タグ

2009年7月17日のブックマーク (7件)

  • 新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう - Slide list

    新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう by Kinuko YASUDA Table of contents 変更履歴 Autotools とは 基ステップ 基ステップ復習 ソースファイルを書く autoscan する configure.in を編集 (1) configure.in を編集 (2): 先頭定型文 configure.in を編集 (3):プログラムのチェック configure.in を編集 (4): ライブラリのチェック configure.in を編集 (5): ヘッダファイルのチェック configure.in を編集 (6): 関数のチェック configure.in を編集 (7): その他のチェック configure.in を編集 (8): ファイルの出力 Makefile.am を作る (1) : 基

  • Super Technique 講座~m4 チュートリアル

    m4 はUNIXの標準コマンドの1つであり、古い歴史を持つマクロプロセッサである。しかし、やや使い方が難しく、しかも古典度が高く専門的なために、どうしても紹介のプライオリティが下がる傾向があって、日語でマトモに書かれた解説にお目にかかったことがない。そこで、m4 に多少の経験値がある筆者があえて m4 のチュートリアルを書いて見せる。基的な情報は m4 の info から仕入れており、それにいろいろな実例を加えて書いている。 マクロプロセッサ m4 とは? m4 の使い方 m4 のディレクティブ マクロ定義に関するディレクティブ マクロ置換の原則 マクロ引数 undefine と include 条件分岐 ループ メタ文字の入れ換え 組み込み文字列処理関数 その他 マクロプロセッサ m4 とは? m4 はマクロプロセッサである。つまり、Cプリプロセッサ cpp (今時だと gcc -E

    lyokato
    lyokato 2009/07/17
  • automake の check ターゲットの操り方 - daily dayflower

    あんまし日語のドキュメントがみつからなかったので試行錯誤のあとを書いてみます。まぁ,Support for test suites - automake に書いてあるんですが。 Makefile.am に TESTS という変数を定義しておくと,make check したときに実行して結果を教えてくれます(make とかと同じく 0 なら成功,です)。 たとえばシェルスクリプトでテストコードを書いているのであれば, # Makefile.am TESTS = tests.sh #TESTS = test1.sh test2.sh test3.sh のように書いて,スクリプトを実行可能にしておけば OK です。 Perl でテストコードを書いた場合とかは TESTS_ENVIRONMENT という変数も定義して,どのように実行するのかを指定できます(@INC を指定したり,とかね)。今回は

    automake の check ターゲットの操り方 - daily dayflower
  • C言語/日時 - BugbearR's Wiki

    2017-04-16 FreeBSD/mpd 2016-12-23 RecentDeleted Blogアプリ 日記 2016-11-17 当にあった怖いコード/1 2016-05-16 .NET 2015-07-06 書きたいこと 2015-07-05 postgres Java/変数の初期化に安易に空オブジェクトを代入しない 2015-06-30 PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u 当にあった怖いコード/15 2014-10-01 日記/2014-10-01 2014-09-09 日記/2014-09-09 2014-08-13 日記/2014-08-10 2014-05-28 バグパターン/日時 バグパターン 2014-04-13 IPv6 2014-03-20 パスワード問題 2014-01-27 DNS/ルートサーバーは13台という神話 2014-01-25

    lyokato
    lyokato 2009/07/17
  • 川を渡って疲れきったナマケモノ

    運が悪ければワニに狙われるなこりゃ。珍しく和み系。マイリスト捕6mylist/13475428捕5mylist/13290720捕4mylist/13099081捕3mylist/12964986続・捕mylist/12827108捕mylist/12599659

    川を渡って疲れきったナマケモノ
  • Mersenne Twister in C, C++, C#

  • 和訳:Rvalue References: C++0x Features in VC10, Part 2 - ntnekの日記

    Stephan T. Lavavej のRvalue References: C++0x Features in VC10, Part 2の適当な訳です。左辺値と右辺値、無駄なテンポラリが生成される問題、新たな参照「右辺値参照」の特徴と使い方、ムーブセマンティクスの意味と使い方、完全転送パターンの書き方、それらを可能にする仕組みと、これに関する C++0x の新たな文法ルールについて書かれています。 特に前半は、この手の記事としてはこれまでで一番分かりやすく丁寧に解説されていると思います。正直よく分かっていなかったんですけど、これを読んでだいぶスッキリしました。 で、ムーブセマンティクスによるテンポラリの除去が日用品のように使えるようになれば、LinusLinux カーネル開発者たちが「C++なんてクソ言語は使えねぇ!」と主張する(正当な)理由の一つを崩すことができますね。これを機会

    和訳:Rvalue References: C++0x Features in VC10, Part 2 - ntnekの日記
    lyokato
    lyokato 2009/07/17