甲斐姫(かいひめ、元亀3年(1572年)[注 1] - 没年不詳)は豊臣秀吉の側室の一人、忍城城主・成田氏長の長女[1]。天正18年(1590年)の小田原征伐の際、父・氏長が小田原城に詰めたため留守となった忍城を一族郎党と共に預かり、豊臣軍が城に侵攻した際には武勇を発揮して城を守りぬいたと伝えられている[1][3]。 忍城城主・成田氏長と、最初の正妻[注 2]で上野国金山城城主・由良成繁の娘との間に生まれる[5][6]。外祖母となる妙印尼(由良成繁の妻)は、天正12年(1584年)に金山城が北条氏の軍勢に襲撃された際、71歳という高齢にも拘らず籠城戦を指揮した人物であり[7]、甲斐姫の母も武芸に秀でていたとされる[6]。 天正元年(1573年)、成田氏と由良氏の関係悪化に伴い、母とは2歳の時に離別した[6]。その後は氏長継室となった太田資正の娘の下で育てられたが[6]、継母や巻姫や敦姫とい