勉強になったに関するm-golxyのブックマーク (78)

  • 炊飯器の電源プラグは抜かない方がよい?という話:初耳学【2019/09/08】 | 何ゴト?

    わたしたちが日頃よく使う「炊飯器」の話です。 節電のために、炊飯器の電源プラグを抜く人は多いです。 しかし、使い終わった炊飯器の電源プラグは抜かない方がよいです。 最近の炊飯器には、時計機能が内部に入っている。 そのため、コンセントを抜いてしまっても、内蔵電池から電気を使っている。 コンセントを挿していればその電気を使うが、抜いてしまうことによって内蔵電池の電気がどんどんなくなってしまう。 この内蔵電池は、自分では交換できないため、修理に出すと5,000円から8,000円ほどかかることがある。 一方、電源プラグを挿しっぱなしにしても、その電気代は年間で250円程度。 節電のためにとやっていた行為が、結果的に20倍以上の出費につながっていたのです。

    炊飯器の電源プラグは抜かない方がよい?という話:初耳学【2019/09/08】 | 何ゴト?
    m-golxy
    m-golxy 2019/09/09
    なるほど。
  • 「宜しくお願い致します」は間違った書き方!?正しい書き方、知っていますか?

    こんにちは8です。 先日調べものをしているとき、ちょっとびっくりしたことについて書きます。 タイトルにもある通りなのですが、普段使っていた「宜しくお願い致します」という表記が間違っていたことを、先日知りました。 宜しくお願い致しますの「宜しく」ですが、もともと「よろしく」というのは「相手に便宜をはかってもらう」という意味なので、そこから「宜」が持ち出されて「宜しく」となったそうです。 そのため来、宜は「適宜」や「便宜」のような使い方が正しい使い方であり、「宜しく」は当て字になるため、普段使う分にはいいのですが、改まった文章のときは×。 また、宜しくお願い致しますの「致します」ですが、「致す」は動詞、「いたす」は「する」の謙譲語で補助動詞となります。 ちなみに補助動詞とは… ほかの語のあとに続いてその意味を限定するような働きをする動詞。 補助動詞は、ほかの語について補助的な役割を果たすもの

    「宜しくお願い致します」は間違った書き方!?正しい書き方、知っていますか?
  • https://www.takettyun.com/entry/2019/07/20/144046

    https://www.takettyun.com/entry/2019/07/20/144046
    m-golxy
    m-golxy 2019/07/21
    Googleの変化は2ヶ月程度様子をみなくちゃいけないので、もどかしいですよね。私もWPへ移行して未だ状況は低迷のまま回復せず・・。今年いっぱいは様子をみてます(ブログ更新しながら・・)。気が遠くなる。
  • 検索順位2位と3位ではアクセスが大違い&リライトの重要性 - Random Life Blog

    検索順位2位と3位の違い&リライトの重要性 みなさん、こんばんは。 最近、検索上位(複合キーワードで2位~3位)に掲載される機会に恵まれ、アクセスの推移やリライトの重要性を学びました。 今日は検索順位2位と3位の違いやリライトの力について書いていきたいと思います。 検索順位2位と3位の差 リライトの重要性 その後の記事のアクセス推移 まとめ 検索順位2位と3位の差 日々、ブログ記事を更新し続けて目指すのは検索上位への掲載ですよね。 ブロガーとしては検索エンジンからの流入、アナリティクス風に言うとオーガニック検索からの流入がどうしても欲しいと思っている方はやはり多いことと思います。 最近、思いがけない記事で検索上位表示されたのでその状況などを書き留めておきたいと思います。 検索上位に表示されたのは6月2日の夕方頃から。 アクセス数がいきなり増えていたので、Googleアナリティクスを開いてど

    検索順位2位と3位ではアクセスが大違い&リライトの重要性 - Random Life Blog
  • 「完璧」のぺきは「壁」じゃない!という話:めざましテレビ【2019/04/22】 | 何ゴト?

    みなさんも1度は見たことがある「完璧」という字。 今朝、めざましテレビの中で放送されているアニメ「紙兎ロペ」の中で、この字が出てきているのを見て、驚きました。 かんぺきの「ぺき」って「壁(かべ)」っていう字じゃなかったんですね。 完璧(かんぺき) 壁(かべ)

    「完璧」のぺきは「壁」じゃない!という話:めざましテレビ【2019/04/22】 | 何ゴト?
    m-golxy
    m-golxy 2019/04/22
    ちなみに娘は知ってました。
  • 緑色なのに「黒板」というのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?

