タグ

careerに関するm_ohashiのブックマーク (132)

  • 退職しました - Masatomo Nakano Blog

    やめちゃった。 8年半前に創業直後だったこの会社に入って、ほぼ0から色々なものを作り、動かし、それなりに会社は大きくなり、立場的にもそれなりに偉くなり、給料もそれなりに貰って、居心地は悪くなくて、そうなんだけど、その一方で、自分にとって刺激は少なくなり、なんとなく楽しさが減っていた、という感じ。自分自身なんとなく安定してしまっている、という状況自体がなんとなく怖かったりもした。 それでも、暇なら色々と遊べるのだけど、日々やらないといけないことは全然減らなくて、忙しいんだけど何か刺激がない、みたいな悪い状態に陥っていた。 会社のことを考えてみても、多少老害になりそうな自分が辞めることで、新陳代謝したほうがいいのかなー、というのもある。よく知っているだけに思い切ったことができなくなっていることも多いし、なんとなく偉そうにしている自分も嫌だったりした。 前にも少し書いた ように基的にいい会社に

    m_ohashi
    m_ohashi 2011/04/03
    ふむ。 -- 会社のことを考えてみても、多少老害になりそうな自分が辞めることで、新陳代謝したほうがいいのかなー、というのもある。よく知っているだけに思い切ったことができなくなっていることも多いし、なんとな
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 年頭コラム 「作らない時代」にITエンジニアはどう立ち向かうか:Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道:エンジニアライフ

    エンジニアとしてどうあればいいのか、企業の期待とどう折り合いをつけるのか、激しく変化する環境下で生き抜くための考え方 企業における戦略的IT活用を推進していくIT人材の役割は、今後ますます重要になると考えられます。しかし、その能力向上を妨げる大きな問題が表面化している側面も明らかになりつつあります。 昨今のオフショア開発の拡大や、今後はクラウド・コンピューティングの普及が現実的なものになることから、「ソフトウェアを作らない時代」への急速なシフトが考えられます。 それに対応するIT人材の可視化や能力定義が喫緊の課題となっており、さらに作らない時代へのシフトから、OJTなどでの経験を積める環境が無くなる可能性が大きく、IT人材の能力向上策やキャリアプラン策定に、大きな障害になることが考えられます。 IT人材の将来は IT企業では、筆者の知る一番深い下請け構造は16階層でした。大手が請けて利益を

    年頭コラム 「作らない時代」にITエンジニアはどう立ち向かうか:Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道:エンジニアライフ
  • もう自分を根本的に変えなければヤバイ、と思ったとき - My Life After MIT Sloan

    書きたいことは山のようにあるのですが、長く説得力のあるエントリを執筆している精神的余裕が無くて、ブログ更新が滞ってます。 とりあえず、来週金曜が修士論文締め切りなので、それまでは余裕がない・・。 前のMBAの記事の続きも半分以上は書けているのですが、まだ上梓するレベルに達してないので、寝かせてます。 でも、余り長く更新しないと、待ってる人もいるし、コメ欄が荒れたりもするようなので、 これからしばらく日々思うことだけ簡単に書いていこうかな、と思います。 さっきTwitterに書いた内容なのですが。 Lilac_log 1:08pm, May 01 若い頃の成功・実績(Achievement)は、個人の才覚や短期間の瞬発力だけでも成し遂げることが出来るが、年をとるにつれ、求められる実績の大きさが大きくなり、成功するために多数の人の協力や長期的なゆるぎない努力が不可欠となる、と思う。自分のパター

  • 「ギーク・スーツ」:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    立ち話の途中で上司に「ギーク・スーツの育成メカニズム(NRIのサイトで公開されている)」のことを教えてもらった。 他国でのIT技術とビジネスの関係を調査、報告している。日には「ギーク・スーツ」の育成が必要という記述がある。ギークはIT技術面に詳しい人材を、スーツITをビジネスとしてとらえる人材をさしている。両者は相容れることが難しいとされているが、NRIの文書では、これら両面を兼ね備えるギーク・スーツが必要としている。 技術だけではダメで、ビジネスだけでもダメで、これらのバランスを考えられる人材が必要という解釈が書いてある。バランスをとるのは、なかなか難しいと思う。 あくまで個人としての考えだが、ギーク・スーツの始まりはどちらか一方からではないだろうか。バランスよく育っていくという感じがあまりしない。ギークは持っている技術を駆使して、金銭的にも付加価値の高いものにする努力をしたほうが

