タグ

考え方に関するm_sakunyanのブックマーク (57)

  • 理研の笹井芳樹さん自殺と政治責任(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    m_sakunyan
    m_sakunyan 2014/08/05
    読んだ
  • ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    東日大震災から3年。震災直後にビートたけし氏が『週刊ポスト』誌上で語ったインタビュー記事「『被災地に笑いを』なんて戯れ言だ」は、当時大きな反響を呼んだ。その言葉は、震災から3年が経過した今でも色褪せることはない。著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)にも収録されている当時のたけし氏の言葉を、あらためて全文公開する。 * * * なによりまず、今回の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。こんな大惨事になるとは思ってもみなかった。 ちょうど地震の時は調布のスタジオで『アウトレイジ』続編の打ち合わせをしててさ。オイラ、普段は大きな地震でも平気な顔して座ってるタイプなんだよ。 だけど今回は、スタジオの窓から見えるゴミ焼却炉のデカい煙突がグラグラしててさ。今にもこっちに倒れてきそうなんで、たまらず逃げたね。こんなこと初めてだよ。そんなの、震源地に近い東北の方々の被害に比べりゃ

    m_sakunyan
    m_sakunyan 2014/03/11
    読んだ
  • アニメーション監督・新海誠さんの Evernote 活用法

    学生さんや研究者、ミュージシャンの方など、Evernote は様々な職業の方にご活用いただいています。今回ご紹介する Evernote ユーザーは、『ほしのこえ』『雲のむこう、約束の場所』『秒速 5 センチメートル』『星を追う子ども』といった数々の傑作を世に送り出し、5 月 31 日に最新作『言の葉の庭』が公開になるアニメーション監督の新海誠さん。日を代表するアニメーション監督の Evernote 活用術に迫ります。 氏名:新海 誠(しんかい まこと) 公式サイト:Other voices-遠い声- 『言の葉の庭』公式サイト:言の葉の庭 Twitter: @shinkaimakoto 「『今日、映画の初日で辛い』とか書いてます(笑)」 ――さっそくですが、Evernote との出会いを教えていただけますか。 新海「はっきりは覚えてないのですが、iPhone を買ってからなので2011年の

    アニメーション監督・新海誠さんの Evernote 活用法
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/05/30
    読んだ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/05/30
    気に入らないものは規制ってスタンスが健全だとは思えない
  • エクセル方眼紙はタワケ者増産マシン - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ワタクシはエクセル方眼紙追放委員会の日支部長を務めております。自分で勝手に任命したのです。支部長ですのでことあることにエクセル方眼紙の弊害を訴えてまいりました。 エクセル方眼紙とは、元々表計算ソフトであるエクセルの升目を細かく設定して、文書作成に使ったり、画像を貼付けたりと、ワードと同じ様に使うことを指します。さらに、そういう文書に謎の方程式や、作った人以外には解読不可能な書式などを細かく設定するのです。 ワタクシのTwitterのフォロワーの方が日経ウーマンさんの記事に、エクセル技が掲載されているぞ、と通報して下さいました。 美文書作りには「方眼紙」シートを使う 日は職人を重んじる国です。なにごとも突き詰めないと気が済まないというか、他の国から見ると、ビョーキのレベルでこのエクセル方眼紙を突き詰める皆さんがおります。 はい、職人技発揮は素晴らしいですよ。偉いですよ。褒めて差し上げます

    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/05/27
    言いたい事は分かるんだけど、代替案なしではね・・
  • Googleリーダー終了宣言に「これだけは言いたい」ということ - もとまか日記

    昨日の以下のニュースには驚いた。 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で - ITmedia ニュース 何に驚いたって・・・ ユーザってそんなに少なかったのか。ていうか、別に何も困らないよなぁ・・・ と感じてしまっていた自分に、驚いた。 Googleリーダーをメインで使わなくなった理由 実際、以下を書いた少し前からの、この5ヶ月くらいはGoogleリーダーやそれに伴うRSSリーダーを多用してない。 iPhone 5での情報収集でCrowsnestを使うとかなり便利で快適になってきた件 何故そうなったのかを改めて考えてみると、RSSリーダーは以下の点で不満があった。・すぐに未読の山になる(急かされてる感)・フィルタリングしにくい(単に不便)・結果的に視野が狭くなる(マイナス効果) フィードって、登録は簡単だけど削除はなかなかしにくいから、使えば使うほど大変になり、未読