    学校の教室にあった「黒板」。 おもいっきり「緑色」なのに、なぜ「黒板」というのでしょうか? 明治5年、日初の黒板はアメリカからやってきました。 その時の名前は「ブラックボード」。 もともとは、当たり前に「黒色」だった黒板。 昭和30年代に日中の学校で黒から緑に変わる出来事がありました。 当時、ベビーブームで子どもが増え、1クラス60人以上のすし詰め状態で授業を行っていました。 すると、最前例の子どもから「黒板の字が光って字が見えません」という声が。 当時の状況を実験で再現。 一番前の隅に置いたカメラで、黒と緑での見え方を比較してみると、 黒だと光が反射して文字が見えづらいことがわかります。 つまり、チョークの文字を見やすくするために、黒板を緑に変えたのです。 緑色に変わったあとも、生徒への配慮で「黒板」の名前は残っているのです。

    緑色なのに「黒板」というのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?
    m-golxy
    m-golxy 2019/04/07
    すごいエピソードです。
  • 「404 Blog is not found」ブログを続ける難しさ - Random Life Blog

    404 Blog is not found みなさん、こんばんは。 4月は入学式、入社式など始まりの季節ですよね。 ブログでも4月の新年度から始める方多いのかなぁと思っていたら、終わるブログもあるんだなぁと気付きました。 読者登録しているブログで名前はふせますが、短文で毎日いくつも投稿しておられたブログさんがブログを自分で削除した、もしくは削除されたようです。 今日、投稿がないなぁと検索をかけてみたら「404 Blog is not found」「お探しのページは見つかりませんでした」と表示されていました。 Twitterやブログ村でも削除されていたのでおそらく自分で削除したのだと思います。 読者登録していたブログで突然こうした表示に出くわすとびっくりしますよね。 ブログが終わる日 ブログを始めた理由とブログに対するスタンス 毎日楽しんで書くことが意外に難しい ブログを続ける難しさ ブログ

    「404 Blog is not found」ブログを続ける難しさ - Random Life Blog
    m-golxy
    m-golxy 2019/04/05
    自分としては「面白いよね」と思った記事のアクセス数が少ないとどんどんへこできますね。
  • 老後の一人暮らしの生活費は16万円なので年金では暮らせない | 老後資金と老後の生活マニュアル

    老後の暮らし方を若いうちに立てておくことは大事です。 でもまだ20代や30代だと自分の老後なんて想像もできません。 アンケートによるとお年寄りが老後に幸せを感じるためには「趣味とそれを共有する仲間を持つこと」が大事だと分かりました。 ではいったい幸せな老後のためには どの程度の収入が必要とされるのか? 最低でも生きるためにはどの程度の生活費が必要なのか? 自分の将来と、自分の両親の姿と合わせて考えてみました。

    老後の一人暮らしの生活費は16万円なので年金では暮らせない | 老後資金と老後の生活マニュアル
    m-golxy
    m-golxy 2019/04/01
    定年退職前に手を打たないと手遅れですね。最低でも24万円はほしい。
  • なぜ大阪と京都だけ「府」なの?という話:大阪の謎のカル”チャー”調べてみたらスゴかった”ワォ”!【2019/03/30】 | 何ゴト?

    なぜ大阪と京都だけ「府」なの?という話:大阪の謎のカル”チャー”調べてみたらスゴかった”ワォ”!【2019/03/30】 | 何ゴト?
    m-golxy
    m-golxy 2019/03/30
    とても面白い情報ですね。
  • 小学2年生が必ずつまずく「時刻と時間」。時間の感覚はどう身につける?

    2年生になるとすぐに「時刻と時間」の授業が始まります。 が・・・。 この「時刻と時間」でかなりの児童がつまずいてしまいます。 こんなに理解できていないの!?というママ友との会話。 2年生あるあるの1つです。 1年を通して時刻と時間は生活の中で取り入れていきますが時刻と時間の授業は4コマしかありません。 と先生から保護者懇談会の際に言われました。 うちの娘もそうでした。 1:「時刻と時間」の意味の違いを理解して、時間を求める ◆時刻とは・・・「時が流れていく中でのある一点」を指す言葉 (足し算・引き算などができない状態) ◆時間とは・・・「時の一点から別の一点までの間」を示す表現 (二点の時間の間を示すので足し算・引き算ができる状態) となります。 つまり時刻の場合は 「今、何時何分?」 「家をでる時刻は何時何分?」 「学校に着く時刻は何時何分?」 時間は 「家をでてから学校につくまでの時間

    小学2年生が必ずつまずく「時刻と時間」。時間の感覚はどう身につける?
    m-golxy
    m-golxy 2019/03/26
    確かに時刻と時間を正しく使い分けている人って少なそう。私も言われてみれば一律「時間」と使ってました。言われてはじめて違いは理解できますね。
  • ドイツ文化【イースター】を知る!イースターの歴史から一般的な過ごし方まで | 旅と私とドイツ