    「ギーク・スーツ」:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 還暦まで後ひと回り[7]ITエンジニアの英語力について思うこと

    今回は、英語力の必要性に関して、若きITエンジニアの皆様にアドバイスさせていただきます。あらかじめお断りしておきますが、私は、英検が3級で、TOEICが400点台という、英語ができない典型的な日人です。これからお話しするのは、自虐ネタですから、どうぞ笑ってください。 英数国理社というくくりがいけない 小さな町工場を経営していた父は、どうやら海外進出を目指していたようで、40代になってから英語の猛勉強を始めました。NHK教育テレビ英語講座を、毎日熱心に見ていました。幼き日の私は、テレビのそばが寝床だったので、父がリピートするたどたどしい英語を子守唄のように聞いていました。この講座の中には、英語の歌のコーナーがありました。私は、ビートルズの「イエローサブマリン」や、ペトラ・クラークの「ダウンタウン(邦題:恋のダウンタウン)」などを聞いて、外国への憧れを抱き、英語に興味を持ちました。見知ら

    還暦まで後ひと回り[7]ITエンジニアの英語力について思うこと
  • We Are What We Choose

    An curved arrow pointing right. Share The letter F. Facebook An envelope. It indicates the ability to send an email. Email A stylized bird with an open mouth, tweeting. Twitter LinkedIn An image of a chain link. It symobilizes a website link url. Copy Link An icon in the shape of a lightning bolt. Impact Link As a kid, I spent my summers with my grandparents on their ranch in Texas. I helped fix w

    We Are What We Choose
  • スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記

    id:gothedistanceのエントリで話題になってた1つのコメントが、まさに僕のブログに対してつけられたコメントでした。 http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20100216/1266333904#c1273690204 上記の「コメント主」に対して言いたいことはなにもないのですが、 id:gothedistanceの話題に少し触発されて、僕がリーマンショック以後の日SIerにいて感じることを述べます。 テーマは「スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由」です。 (とりあえず、皆がスーツとかギークとかいう論争に飽きたことという理由は除いて語ります。) もはや、今の時代のSI業界では「要件定義だけやるからあとヨロシク」と言って逃げられる人はいなくなりました。 理由のひとつは、簡単な話です。 理由 1. 不景気で逃げる先の仕事がなくなった さ

    スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記
  • クラウド時代にITエンジニアはいらない

    クラウドコンピューティングを利用すれば企業は情報システムを保有しなくて済むので、ITエンジニアを常駐させてシステムの開発と運用を委託する必要はない。クラウドの利用が進めば進むほど、クラウドそのものを開発する仕事が残るものの、従来ほど大人数のITエンジニアはいらなくなる。 こういう主張に対し当然反論があろう。これまでも「XXの利用が進めば進むほど、従来ほど大人数のITエンジニアはいらなくなる」という主張はITの世界においてしばしば現れた。開発支援ツール(4GLあるいはCASEと呼ばれた)の利用が進めばプログラマは不要になる、ERPパッケージソフトの利用が進めばシステムを開発する必要がなくなる、といった具合である。古くはAI人工知能)がSE(システムズエンジニア)を肩代わりするという見方すらあった。 だが、こうした主張通りになったことは一度もない。クラウドについても同じことだ。反論をいくつか

    クラウド時代にITエンジニアはいらない
  • どのような会社に入るべきか/どのような事業を興すべきか - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月31日 19:57 カテゴリ事業家養成講座 どのような会社に入るべきか/どのような事業を興すべきか Posted by fukuidayo No Comments Tweet どのような会社に入ればいいのでしょう? どのような事業を興したらいいのでしょう? 多くの方からこのような質問を頂きます。ぶっちゃけ、自分の人生だから自分の好きなように選べばいいのですが、自己分析にはたっぷり取り組むにも関わらず、ビジネスモデルに関して十分な研究や理解をしないまま入る人がまだまだ多いなと感じます。 特に新卒で会社に入る人などは、「社風が好きだから」「商品やサービスが好きだから」といった理由で会社を選んだりします。別にそれでもいいのだけれど、そうやって仕事を選んだ結果、疲弊し心が病んでいく人を何人も見てきたようにも思います。 仕事には、「働けば働くほど、楽になる仕事」と「働けば働くほど辛く