    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/03/15
    RSSをRSSとした使い方してない人は困らないよね、そりゃ
  • Yahoo!が在宅勤務者に出社勤務にするかもしくは退職するよう通達 - IRORIO(イロリオ)

    CEOに就任以降Yahoo!Google化を推し進め注目されるマリッサ・メイヤー氏が、同社社員に送った極秘メモが波紋を広げているらしい。先週の22日金曜日、彼女は何百人ものYahoo!在宅勤務者に対し厳しい最後通告を送り付けた。くだんの通告は一言で言えば「これからは会社に出社して働くか、さもなくば会社を辞めろ」というものだった。 くだんの極秘通達ではまず、同氏がCEO就任以降取り組んできた、社員同士のコミュニケーションが容易で、協力体制が取りやすい社風作りが完成。米国内はもちろんインドのバンガロールオフィス然り、中国北京のオフィス然り、世界中のYahoo!のオフィスで、万全の態勢を整えることができたと自負している。 更に機転のきいた決定や素晴らしいアイデアというのは、えてして廊下での何気ないおしゃべりやカフェテリアでのディスカッションで生まれるものであり、今後はYahoo!社員一丸とな

    Yahoo!が在宅勤務者に出社勤務にするかもしくは退職するよう通達 - IRORIO(イロリオ)
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/02/26
    そうならないようなWEB作りがYahooの仕事なんじゃないのかなぁ・・|在宅勤務する人にアイデアを求めるってのも何か・・
  • ソーシャルゲーム業界は被害件数を減らそうという意識はないの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    コンプリートガチャが問題だったんじゃなくて、射幸心を煽りすぎて未成年者などが高額課金を知らないうちにしてしまい被害が広がったことがいけなかったんだよ。 その手法としてコンプガチャがあるので、まずは消費者行政として対応し、業者の側も自主的努力で高額課金などに関する消費者被害を減らす方法を考えてね、ってだけの話。利用者がそれなりに安心してゲームできる環境を作ってね、というお願いだったと思うんだよね。 それがさあ、また被害件数すげー増えてるじゃん。相談も、件数も、金額も。未成年者(15歳以下)は月5,000円がマックスだったんじゃなかったのかよ。これって、消費者行政と業者の努力で頑張って被害を減らしていくっていう考え方では効果がなかった、という結論になるけど、業界としてはそれでいいの? まじめに業界として対応を進めるという話だったから、それじゃあ効果が出るのを待ちましょうかという握りだったと思う

    ソーシャルゲーム業界は被害件数を減らそうという意識はないの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/02/25
    稼げるうちに稼ごうって感じですかね
  • AKB48の峯岸みなみにみる、アイドルに対する完璧なダメコンについて

    友達のAKBオタのここ最近のアップダウンっぷりにちょっと呆れてたんだが、 丸刈り会見みて、あまりにも完璧なダメージコントロールに戦慄したんで、 このトンでもなく黒いショービズ界のアイドルに対する非人間的扱いも含めて、軽く。 まず、週刊文春にAKB48の峯岸みなみと、GENERATIONSの白濱亜嵐とのお泊まりがすっぱ抜かれる、 ってのがあるけど、これどう考えても事務所が抑えきれなくなったって話で、 徐々に対策してるのが見て取れる。 秋元康が「恋愛禁止とは言ってない」 →12/1 http://news.livedoor.com/article/detail/7198155/ 高橋みなみが「恋愛禁止はおかしい」→1/30 http://www.youtube.com/watch?v=-jbgnAG8jE0#t=178s 週刊文春発売 →1/31 http://shukan.bunshun.j