    初掲載日:2019年3月22日 ドイツでは、クリスマス、カーニバルシーズンが終わると、次はイースター(復活祭)の季節です。 デュッセルドルフでも、2月のカーニバルシーズンが終わると街がイースターの装飾で賑やかになります。 あのシャンパントリュフで有名はHeinemann(ハイネマン)のショーウィンドウも毎年こんな感じに可愛らしく装飾されます。 そこで、今回はドイツ文化「イースター」の歴史や、イースター期間の一般的な過ごし方を紹介したいと思います。 イースターの歴史 イースターは日語では「復活祭」といわれています。 十字架にかけられたイエス・キリストが死後3日目に復活したことを記念するお祭りで、キリスト教においては最も重要なお祭りです。 イースターは年によって異なる移動祝祭日で、 「春分の日の後の最初の満月の日の後の最初の日曜日 と決められており、ヨーロッパではその前の金曜から次の月曜日ま

    ドイツ文化【イースター】を知る!イースターの歴史から一般的な過ごし方まで | 旅と私とドイツ
    m-golxy
    m-golxy 2019/03/22
    イースター復活祭でのイベントの楽しみ方を初めてしりました。今年は家でチョコ探しでもしようかな・・。
  • 在宅でおすすめの8つの副業を検証した結果はこうだ! | 老後資金と老後の生活マニュアル

  • 【ドイツ】デュッセルドルフでスリにあった!犯行手口・反省点・対策を徹底分析 | 旅と私とドイツ

    初掲載日:2019年3月18日 先日、デュセルドルフ中央駅で人生2度目のスリにあい、お財布を盗まれました。 デュッセルドルフからルクセンブルクへ行くため、乗換駅であるコブレンツ行きのECに乗り込んだその瞬間です。 自分の危機管理も甘かったと思いますが、スリは200%盗む方が悪いですよね!! と、スリへの恨みがなかなか消えないのでこれを機に スリ被害当時の荷物の状況 まず、スリ被害にあった当時、どんな荷物を持っていてお財布をどこにいれていたのか、お伝えしたいと思います。 友人と3泊4日の旅行へいくところだったので、小型スーツケース(機内持ち込みサイズ)1つ+リュックサックを持っていました。 ちなみに、友人は私のスーツケースより少し大きめのスーツケースに、斜め掛けのボストンバック風の少し大きめの鞄です。 そして、お財布はこちらのリュックサックに入れていました。 ジッパーが少し開けづらいもので、

    【ドイツ】デュッセルドルフでスリにあった!犯行手口・反省点・対策を徹底分析 | 旅と私とドイツ
    m-golxy
    m-golxy 2019/03/18
    ものすごく勉強になりました。海外行くときは絶対に人は信用しないと硬く誓いますね。親切=泥棒だ!。でも海外の写真綺麗ですね。写真で我慢します。
  • 自転車に左側から乗るのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/03/15】 | 何ゴト?

    自転車に左側から乗るのはなぜ?」という話がありました。 この疑問に、関西福祉科学大学学長の八田武志さんが答えていました。 人の足には、動作をする「利き足」と、体を支える「軸足」がある。 利き足とは、ボールを蹴ったり、地面に絵を描く時に使うなど、動きを器用に使う足。 軸足とは、高い所にある物を取ろうとして、つい片足立ちになる時に使う足。 多くの人は生まれた時から、このように足の機能が左右で分かれている。 その判別方法は、目をつぶって左右の足でそれぞれ片足立ちして、長い時間立っていられる方が「軸足」となる。 街の人で調査したところ、左足が軸足という人が多かった。 でもなぜ、左足の方が多いのでしょうか? それはお母さんのおなかにいるときの赤ちゃんの耳の位置に秘密がある。 耳には、音の情報をとらえるだけではなく、体の平衡感覚をつかさどる三半規管がある。 妊娠後期の赤ちゃんの約3分の2は、左耳が母

    自転車に左側から乗るのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/03/15】 | 何ゴト?
  • コップに○○を塗るとビールの泡がこぼれない!?という話:日本人の3割しか知らないこと【2019/03/14】 | 何ゴト?

    コップにビールを注ごうとした時に、勢いよくつぎすぎると、 泡が溢れてしまうことがあります。 そんな時に、コップのフチに「油」を塗ると、 こぼれにくくなります。 ビールの泡のほとんどは水でできているので、 「水が油に触れると表面張力が小さくなり、ビールの泡が破裂してしまう」 ということです。 味は変わりませんが、どうしても気になる方は、口を付けるところだけ塗らなくても、泡は溢れにくいそうです。

    コップに○○を塗るとビールの泡がこぼれない!?という話:日本人の3割しか知らないこと【2019/03/14】 | 何ゴト?
  • 臭いが気になる生ごみは食パンの袋に入れるとよい!という話:ソレダメ!【2019/03/13】 | 何ゴト?

