call

    HTTP Keepalive Connections and Web Performance
  • 3. NAT越えの技術 — ありえるえりあ

    ============================================================== 独自マークアップの定義 [*image*] : 画像の希望 [*table*] : 表の希望('|'が列区切り) [*footnote*] : 脚注 [*refer*] : 別章への参照(岩田さんの記事に依存) [*backnum*] : 過去の号に記事があれば参照を追加してほしい箇所 ============================================================== 構成 - P2PとNAT越えの技術 - NATの動作 - TCPによるNAT越え技術 - UDPによるNAT越え技術 - NATの今後 ==============================================================

  • TCP各バージョンの輻輳制御の観察

    TCP各バージョンの輻輳制御の比較 工学部第二部 情報通信工学科 4年  宮川 湧太郎 目次 1.はじめに 1.1 TCPの歴史 1.2 広帯域ネットワークの問題点 2.TCPの種類 2.1 TCPの輻輳制御 2.2 TCP Tahoe 2.3 TCP Reno 2.4 TCP New Reno 2.5 TCP Vegas 2.6 CTCP 3.実験計画 3.1 NS2 3.2 実験シナリオ 3.3 実験プログラム 4.実験結果 4.1 TCP Tahoe 4.2 TCP Reno 4.3 TCP New Reno 4.4 TCP Vegas 5.まとめ 6.参考文献 1. はじめに 近年のインターネットを含むコンピュータネットワークでは、高速、広帯域な回線を必要とするコンテンツの普及などによって、ネットワーク帯域の公平かつ効率的な利用が求められるようになってきた。その中で主に用いられてい

  • TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 – Jxck HTTPは、その下層にあたるトランスポートレイヤーのプロトコルとして、通常TCPを使用します。 したがって、TCPのレイヤで速度が改善することは、そのままWebの高速化につながる可能性があるといえます。 GoogleはWebを速くするための活動として、TCPのようなプロトコルレイヤの改善にも取り組んでいます。 今回はその中の一つ、TCP Fast Openを取り上げ、解説と動作検証、簡単なベンチマークを行います。 検証環境等は最下部に記載します. Make the Web Faster: TCP Fast Open 3 Way Handshake TCPは、「正確、確実にデータを届ける」ことを重視した設計になっています。 特に接続確立時には、双方の状

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –
    lxyuma
    lxyuma 2014/06/01
    スリーウェイハンドシェイクの理由の1つ、IP偽装。TFOは、初めにクッキー、2回目以降、SYNパケットにクッキーとHTTP GETも詰める。
  • 1