2013年6月30日のブックマーク (6件)

  • Java製形態素解析器「Kuromoji」を試してみる

    概要 Javaの比較的新しい形態素解析器、Kuromoji。 lucene-gosenやGomokuのように辞書内包で、jarを落とせばその場で利用でき、Unidicに対応していて、ソースがLuceneのtrunkにコミットされているという、何かと気になる特徴の持ち主。 複数のモードを持っているようで、Searchモードを使うと「日経済新聞」を「日 | 経済 | 新聞」のように検索で利用しやすい形にばらして解析してくれたり、Extendedモードを使うと未知語をuni-gramにしてくれたりもするらしい。 今日はそんなKuromojiさんの導入から簡易な使い方までをさらっと追いかけてみた。 導入 まずは下記ページからダウンロード。今回はkuromoji-0.7.5.tar.gzを利用。 Downloads - atilika/kuromoji https://github.com/at

  • 指定したタスクの実行をブロック!·Task Blocker MOONGIFT

    Task BlockerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 Windowsでは時々自動でタスクが立ち上がって更新の確認をしだしたり、突如CPUわれて重たくなったりすることがあります。そこで使ってみたいのがタスクを自動で停止してくれるTask Blockerです。 メイン画面です。この時点ではタスクはありません。 追加ボタンを押すとタスクを検索する画面になります。現在動いているタスクから選択もできます。 動いているタスクが一覧されました。選択してAddボタンを押します。 追加されました。チェックボックスがついていれば有効です。 設定画面です。 Task Blockerはタスクトレイに常駐します。そして該当のタスクが実行されると自動的に終了してくれます。強制的に終了しますが、一定時間は立ち上がるので注意してください。 MOONGIFTはこう見る 対応とし

    指定したタスクの実行をブロック!·Task Blocker MOONGIFT
  • Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT

    AtratusはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。 Windows環境でLinuxのコマンドやソフトウェアを使いたいという要望は昔からあります。古くはCygwinがありましたが、今回はAtratusを紹介します。Atratusの目標はLinuxのバイナリをそのままWindows上で実行できるようにすることにあります。 コマンドプロンプトです。lsコマンドを打つとちゃんとリストが返ってきます。 別なアスキーベースのゲーム(?)です。 テトリスもあります。 ちゃんと遊べます。十字キーだけで動きます。 スネークゲーム。アスキーなゲームですが意外と面白いです。 コマンド群です。Windows側では特にコンパイルなどはしていません。 Atratusではソースからコンパイルして、といった面倒な作業がないのでインストールすればすぐに使い始められます。提供されているコマンドの

    Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT
  • 確率過程ゼミ2013

    発表 #0 はじめに 確率過程では何を捉えるか.例えば,交通現象における「差異」と「変化」の関係を考える.「差異」は個体間の違い.「変化」は同一個体が方向性を持って変わること.変動を捉えるとき,従来では,観測において長時間の安定状態を調査してきた.しかし,社会における不確実性が増加してきたことなど,これを捉えることは必要であるが難しくなってきている.1断面だけでなく,繰り返しデータの集計を用いる.このときに確率論が必要になる.一義的には定義できない予測困難な現象を把握するときに,確率過程の理解が不可欠だと考えられる. 発表資料(pdf)  議事録 #1 確率論の基礎 ゼミのはじめに,確率過程の基礎を1)事象と確率,2)確率分布関数と確率密度関数,3)平均として復習した.1)では確率の考え方にはじまって条件付き確率、ベイズの定理を紹介し,2)では確率変数という概念を導入し,関数としての確率の

  • Web Components普及の夜明け!?Polymer.jsを試してみた。 | OpenWeb

    今、Google I/Oに来ています! そこで参加したWeb Components in Actionというセッションで、以前から注目していたWeb Componentsについて、大きな動きがあったことを知りました。 Polymer.jsというライブラリにより、Web Components仕様の大部分が動作させられるだけではなく、様々なカスタムコンポーネントを既に利用可能とのことなのです! ちなみに、Web Components仕様について多少詳しく知りたい方は、昔白石が書いたこちらの記事を参考にするといいんじゃないでしょうか。 Polymerのコードを取得 PolymerはGitHubでコードが公開されています。まずは適当な空ディレクトリに移動し、そのコードを手元にクローンします。 このコマンドを実行すると、Polymer体だけではなく、依存しているいくつかのモジュールも同時にクローン

  • Ruby 1.8.7 は引退しました

    Posted by shyouhei on 30 Jun 2013 Translated by makimoto まとめ:予定された通り、ruby 1.8.7 は終わりました。 ruby 1.8.7 について すでに大半の方は ruby 1.9.x か 2.0.0 をお使いのことと思います。 (もしまだならそうしてください。) かつて、1.4.x、1.6.x、1.8.x といったバージョンがありました。 これらは MRI と呼ばれており、ruby 1.0 直系の子孫です。 当時最先端の ruby として matz により 1.8.0 はリリースされ、1.8.7 はその血統の最後の一人となりました。 技術的な話をすると、1.8.0 がリリースされて10年が経ち、1.8.7 がリリースされて5年が経ちました。 それまで、 rubyCGI スクリプトを書くために使われていました。 その後、