    AKB48の峯岸みなみにみる、アイドルに対する完璧なダメコンについて
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/02/01
    ダメコンってオワコンの仲間かなって感じで読んだ。
  • 音楽の価値とは?? : Broadcast To The Blog

    今日バイト先で話をした小学校五年生の女の子(別に怪しいバイトじゃなくて普通の個別指導塾)の話が興味深かったのでつぶやくことにする。

    音楽の価値とは?? : Broadcast To The Blog
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/01/23
    私が子どもの頃に触れてた音楽なんてテレビでCDではなかったし、そこは変わらない気も。
  • アルジェリア人質事件に関するBLOGOSの記事は、議論のすり替えしかしていない: 不倒城

    こちらの記事を読んだ。 BLOGOS:アルジェリア人質事件 僕は「Aさん」では死にたくない 若干厳しい言葉を使うが、この記事は議論のすり替え以外のことを何一つしていない、と私は思う。 まず最初に、 アルジェリア人質事件で犠牲になった方を実名で報道するかが、大きな論争になっている。故人や遺族の了解なしに実名で報道できるのか、という疑問に、マスコミはきちんと答えてきたのだろうか。 というセンテンスを挙げられていて、ここが首題の一つだと判断して差し支えないだろう。 それに対して、この記事で提示されている回答は、 毎日起きている交通死亡事故の中にも、思わぬ社会の不備が隠されていることがある。遺族への取材が社会を突き動かし、事故対策が進むことは決して少なくない。 その一方で「Aさん」という匿名に社会を動かす力はない。 僕は「個人情報の保護」「匿名報道」という綺麗ごとや事なかれ主義よりも「実名報道」と

    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/01/23
    読んだ。
  • 10代→勉強めんどくせえええ 30代→勉強してえええええ  なぜなのか

    歯科助手、社会人象に夜間部を新設 ~ 2013年4月入学から ~ 学校法人平成医療学園・なにわ歯科衛生専門学校(所在地:大阪市北区、校長:渕端 孟)は、2012年10月末より歯科衛生士を養成する夜間部(3年制、入学定員36名)を新設しました。 ◆再進学を希望する歯科助手、社会人の方が増加傾向 当校の昼間部(3年制、定員72名)では、歯科助手、社会人の方の入学希望者が年々増加傾向にあります(昨年よりも20%上昇)。入学希望者を含め、多くの声に応えるべく 夜間部新設にいたりました。 ◆女性が目指す医療系国家資格に対する注目度 昨年、大学が最も新設した学科が看護学科であったように、女性が医療に携わることのできる分野に注目が集まっています。 歯科衛生士の分野も希望者が急増しており、当校の昼間部も2012年10月に早々と定員充足を達成しました。 この背景には、『不景気からくる将来の安

    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/01/23
    やりたいことを勉強したいわけだしね・・
  • IT屋さんが「情弱死ね」っていう発想になったら、その国の情報技術は終わるよ。

    やまけん @yamaken ひろみちゅ先生も正論かましてるけど、全国電話帳共有の作者も正論。インストール時に了承してるんだから、外野がなにを言っても無駄。そんなにいやなら告訴して法廷で白黒はっきりさせれば良い。 2013-01-20 01:30:09 おにくやさん @nomoreunk 今の同意の取り方だと、アプリをインストールした人の情報はアップロードしてもよさそうだけどそれ以外の人の情報はダメだよね。そこのところは、相変わらず何も説明がないし同意を取るべき相手から同意を取っていない状態。 2013-01-20 01:30:34

    IT屋さんが「情弱死ね」っていう発想になったら、その国の情報技術は終わるよ。
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/01/22
    読んだ
  • 満員電車、相手は死ぬ