  • 「システムアーキテクト」を目指そう

    提言の二つめは、ITサービス産業の新たな理想形と、必要とされる人材像についてである。「新たなIT人材像とITサービス産業の変革を目指して」と題して、NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎情報戦略コンサルティング部長が講演した。同氏は、企業や社会とITを橋渡しする「システムアーキテクト(SA)」と呼ぶ新たな情報化人材の必要性を訴える。 「日は“課題先進国”である。これらの課題を解決するためのITを使った方策は、そのままグローバル展開が可能だ」。NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎情報戦略コンサルティング部長はこう強調する。 NTTデータと野村総合研究所(NRI)は、日が抱える課題を五つ挙げる。労働生産性の低迷や人口減少/少子高齢化、ワーキングプア、大都市一極集中・地方過疎化、低炭素社会実現への要請、である。 これらの課題に対する解決策の方向性は、IT利活用にある。「いずれの課題も、ITを使

    「システムアーキテクト」を目指そう
  • IT業界に求められる人材は“システムアーキテクト”--NTTデータが提言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これからのIT業界に求められる人材は、ビジネスとITを橋渡しできる「システムアーキテクト(SA)」――。NTTデータと野村総合研究所(NRI)が2月26日に開催した「ITと新社会デザインフォーラム2010」で、NTTデータ経営研究所 情報戦略コンサルティング部長パートナーの三谷慶一郎氏がIT人材像について提言した。 三谷氏は「新たなIT人材像とITサービス産業の変革を目指して」と題し講演。日の社会と産業が転換期を迎えるなか、求められるIT人材像について語っている。 技術と経営スキルを持つ「ギークスーツ」と設計としての「デザイン」 三谷氏は日が抱える諸課題として、国際競争力の低下と労働生産性の低迷、人口の減少や少子高齢化などを挙げて

    IT業界に求められる人材は“システムアーキテクト”--NTTデータが提言
  • システム保守エンジニア:1人で何役もこなす,地味だが収穫の多い仕事

    システム保守は開発と違って,華々しく「○○システム稼働!」と注目されることはまずない。そういう意味では地味な仕事だ。だが最近,その重要さが見直されており,IT系の雑誌で特集されることも増えてきた。 システム保守エンジニア仕事を一言で言えば「システム稼働後の安定稼働や機能追加を担う」こと。だが,その具体的な中身は多種多様である。顧客からの簡単な問い合わせ対応のようにすぐ終わるものもあれば,制度改正への対応のようにプログラムの改変が伴って1カ月以上かかる案件もある。稼働中のシステムで利用しているハードウエアのリース切れやソフトウエアのサポート期限切れがあれば,新しいものに入れ替える。突発的なシステム障害が起これば,たとえ深夜だろうと待ったなしで対応しなければならない。顧客からの要望やシステム障害などの報告を受けて,システム保守エンジニア仕事が始まる。 大変なのは,1人で何役もこなさなければ

    システム保守エンジニア:1人で何役もこなす,地味だが収穫の多い仕事
  • 優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法

    世界で最も見られているWebページの1つ、Yahoo!のホームページを担当しているのが、同社のプリンシパル・フロントエンドエンジニアのNicholas C. Zakas氏。Zakas氏のブログ「NCZOnline」、8月21日付けのエントリは「What makes a great software engineer?」でした。 Zakas氏が考える優れたエンジニアとはどういう人なのでしょう? 彼のアドバイスはWebに関わるエンジニアに限らず、あらゆるエンジニアに共通するもののように思えます。 What makes a great software engineer? 長文のエントリの中から、ポイントとなりそうな部分を抜粋して紹介します。 Always do it the right way There's an "emergency" project, or something that

    優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法
  • 人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう

