タグ

programmingに関するm-kawatoのブックマーク (73)

  • 女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)

    各解法ごとのアルゴリズム解説を公開しました! POH2 解法を図解で解説!(2014/5/28) 応募受付期間終了しました。ブログにて結果発表中です! POH2 結果発表【最速コード発表中!】(2014/5/21) 模範解答Vol.3(動的計画法)を公開しました。 模範解答を見る(会員登録が必要です)(2014/4/30) 開発したいプログラム インターンを締めくくる開発発表として、あなたの会社の得意先であるcodomo社から受注したスマートフォン向けの新OS paizen(パイゼン)を開発中の木野さんは、今、ホーム画面へのウィジェット配置機能の実装を考えています。現在のホーム画面に対し、指定されたウィジェットが配置可能な場所をすべて求める機能を実装することにしましたが、どうやら苦戦中のようです。 ホーム画面の現在のウィジェット配置状態と複数のウィジェットが与えられるので、それぞれのウィジ

    女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)
  • 新人女子プログラマの書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)

    開発したいプログラム ECサイト内の2つの異なる商品(値段は同じでも構わない)を購入し、その合計価格が指定の価格以内で最大になる組み合せを探してください。 →問題詳細 新人女子プログラマの野田さんが途中まで書いたプログラム Item_a_b = 4500 // a+bの価格 Item_a_c = 500 // a+cの価格 Item_a_d = 2300 // a+dの価格 Item_b_a = 1240 // b+aの価格 Item_b_c = 5020 // b+cの価格 (中略) if Item_a_b == campaign_price print “AとBの組み合わせが最大!” if Item_a_b == campaign_price -10 print “AとBの組み合わせは-10円差でおしい!” if Item_a_c == campaign_price (以下略)

    新人女子プログラマの書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)
  • プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう!

    プログラマの考え方がおもしろいほど身につく 問題解決能力を鍛えよう! V. Anton Spraul, 角征典(翻訳), 髙木正弘(翻訳) KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 1,936円 (1,760円+税) プログラミング言語はわかるのにプログラムが書けない―そんな人のためのプログラムの書き方の入門書です。プログラムを作るときのプログラマの考え方を身につけましょう! 関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 プログラマの考え方がおもしろいほど身につく内容紹介現在のプログラミング教育は、問題解決に関する十分な指針を示していない。プログラマにツールを与えて、プログラムを書かせれば、いつかきっと上手にプログラムを書けるようになるだろう、という前提のプログラミング教育である。これはこれで正しいところもある。しかし、「いつかきっと」は相当先のことだ。入門者が悟りを開くま

    プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう!
  • 桐島、Rubyやめるってよ #odrk03 - I am Cruby!

    大江戸Ruby会議03の招待講演として発表してきました。たのしかったです!! 桐島、Rubyやめるってよ from Narihiro Nakamura 「思いっきりエモい(emotional)、コードが一行も出てこないプレゼン」をRubyKaigi系列で一度やってみたいという思いがあり、上記のようなネタを考えてみました。 ただ、かなり幅広い層に見られる(古参Rubyist、初心者Rubyist、コミッタ)こともあり、いずれの層にも楽しんでもらえる話にしなければ、と思って、だいぶネタを練りました。 特に超練度が高いRubyistたちにどのように受け入れられるか心配ではあったのですが、artonさんや咳さんに「面白かった」と言ってもらえてホッとしました。 懇親会等ではありがたいことにみなさんから絶賛系のコメントをいただくことが多く、逆に心配になるくらいだったのですけど、akrさんだけは「目的オ

  • TAPL の訳本「型システム入門 -プログラミング言語と型の理論-」が発売されます - まめめも

    プログラミング言語の「型」の定番書と言われる Types and Programming Languages (通称 TAPL) の翻訳が、ついに 3 月 26 日に発売されます。 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−posted with amazlet at 13.03.01Benjamin C. Pierce オーム社 売り上げランキング: 598 Amazon.co.jpで詳細を見る (↑アフィリエイトなのでクリックするなよ!) (個人的に) 読んで欲しい人たちへ 「型」の教科書ということで、わりと Ruby の対極にあるような内容ですが、Ruby ユーザ (動的型付き言語しか知らない人) にこそ読んで欲しいと思ってます。 PHP しか知らない人が PHP の良さを語るのが滑稽なように *1 、型がないことのメリット・デメリットを語るには、気で型がある言語の考え方を

    TAPL の訳本「型システム入門 -プログラミング言語と型の理論-」が発売されます - まめめも
  • 「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...

    インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた

    「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...
  • プログラミング言語について語るときに僕の語ること - 愛と勇気と缶ビール

    僕はしばらく前までプログラミング言語についての議論を戦わすのが好きな人間だった。 今でもそういう会話が嫌いではないとはいえない。というか好きか嫌いかで言うと好きな方かもしれない。今でもそういった会話、「何とか言語はこういうとこがいけない」「それに比べると(俺の使っている)○○言語はうんたらかんたら」というトークは、茶飲み話としてはそうとう楽しいと思う。酒の席で語るにはもってこいの話題だ。でも、それは職業としてエンジニアをやるいい大人がツバを飛ばして語るような話題ではない、と思う。 なぜそう思うか、と問われれば答えは明快で、その言語を使うコンテキストを無視して言語の優劣を語ることには意味がないと思うからだ。 非常に大雑把な括りをさせて貰えば、いわゆるスクリプト言語および動的な型付けを行う言語は、「少数の一定水準を越えたチームが最大限の効率を発揮するために設計された言語」だと思っている。 例え

    プログラミング言語について語るときに僕の語ること - 愛と勇気と缶ビール
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    288ページという少ないページ数の中に、ほとんどの見開きの中に図をいれて、アジャイル開発のすべてがザックリ凝縮された書籍です。思わず「こういうのが欲しかったんだ!」と声に出してしまう内容に仕上がっています。この業界の新人に必ず読ませたいバイブルです。 今の仕事プロジェクトに問題がある。順調でない。解決策の糸口が欲しい。 アジャイル開発に興味がある。はじめてみたい。どういったものか知りたい。 もっと価値のあるソフトウェアを顧客に提供したい。 ソフトウェア開発に携わるすべての人(プログラマ以外にも)にオススメします。東京に住んでいる人はよかったら読書会に参加してください。 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 今年、プログラミングを格的にはじめた人や、会社に入って多人数での開発をはじめてやる人に読んでもらいたい書籍。自分一

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 『徹底解剖「G1GC」 アルゴリズム編』発売!! - I am Cruby!

    g1gcGCLoverのみなさん、お待たせしました。 GCのスピンオフとなる新著、『徹底解剖「G1GC」 アルゴリズム編』が発売中です! 達人出版会様の以下のページからご購入下さい。 なんと600円です!!! もうすぐにでもポチっちゃってください!!!!! 徹底解剖「G1GC」 アルゴリズム編 - 達人出版会 どういう内容なの?まえがきをみるとよくわかります。 今回はOpenJDK7(いわゆるJava7)に新しく実装された「G1GC(Garbage First Garbage Collection)」というGCの謎を解明していきます。 G1GCの大きな謎として「GC停止時間を予測できる」というのがあります。書 ではその謎の回答を何十ページもかけて解説しています。 G1GCについて書かれた資料として、Detlefsらの英語の論文(Detlefs04)があ ります。 ところが、これは謎

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    m-kawato
    m-kawato 2010/09/01
    「Javaの入門者は」なら分かるけど、「プログラミング言語の入門者は」だと若干の違和感
  • 第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp

    さらに詳細な利用方法が知りたい方は、Yahoo!デベロッパーズネットワークのマニュアルを参照してください。 ベイジアンフィルタの実装 ここから格的にベイジアンフィルタの実装に入っていきます。 その前に、まずは先程のリスト1のコードを利用して入力された文章をわかち書きし、単語の集合を返す関数を作成しnaivebayes.pyとして保存しましょう。こちらも先程のmorphological.pyと同様にutf-8で保存してください。 リスト2 文章の分割をする関数(naivebayes.py) # -*- coding: utf-8 -*- import math import sys #yahoo!形態素解析 import morphological def getwords(doc): words = [s.lower() for s in morphological.split(doc)

    第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp
  • 正規表現クックブック

    TOPICS クックブック , Programming , Perl , PHP 発行年月日 2010年04月 PRINT LENGTH 552 ISBN 978-4-87311-450-7 原書 Regular Expressions Cookbook FORMAT PDF 大量のドキュメントからの検索や、エディタによるテキストの編集、検索やテキスト操作を必要とするソフトウェアの開発など――書はコンピュータでテキストを日常的に操作する人のために、正規表現について知るべきあらゆることを網羅しています。最初の3つの章には、役立つツールと基的な知識をまとめてあり、正規表現を使うための基礎的な技能を身に付けられます。その後の各章では、テキスト処理の領域を深く掘り下げながら、さまざまな正規表現のアイデアと実例を合わせて示しています。また、PerlRubyPythonJavaScript

