タグ

kvsに関するm-kawatoのブックマーク (7)

  • 丸レク2010「分散Key-valueストアkumofsの思想と設計」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    分散Key-valueストアkumofsの思想と設計 と題して、丸レクセミナー2010で発表してきました。 kumofs を使いたくなるユースケースの紹介を中心に、kumofs のメリットを紹介しています。 会場は楽天タワーで、何やらスゴイ数の方に聞いていただけたようです。来場者数は500名を超えたと聞いています。 ネット中継でも多くの方に視聴していただいたようで、Twitterでも多くのフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 分散Key-valueストアkumofsの思想と設計View more presentations from frsyuki. 発表スライド(PDF) Ustream.tvの録画 あわせて読みたい 情報システムの信頼性:対策は進んだが改善の余地も 企業IT動向調査2009 kumofsから学ぶNot only SQL技術@Developers Su

    丸レク2010「分散Key-valueストアkumofsの思想と設計」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • key-valueストアの基礎知識

    首藤 一幸 Last-updated: January 5, 2010 注: このページの文章は Software Design 誌 2010年 2月号に掲載された以下の記事の元原稿です。 Software Design 誌編集部の了承の元に、ウェブページに掲載しております。 首藤一幸: "key-valueストアの基礎知識", Software Design 2010年 2月号, p.14-21, (株)技術評論社, 2010年 1月 18日 クラウド、特にPaaS向けのソフトウェア開発が現実のものとなり、 そこではリレーショナルデータベースとは違ったデータベースが 勢いを増しています。 その代表であるkey-valueストアを解説します。 もくじ key-valueストアとは なぜkey-valueストアか key-valueストアの使いどころ key-valueストアとNoSQL

    m-kawato
    m-kawato 2010/01/19
  • 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    分散Key-Valueストア kumofs を、日オープンソースソフトウェアとしてリリースしました! kumofs@SourceForge kumofs関連資料まとめ kumofsとは? kumofs(クモエフエス)は、実用性を重視した分散データストアです。レプリケーション機能を備え、一部のサーバーに障害が発生しても動作し続けます。単体でも高い性能を持ちながら、サーバーを追加することで読み・書き両方の性能が向上する特徴を持ち、低コストで極めて高速なストレージシステムを構築・運用できます。 kumofsの大きな特徴は、システムの構成の簡単に変更できる点です。システムを止めることなく、簡単な手順でサーバーを追加したり復旧したりできます。アプリケーションには一切影響を与えません。 またkumofsは、広く利用されている分散キャッシュシステムの「memcached」と互換性のあるプロトコルを実装

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp

    10月24日、楽天株式会社社にて開催された楽天テクノロジーカンファレンス2009内にて、楽天が独自開発するRubyベースの分散Key Value Store「ROMA」の公開が発表された。 ROMAは、github上にてGPLv3のもとオープンソースにて公開されている。 ROMAはすでに楽天のサービス「楽天トラベル」の一部機能にて利用されており、今後はROMA自体のブラッシュアップなどを目的に、オープンソースとして公開された。 ROMAについて発表を行った楽天技術研究所シニアサイエンティスト西澤無我氏。同氏のプレゼンテーションは立ち見が出るほど満席だった。また、途中楽天技術研究所フェローまつもとゆきひろ氏が登場するなど、会場が盛り上がった。 ROMA URL:http://github.com/roma/roma/

    楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp
  • 楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開

    写真1●楽天テクノロジーカンファレンスでソースコード公開を発表するROMAの開発者 西澤無我氏(左)と、Rubyの開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(右) 楽天は2009年10月24日、同社が独自開発した分散キー・バリュー型データストア「ROMA」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。ROMAはスケールアウトが容易で、耐障害性の高いデータストア。「楽天市場」と「楽天トラベル」で、ユーザーによる閲覧履歴の保存にROMAを使用している。同日に開催した「楽天テクノロジーカンファレンス」に合わせて、「github」でソースコードを公開した。 ROMAは、楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(プログラミング言語「Ruby」の開発者)と協力して、2007年から開発してきた分散キー・バリュー型データストアである(写真1)。Rubyを使った大規模システムを実現するための分散処

    楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開
  • 楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入

    楽天は2009年8月27日,同社が独自に開発した分散処理基盤ソフトウエア「ROMA(Rakuten On-Memory Architecture)」を実サービスに導入した。ROMAは,同社の研究開発部門である楽天技術研究所が開発した,分散キー・バリュー型データストア(KVS)と呼ばれるソフトウエア。Rubyで記述されている。 ROMAを導入したのは楽天トラベルの閲覧履歴機能「最近見た宿」。楽天では今回,同機能をモバイル機器に拡張。パソコンとモバイル機器両方のアクセス履歴を統合して表示させるために高速にデータを処理する必要があり,ROMAを利用したという。 分散KVSとは,複数のサーバーに分散してデータを保持するための基盤ソフトウエア。分散KVSにはmemcachedやAmazonのDynamoなどがあるが,ROMAはそのRuby版である。ひとつのデータを複数のマシンに複製して持つことで障害

    楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入
  • edo cabinet – rubykaigi2009

    Here are my slides for the “edo cabinet” talk at the RubyKaigi2009. I presented about Ruby-FFI, Tokyo Cabinet|Tyrant and then rufus-tokyo and Rufus::Edo. These are just slides, here is the english transcript of the actual talk. Many thanks to the RubyKaigi team for organizing this great event ! Special kudos to Leonard Chin for the on-the-fly translations, throughout the 3 days. You’ll find videos

    edo cabinet – rubykaigi2009
  • 1