タグ

2008年10月31日のブックマーク (4件)

  • 究極の平等とはどんなものか?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    人は誰にとっても異論のない平等を与えることができるだろうか。 ぼくは特定の思想についての素養がないから「左翼の人が考える平等の定義」だとか、そういう各思想における平等の定義みたいなものはまったく分からない。だから、ずいぶんと掴みどころのない話になると思う。ともあれ、平等にも人それぞれ定義があるんだろう。たとえば「機会の平等」こそが真の平等だという人がいる。それは多分に政治的な判断を含んだ平等の定義だと思う。或いは、十全な意味での「結果の平等」を諦めた結果、最適解として「機会の平等」をいわざるを得ないという立場もあるかもしれない。市場原理を、ある程度自浄作用が期待できるものとして。 そうした、あらゆる意味での諦念、妥協を許さないとするとき、そこに立ち現れる平等とはどんなものだろう。それは当然、機会においても、過程においても、結果においても、あらゆるフェーズで、また、あらゆる意味で平等たるべき

  • 平等について - 過ぎ去ろうとしない過去

    がんばれば公立高校に入学できるので機会平等、なわけありませんよ。 がんばらなければ高校に進学できない人と、がんばらなくても進学できる人(私学に行ける)がいる時点で機会平等じゃないです。 「選択の自由」は欺瞞なんです。 ↓お勉強しましょう。 ■「選択の自由」が排除する人々 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080302/p1 ■どうして逃げないの? http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080408/p1 ■ベーシック・インカムという脅迫 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080506/p1 (追記) ちなみにぼくは機会平等だけじゃぜんぜんだめで、結果平等じゃなきゃいけないと思ってます。左翼なので。 機会が平等でも結果として収入に100倍くらい差がでるのは全然だめ。 (再追記) 「現実主義者」様が沸いている

    平等について - 過ぎ去ろうとしない過去
    lylyco
    lylyco 2008/10/31
    なんかこういう左翼的な考え方に心底共感できる人が羨ましくなってきた。ぼくだって努力しなくても報われる世界が可能なら努力せずに報われたい。すべての生あるものがただ生きているだけで十全に報われる世界か…。
  • とてもじゃないが「自分は無知である」などとは言えない - ハックルベリーに会いに行く

    おそらく「無知の知」ほど多くの人に誤解されているというか、都合良く解釈されている警句、故事は少ないだろう。これは質的には「自分が物知りだと思うことを戒めている言葉」ではない。自分が頭が良いと思っちゃいけないよ、と言ってるわけではない。その逆だ。「頭が良いというのはこういうことなんだぜ」ということを言っているのである。「おれはお前より物知りなんだぜ」ということを表している言葉なのだ。 ソクラテスは怖ろしい。彼は人類史上最高の「クレタ人メソッド」の使い手と言って過言ではないだろう。ぼくが最も憧れる存在の一人である。表向きはへりくだった謙虚さをアピールしているものの、その裏には彼のおそろしい自信と自負心、そして尊大さが垣間見える。確かに、「無知の知」はそれ自体人の自信過剰を戒めているようにも受け取れるが、ソクラテスが伝えたかったのはそんなことではない。要は、「結局自分は世界で一番物知りなんだぜ

    lylyco
    lylyco 2008/10/31
    「無知の知」を意識して、「おれは無知だ」なんていう人はみんな、それを知ってるオレ賢いと思ってるんじゃないかと。まさに原典通り。このレトリックをへりくだる意味で使ってる人なんてみたことないかも。
  • うすらバカを目立たせるのがはてなのブコメ - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは頭の良い人が好きだ。その一方でバカも好きだ。嫌いじゃない。だけど嫌いなのはうすらバカだ。これは当に心の底から嫌いだ。はてなにはバカが一番多い。これは確かなことで、誰にも否定しようがないだろう。次に、少数ながら頭の良い人もいる。これは時々当に感心させられる。強いインスパイアを受ける。そして割合としては一番少ないのだが、一握りのうすらバカがいる。これにはうんざりさせられる。彼らは徹頭徹尾役立たずで、存在価値はプラスでもマイナスでもなくぴったりゼロである。毒にも薬にもならないとはこのことで、煮ても焼いてもえないから当に始末が悪い。そしてはてなブックマークは、バカを可視化させると同時に、頭の良い人を目立たせないというシステムがある。そこまでは良い。そこまでは現実の世界をそっくりそのまま写し取ったようなものでもあるからだ。しかしはての一番質が悪いところは、数としては一番少ないはずのうす

    lylyco
    lylyco 2008/10/31
    釣り堀開拓名人の匠の技に嫉妬するうすらバカ参上。ぼくもこれくらいカジュアルにはてブを稼いでみたいものです。ぜひ見習いた…くもないか。