    正規表現クックブック
  • ソースコード、読んでいますか

    他人の書いたソースコードを読むことはプログラミング能力の向上に役立つ、と聞いたことがある人は多いだろう。例えば、Rubyの開発者として有名なまつもとゆきひろ氏は、自らが監訳者の一人である書籍「Code Reading -- オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行)の序文で、「ソースコードこそソフトウェアのすべての知識の源」であり、「効率よくソースコードを読むことは、効率よく自分の能力を向上させることにつながります」と書いている。 一方で、ソースコードを読むための環境も整った。オープンソースが一般化することで、入手できるソースコードは質、量ともに、一昔前とは比べ物にならないほど充実した。 しかし、自らのスキルアップを目指して、実際にオープンソースなどのコードを読んでいる人は、さほど多くないだろう。他人の書いたソースコードを読むのは、既存プログラムの保守や追

    ソースコード、読んでいますか
  • はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac

    この記事で更新していた「基礎文法最速マスター」のまとめは,現在,プログラミング言語「基礎文法最速マスター」ランキング にて更新しています.この記事の更新は停止していますので,最新の結果はそちらを参照下さい. ここ最近,「○○○ 基礎文法最速マスター」と言う記事が流行っていたようです.この各記事の被ブクマ数を見ていると,プログラミング言語毎の(はてな界隈での)人気がよく表れているなーと思ったので被ブクマ数の多い順に列挙してみました*1.尚,調査する際には Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 の「このエントリーを含むエントリー」と 基礎文法最速マスターぞくぞくキターーー! - 燈明日記 を利用しました. JavaScript 基礎文法最速マスター - なんとなく日記 PHP 基礎文法最速マスター - Shin x blog Perl 基礎文法最速

    はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac
    m-kawato
    m-kawato 2010/02/02
    「○○○ 基礎文法最速マスター」の被ブクマ数から
  • 2009年Twitterユーザに最も使われたプログラム言語は?

    2009年に書いたプログラム言語を列挙する企画がTwitterで開催されています。 参加する 方法は簡単でハッシュタグ「#code2009」を付けて、2009年に書いたプログラム言語をカンマ区切り並べるだけです。 例えば私なら、こう。 集計を見る postしたtweetはこちらのサイトで集計されます。 http://www.ioncannon.net/projects/code2009/ 集計結果は4つのグラフでまとめられます。 例えばこんな感じ。 最も使われたのはJavaScript 2009年、Twitterユーザに一番使われている言語は「JavaScript」でした。(2010/01/02現在) 2位以下は「Ruby」「Java」「Python」「PHP」と続いています。 ちなみにプログラム言語のランキングとしておなじみのTIOBE Software(2009/12)では、一位が「J

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 情報科学苦手の会に参加してきました | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    今年の情報科学若手の会には参加できなかったので、情報科学苦手の会の方に参加してきました。 幹事のみずしまさん、運営周りをいろいろサポートしていたsyuuさん(ハンドルネーム)、会場提供たけおかさん、その他発表者のみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。 自分はC++が苦手なので、templateでコンパイル時に素数を数え上げるプログラムを作成して自習勉強してみました。苦手な法律の話も勉強したのですが、ピザ到着の時間が近かったので今回は発表をパスさせていただきました。 ■ C++テンプレートでコンパイル時に静的に素数を計算する 元ネタ: C++テンプレートでFizzBuzz – おびなたん☆ Kazuho@Cybozu Labs: C++ テンプレートで(いまさら)FizzBuzz C++のテンプレートで素数計算 – 西尾泰和のはてなダイアリー ちょっと古い話題ですが、enumを

  • 技術的アドベントカレンダーの有用性について - tokuhirom's blog

    続かないかと思われていた JPerl Advent Calendar ですが、意外にも折り返し地点をまわっております。 http://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2008/15.html 15日目は id:miyagawa さんです。perldoc の使い方の解説記事です。 来、アドベントカレンダーというのは、イエスの降誕祭を待ち望み、12月1日からクリスマスまでの間に1日一個ずつクリスマスツリーを模したカードの窓を一個ずつあけていくようなもののことです。 一方、エンジニアの世界では、技術系アドベントカレンダーというものがあります。これは、一日一個ずつ tips 的な記事を掲載していくというものです。Perl の世界では、2000年からはじまっています(発祥がどこかは寡聞にして知りませんが)。 http://www.perladvent.

  • Languages Matter

    Google Tech Talk November 17, 2009 ABSTRACT Presented by Yukihiro Matsumoto. A short talk by Yukihiro "Matz" Matsumoto about programming languages. Matz is the chief designer of the Ruby programming language and its reference implementation, Matz's Ruby Interpreter (MRI).

    Languages Matter
    m-kawato
    m-kawato 2009/11/22
    "Google Tech Talk November 17, 2009"