    最近「優秀なエンジニアってどこにいるんですかねぇ」とよく聞かれる.当に優秀なエンジニア起業したり,大学に残って研究を続けたり,グーグルに就職したりするんだろうけれども,だいたい探してるのは「Ajaxなひと」とか「Web進化論に出てきそうなGeekたち」とか,ヲイヲイ優秀なエンジニアの基準がそれかよとゲンナリしてしまうのであるが,まぁそんなものかも知れない. いわれてみると前の会社を辞める前に登録したエージェントがずっと静かだったのか,ここ半年くらい急に年収1000〜2000万とか妙に景気のいいメールが飛んでくるようになったり,会社に身に覚えのない外人から電話がかかってきて訝しがっていたらヘッドハンティングだったりとか,そういうのが増えた. 僕は基的に人買いは信用しないし使わないけれども,誘われたら必ず会うようにしている.だいたい印刷屋の親父とかタクシーの運転手とか飲み屋のオーナーは肌

    人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート:「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉 - @IT自分戦略研究所

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート 「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 2009/8/20 前のページ|1 2 3|次のページ ■ 「潜る」伊藤直也 伊藤氏は「この話はいろいろなところですでにしているのだけど」と前置きをしつつ、「でもすごく大切なことなので、繰り返します」と特別講義を始めた。 最初にスクリーンに映し出されたのは、スティーブ・ジョブズ氏の言葉だった。「シリコンバレーは世界を変えるために存在する」。世界を変えるとは、世界を良くするということであり、しかもそれは「偽善ではなく、自分自身も経済的に豊かになるということ」だと伊藤氏は説明した。 「プログラミングは世界を変える。それは、絵空事として受け止めてほしいわけじゃないんです。決して大げさな話ではなく、自分の自己実現につなげてほしい」 伊藤氏は「はてなブックマーク」を

  • 採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界における求職者の面接力が高まってきている昨今、彼らがあなたの会社に当にふさわしい人材かどうかを見極めることが困難になってきている。そこで記事では、応募者の真の力を見抜く手がかりとなるような質問を紹介する。 採用面接の大きな目的は、応募者の技術的なスキルを判定することであるものの、応募者があなたの会社の文化に合うかどうかを見極めることも重要である。しかし最近では、多くの応募者が面接のコツを心得ており、よくある質問に対する答えをあらかじめ準備してきているのである。では、応募者の質を見抜き、当に知りたいことを知るにはどうすればよいのだろうか?以下では、面接相手の真の力を知る手がかりとなる質問を紹介している。 備考:以下に紹介す

    採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選
  • 札幌でセミナーをした - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント株式会社(長いので、プ社と以下略す)の友人が、「よしおかさん、セミナーやってよ」ということで、お気楽に引き受けたら、札幌でということだった。 札幌にプ社の開発センターがあって、友人はどうもそこの責任者らしいのだが、あるときそのビルにある、テクノフェイスという会社の若手エンジニアと会議をしていたとき、なぜかわたしの名前が出て、「あ、知ってるよ」、「ぜひ、よしおかさんに会いたい〜」、「じゃあ、呼んでみよう」という当か嘘か知らないが、そーゆー経緯で声がかかったらしい。 プ社の友人友人だが、ほいほい行くわたしもわたしである。 http://atnd.org/events/956 Sapporo Open Seminar 2View more presentations from Hiro Yoshioka. Sapporo Open Semina

    札幌でセミナーをした - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • プリセールスのジレンマ

    5年前かなあ。 大手SIerの常務さんとその会社の営業体制について話をしていたときのこと。 営業力強化と組織体制について語っていたら・・・ 常務)・・・ということで苦労して営業マンはそろえたんだよ ゆの)ほほう、さすがですね。ところでプリセールスは何名体制ですか? 常務)なんだ、それ? プリセールスと言う言葉を初めて聞いたというその人に、僕はその役割を説明をした。 「ですから専門性が高く役割が細分化されてきたなかで、営業マンはその機能を・・」 「そんなもの、営業が勉強すりゃいいんだ!」 「そうではなくてですね、例えばデモするのにも・・・」 「営業マンが怠けるコストをどうして会社が負担せにゃならんのだ? 油野さんは営業育成のプロと聞いていたが、そういうところを教育する方法でも考えたらどうだね」 「いや、それはもう技術的に営業が及ばないところを・・・」 「そんなもの、SEが空いてる時間にやれば

    プリセールスのジレンマ
  • 働かないという選択肢はない 今も大バクチの最中 漫画家・西原理恵子さんインタビュー(後編) | キャリワカ:キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    働かないという選択肢はない 今も大バクチの最中 漫画家・西原理恵子さんインタビュー(後編) | キャリワカ:キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