タグ

2006年8月30日のブックマーク (7件)

  • JavaScriptの配列をsort関数でシャッフルする - snippets from shinichitomita’s journal

    あえてsort関数を使う方法でシャッフルしてみる。比較関数自体がランダムな値を返す場合と違って、これなら偏らない。 Array.prototype.shuffle = function() { return this.map(function(a){ return { weight: Math.random(), value: a } }) .sort(function(a, b){ return a.weight - b.weight }) .map(function(a){ return a.value }); }とりあえずFirefox1.5でOK。IEでもmap関数を自分で定義してやれば大丈夫のはず。 置換によるシャッフルと違って、weight値のところを適当に変化させれば、要素ごとに重みづけてのシャッフルもできると思う。たとえばよく聞く曲は優先的に前の方に持ってくるとか、その逆と

    JavaScriptの配列をsort関数でシャッフルする - snippets from shinichitomita’s journal
  • GettextScaffold Plugin

    語でのRails開発の生産性を3倍高めるためのplugin(嘘かも)。 http://rubyforge.org/projects/gettextscaffold/ Subversionが使える人は、以下から持っていけます。 svn://rubyforge.org/var/svn/gettextscaffold/gettext_scaffold Railsからなら、script/pluginを使って、 ruby script/plugin install svn://rubyforge.org/var/svn/gettextscaffold/gettext_scaffold でいける……といいなあ(自信なし) Ruby-Gettext-Package自体は事前にインストールしておいてください。

    GettextScaffold Plugin
    m4i
    m4i 2006/08/30
  • Rails勉強会@東京 第9回 - 世界線航跡蔵

    形式は前半・後半に時間を区切って オープンスペース 形式。要 ポジション・ペーパー というのも変わらず。 この形式はいいんじゃないかなと思ってる。最初、秋葉原でやっていた頃、参加者全員が集まって座れる場所を確保できなかった故に 角谷さん の発案でオープンスペースになったそうだけれど( 第0回 )、これによって、最多で10人程度に分かれるから参加者のコミュニケーションが促進されてる。Listen Only Memberを発生しにくい仕組みになってるんじゃないかと思う。 反面、少数であるが故に全員が受け身だとひたすら沈黙になってしまうのは確か。一時期、そういう感じでいつまで経ってもセッション案が出なかったりしたけれど。でも、 もろはし さんの提言で事前にセッション案を十分に出しておくというのが復活して、そういう難点は解消されつつある。 ポジション・ペーパーについてはこれはよい作用をしているのは

    Rails勉強会@東京 第9回 - 世界線航跡蔵
    m4i
    m4i 2006/08/30
  • Rails と Selenium - テストとか

    ■[Rails][Selenium] Rails と Selenium 01:28 Rails で開発しているアプリケーションに Selenium のテストを組み込むやり方というのはいくつかあるので、ちょっと整理してみる。 Selenium on Rails http://andthennothing.net/archives/2006/05/02/selenium-on-rails-is-getting-dryer うちの社内で使っているのがこれ。テストの書き方として Selenese という書式と RSelenese という書式が使えて、Selenese は |type|q|hogehoge| |clickAndWait|search| みたいに wiki っぽく書ける。Selenium IDE でも http://wiki.openqa.org/display/SIDE/Seleni

  • hawklab.jp

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • LDR で記事データを動的に加工する -> 全文取得への応用 - (new Hatena).blog()

    これまで、イベント・フックを使ってフィード表示を制御する方法について何度か考えてきました: livedoor Reader で記事のリンク先を書き換える livedoor Reader で特定のサイトや記事の文を非表示にする 今回も同様の主旨なんですが、テンプレート・クラス (/js/template.VERSION.js にあります。toString の使い方など、非常に勉強になります) を読んでいて、これまでと違う手法に気付いたのでご紹介したいと思います。 来、フィード記事は以下の様な構造になっており: { "items": [ { "enclosure": null, "link": "http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenarss/20060823/1156305225", "enclosure_type": null, "author": "ha

    LDR で記事データを動的に加工する -> 全文取得への応用 - (new Hatena).blog()
    m4i
    m4i 2006/08/30
    すばらしい。そろそろ ldr のコードちゃんと読みたいなぁ。
  • JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]

    IEerBug は Internet Explorer 6.0 と FireFox 1.5 で動く JavaScript 用のデバッグ コンソールです。 FireBug と同じ console.log()、console.debug() などの関数が使えるようになるため、FireFox と IE の両方でデバッグする場合に便利です。コンソールに出力したオブジェクトを、DOM インスペクタを利用して解析することも可能です。 使い方 ieerbug.zip をダウンロードし、中身をアプリケーションのディレクトリに配置します。IEerBug 用のディレクトリを作成して、その中に配置しても問題ありません。 HTML の中で次のようにして ieerbug.js を読み込みます。

    JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]