タグ

2015年12月14日のブックマーク (2件)

  • IOTにIoTで対抗してみた - Qiita

    皆さんは、突然家に同居人**(居候)がやってきた経験はありませんか? 僕は2ヶ月位前から同居人ができました。 そこで今回は、同居人の困った行動(ポルターガイスト現象)に対して、 どう対応**したのかを書きたいと思います。 同居人の良いところ いきなり、同居人の悪いところだけ列挙して記事にしたら悪いと思うので、 まずは同居人のいい所を紹介します。 自分が居候だという事をわきまえており、必ず僕の後にシャワーを浴びる。 僕が帰るタイミングに合わせ、洗濯機を回しておいてくれる。 お風呂場がカビないように換気扇を回してくれる。 僕の生活空間を侵害して来ない。 同居人**(居候)**の困った行動 1. 連絡なしに、いきなり家に転がり込んできた。 → 突然やってきて帰らないため戸惑いました。 2. 人がシャワーを浴びていたら、いきなり換気扇をつける。 → びっくりするのでやめて欲しいです。 3. シャワ

    IOTにIoTで対抗してみた - Qiita
    m_insolence
    m_insolence 2015/12/14
    お経がお気に召さなかったようなのでアマガミSSテレビの人みたいにリングを延々に放送して貞子が出現したらLEDを点滅させる装置とかどうか。
  • 【IoT】myThings + milkcocoaで高齢者見守りデバイスを作ってみた - ニートの言葉

    記事は myThings Advent Calendar 2015 と Milkcocoa Advent Calendar 2015 の10日目の記事です。 今回は一人暮らしの祖母の安否をゆるく確認できるデバイスを作ったことの記録を書きます。 初のAdvent Calendarですので、不足がありましたら是非コメントでお知らせいただければと存じます。 目次 目次 背景・抱えていた問題 解決案 何を作るか 技術的課題 課題その1.通信環境をどうするか 課題その2.サーバーをどうするか 課題その3.スマホへの通知をどうするか 改めて作るものの説明 実際の製作の流れ 1.raspberry_piのセットアップとmilkcocoaの登録 2.IDCFクラウドに契約とmyThingsセットアップ 3.扉の開閉をmilkcocoaに送信 動作中の動画 4. 開閉データの有無を確認して、mything

    【IoT】myThings + milkcocoaで高齢者見守りデバイスを作ってみた - ニートの言葉