タグ

科学技術に関するm-nazeのブックマーク (8)

  • 時事ドットコム:絶縁体で電気信号伝達=パソコン8割省電力化も−電子の「スピン」使う・東北大など

    絶縁体で電気信号伝達=パソコン8割省電力化も−電子の「スピン」使う・東北大など 絶縁体で電気信号伝達=パソコン8割省電力化も−電子の「スピン」使う・東北大など 東北大金属材料研究所などの研究チームは、電流を通さない絶縁体を使って電気信号を伝達することに成功した。電子そのものが移動する電流ではなく、電子の自転(スピン)が次々に伝わる性質を利用する方法で、パソコンや携帯電話などに使われる集積回路サイズなら約8割の省エネが可能という。論文は11日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。  通常の集積回路などは、金属や半導体に電流を流すことで電気信号を伝達する。しかし、電流が流れる際には金属などの内部抵抗による熱(ジュール熱)が生じ、エネルギーを失うため、素子の小型化や省電力化の妨げになっていた。  同研究所の斉藤英治教授(物性物理学)らの研究チームは2006年、白金など一部の金属に電流を流すと、電子

    m-naze
    m-naze 2010/03/11
    磁性ガーネット懐かしい!まだ家にあるな>バブルメモリ/一度は捨てられた材料が再び家庭に上陸するのか。
  • 記録容量は2TB以上、富士通と東芝が来年から新世代HDDを商品化へ

    経済新聞社の報道によると、次世代の記録技術が実用化されたことを受けて、富士通と東芝が2009年から従来の2倍にあたるサイズのHDDを発売するそうです。 これにより3.5インチのHDDは2TBを超え、ノートパソコン用の2.5インチのHDDは1TBを超えるようになるとのこと。 詳細は以下の通り。 新世代HDD、富士通・東芝が09年量産 録画機記憶容量、2倍に?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS この記事によると、富士通と東芝は記憶容量を現行の2倍以上に増やせる新世代のHDDを2009年から商品化するそうです。 これは昨年9月に東芝が発表した、HDDの記録密度を1.5倍に高めることができるディスクリートトラックレコーディング技術を利用したもので、当初の1.5倍を上回る2倍以上の記録容量を実現したとのこと。 これがディスクリートトラックレコーディング技術の概要。 そして基幹部品である次世代

    記録容量は2TB以上、富士通と東芝が来年から新世代HDDを商品化へ
    m-naze
    m-naze 2008/07/28
    ついに来るかディスクリートトラック。次はパターンドメディアと熱アシストだな。HDDの技術革新のネタは尽きない。ビット単価でフラッシュが勝てる日は来そうにない。
  • 地デジの非常識 - 池田信夫 blog

    きょうのICPFシンポジウムでは、この業界に長い私にとっても驚くべき話があった。テクニカルな話題なので、関心のない人は無視してください。 ホワイトスペースについてのWerbachのプレゼンテーションは、「問題はデジタルTVではなく、次世代のネットワークのために帯域を開放することだ」という世界の常識だったが、驚いたのはそれを受けたフジテレビの上瀬千春氏(地デジのチャンネルプランのチーフ)の話だ。彼は「アメリカは広い国土に1500しか中継局がないが、日では13000局もあるので、ホワイトスペースなんてほとんどない」という。ホワイトスペースを中継局間の電波の届かない地域のことと誤解しているらしい。 私が「ホワイトスペースというのは未利用の帯域のことで、中継局の数とは関係ない。たとえばここ(九段)ではテレビは最大10チャンネルしか見えないが、テレビ局は40チャンネル占有する。残りの30チャン

    m-naze
    m-naze 2008/07/26
    あったなあ、ISDNとADSLの干渉…(遠い目)
  • どんな機器も防水仕様に変えるコーティング(動画) | WIRED VISION

    どんな機器も防水仕様に変えるコーティング(動画) 2008年7月25日 IT コメント: トラックバック (2) Brian X. Chen Photo: Nemo's great uncle/Flickr 大切なガジェットを水没させたり、飲み物などの液体をガジェットにぶちまけてしまうといった災難は、たとえ身をもって経験していなくても、知り合いから聞かされたことがあるはずだ。 これには、意外な解決策がある。家電製品を防水仕様にしてくれる、コーティングが存在するのだ。 防水コーティング『Golden Shellback』[開発元は、海事関連の教育・訓練・開発機関であるNortheast Maritime Institute]は、真空中でガジェットを、内側も外側も、耐水性のポリマーで包み込む。 ただし、日焼け止めを腕や顔に塗るのと違って、このコーティングを自分でガジェットに適用することはできな

    m-naze
    m-naze 2008/07/25
    相変わらずWIREDの訳はひどいな。これは任意の物質の表面に1μm程度の耐水耐候皮膜を真空蒸着する技術。電気的接点をどう処理してるのか正直分からない。
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806111917.html

    m-naze
    m-naze 2008/06/12
    これってD-GPSとどう違うの?誤差情報の配信って意味では同じだよね
  • 時事ドットコム:「太陽炉」利用でCO2分解=温暖化対策技術に期待?若狭湾エネ研センター・福井

    m-naze
    m-naze 2008/01/28
    植物育てたほうが効率良くね?
  • 光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 | WIRED VISION

    光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。 Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。 Photo:Reuters。 ワイアードの別記事から引用 ライス大学の研究者Rulickel Ajayan氏は、この物質は反射率が0.045%

    m-naze
    m-naze 2008/01/17
    ニコンのサイトなのに何故カメラ内部のコーティングという話が出てこないのだ
  • 理研ら、1PFLOPSの分子動力学専用コンピュータを開発

    6月19日 発表 独立行政法人理化学研究所(理研)は19日、インテル株式会社および日SGI株式会社と協力し、理論ピーク性能1PFLOPS(Peta FLOPS)を実現する分子動力学シミュレーション専用システム「MDGRAPE-3」を構築したと発表した。 MDGRAPE-3は、理研が開発した同名の分子動力学シミュレーション専用LSIを4,808個搭載したシステムに、デュアルコアXeonを256個搭載したサーバーを64台、Xeon 3.2GHzを74個搭載したサーバーを37台接続したもの。 同システムでは、スーパーコンピュータ性能ランキングTOP500」で用いられるベンチマークLinpackを実行できないため直接比較できないが、理論ピーク性能は1PFLOPSに達し、TOP500で現在1位のIBM BlueGene/L(360TFLOPS)の約3倍に相当する性能だとしている。 MDGRAPE

    m-naze
    m-naze 2006/06/19
    まさかGRAPEがこうなるとは…。恐るべし新薬マネー
  • 1