    臭いが気になる生ごみを捨てる場合、普通のポリ袋に入れるよりも、パンの袋に入れるとよいそうです。 パンの袋は、「ポリプロピレン」という素材でできています。 ポリ袋の素材である「ポリエチレン」よりも、この「ポリプロピレン」の方が気体を通しにくいため、臭いが漏れにくいのです。 実際に、ポリ袋とパンの袋それぞれに、3日間放置した生ごみを入れて、縛った状態で周りの臭いを計測してみると、 通常の部屋の臭いの数値が270ppmとすると、 ポリ袋周りの臭いを計ると、512ppmを超える臭いが漏れていました。 一方、パンの袋は、部屋の臭いとほとんど変わらない、284ppmでした。 (使用済のオムツは、パンの袋に入れて捨てるとよいという話もあります)

    臭いが気になる生ごみは食パンの袋に入れるとよい!という話:ソレダメ!【2019/03/13】 | 何ゴト?
  • ひらがなによって発声に使う舌の部分が違う!という話:月曜から夜ふかし【2019/03/11】 | 何ゴト?

    舌足らずな人など、滑舌が悪い方がそれを改善させるには、とにかく舌を動かすしかないという話です。 苦手な言葉を繰り返すと改善されるのだとか。 ところで、「か行」や「な行」など、「ひらがな」によって使っている舌の位置って違うんですね。 これ以外は、舌を使っていないということかな?

    ひらがなによって発声に使う舌の部分が違う!という話:月曜から夜ふかし【2019/03/11】 | 何ゴト?
    m-golxy
    m-golxy 2019/03/12
    思わず発音で確認しちゃいますね。
  • 生からレンチンした方がよい!?「生から惣菜」の話:めざましテレビ【2019/03/08】 | 何ゴト?

    あるスーパーの惣菜コーナーを見てみると、材が生のまま入ったお惣菜が売られていました。 これは、電子レンジで簡単に調理できる「生から惣菜」という商品です。 消費期限は、通常のお肉や野菜とほぼ同じです。 一般的な惣菜は、調理したものをレンジで再加熱するものが多いのですが、 「生から惣菜」は、1度だけレンジで加熱すればべることができるのです。 ここで、「とりのすき焼き」の惣菜を使って味の検証をしてみます。 1度だけ加熱した「生から惣菜」と、加熱した後に冷まして再加熱した「通常の惣菜」の2つを 味覚センサーを使って、比べてみると、 「生から惣菜」に比べ、再加熱したものでは「うま味」「甘味」が大きく落ち、「塩味」「苦味」「酸味」が増える結果になりました。 1回加熱するだけの「生から惣菜」の方が、おいしさの数値が高いことがわかりました。 通常の惣菜は温め直すと、味はもちろん、栄養価も落ちてしまうの

    生からレンチンした方がよい!?「生から惣菜」の話:めざましテレビ【2019/03/08】 | 何ゴト?
  • 青信号の時間を延ばす機能の話:WBSトレたま【2019/03/07】 | 何ゴト?

    横断歩道で青信号の時間が短くて、どうしても急いで渡らないといけなかったりすることがあります。 そんな時に、画期的なシステムがありました。 スマートフォンの延長ボタンを押すことで、青信号の時間が自動的に延びるという仕掛け。 スマホと信号機をブルートゥースでつないでコントロールします。 赤信号のうちにボタンを押すことで、次の青信号の時間が延びます。 実験用の信号では、通常は20秒のところが、10秒延長して、30秒間青になりました。 この「歩行者等支援情報通信システム」は、 信号機を管理する警察と連携して、既に東京の豊洲で実証実験を行っていました。 全国20万以上もある、信号のある交差点への普及が課題だということです。

    青信号の時間を延ばす機能の話:WBSトレたま【2019/03/07】 | 何ゴト?
    m-golxy
    m-golxy 2019/03/10
    えーーー。なんかすごそうですね。他の問題が出てきそう。
  • 仕事がつまらない症候群の弊害と対処法

    もう何年も仕事がつまらない状態が続いていて、今さらがんばったところで何ひとつ変わらないし、仕方ないけどテキトウにやるしかない・・・ そんな状況に陥っている人も、この世の中に結構いるのではないでしょうか? 前回は、仕事がつまらない理由は楽しいと思えるレベルに到達していないから?というタイトルで、仕事がつまらない主な理由や少しでも楽しいと思えるレベルに近づくために必要なことについて書きましたが、今回はその補足です。 仕事が楽しいと思えるレベルに持っていくことが困難な状況で「つまらない」が慢性化している人が、その状況から脱却する方法について掘り下げていきます。 「つまらないと感じる仕事を楽しめるレベルに持っていくことなんて無理!」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

    仕事がつまらない症候群の弊害と対処法