    満員電車に乗っていないクリエイティブ()でワークライフバランス()のとれたお仕事をしている方達による上から目線な発言とその反応。

    満員電車、相手は死ぬ
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/01/22
    読んだ
  • 社長『サイト運営しないからドメインを削除して』→ 中古ドメイン屋に買われ風俗サイトにリニューアル→ 元に戻せ - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2013年1月18日 カテゴリ:アレな話題 先日、ツイートした "7年くらい運営したサイトの会社から『もうサイトの運営しないから、ドメインとサーバーは削除して』っと連絡があったので、再三保有してたほうがいいと忠告したのだけど削除したら、即中古ドメイン屋に買われデリヘルサイトにリニューアル・・・それ見て元に戻せと電話キタ" が程よくRTされていたので、簡単ですが事の成り行きとかを書いてみました。('A') 戻せと言われてもね・・ 小生、リアル仕事でお客様のドメインやサーバーの運用を任されておりまして、客先より長年運営していたサイトをやめるという連絡をもらい、この事故が発生したわけでございます。 7年くらい運営したサイトの会社から『もうサイトの運営しないから、ドメインとサーバーは削除して』っと連絡があったので、再三保有してたほうがいいと忠告したのだけど削除したら、即中古ドメイン屋に買わ

    社長『サイト運営しないからドメインを削除して』→ 中古ドメイン屋に買われ風俗サイトにリニューアル→ 元に戻せ - すしぱくの楽しければいいのです。
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/01/19
    説明してあっても元に戻せって言ってくる時点で説明がどうだったのかって思わなくもないけど説明しても右から左な人もいるだけになぁ・・。
  • マクドナルド「Twitter・LINE・2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 | ガジェット通信 GetNews

    マクドナルドTwitterLINE2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 日マクドナルドがこの度「ソーシャルメディアの利用に関するルール」という書面を全店舗に一斉に送った。その内容はソーシャルメディアを使う際の注意事項が事細かく書かれており、いくつかのケースに対して誤った例と正しい例が書かれている物。今となっては誰もが利用しているソーシャルメディア。当然マッククルーも大多数が皆使っているだろう。 昨今の『Twitter』や『2ちゃんねる』でのマクドナルドバッシングや店員らしい人への質問にどのように返して良いのかということが書かれているほか、倫理に反する投稿を行わないようにと促されている。 そんな「ソーシャルメディアの利用に関するルール」には次のように書かれている。 1、社会、倫理に反する投稿や発言は行ってはいけません。 NG:車椅子

    マクドナルド「Twitter・LINE・2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 | ガジェット通信 GetNews
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/01/09
    指針そのものは別に普通。事例がおかしすぎる。
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2012/12/25
    ゆるーい企業が成り上がった途端に社員への要求が跳ね上がる的な・・。
  • 教育がやばい「掛け算の順序にこだわる教科書」

    小学校では掛け算の順序にこだわり、正答しているのにバツが付けられる教育が行われている。そのため子どもは算数が苦手になっていく。 その問題点と背景事情について、東北大の黒木玄さんが解説しました。 黒木玄さんによる特設ページ【算数の教科書とその指導書の問題点】をご覧ください。 続きを読む

    教育がやばい「掛け算の順序にこだわる教科書」
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2012/12/14
    順番なんてごちゃごちゃ言われた記憶がない・・
  • なぜ日本の風邪薬は、無理することが前提になっているのだろうか - 脱社畜ブログ

    風邪の季節である。街を歩けば、マスクをしている人を見かける。電車やテレビで、風邪薬のCMを見にする機会も、とても多くなった。 テレビCMにせよ、電車の車内広告にせよ、僕が昔から日の風邪薬で「酷い」と思っているのは、どの風邪薬も「無理すること」が前提になっているという点である。「辛いけど、会社は休めない。だから、この風邪薬を飲んで、頑張って会社に行こう」というストーリーのものがほとんどだ。「この薬を飲んで、今日は会社を休んでぐっすり寝ましょう」という筋書きの風邪薬のCMや広告は、あまりない。 風邪薬に限らず、ドリンク剤のCMや広告も「辛いけど、これを飲んで頑張ろう、乗り切ろう」というものばかりだ。特に、アリナミンのCMは暑苦しくて朝から精気が削がれると個人的に思う。 ドリンク剤や風邪薬の例からわかるのは、多くの日人が「会社は、体の調子が悪くて多少辛くても、無理して行かなければならないもの

    なぜ日本の風邪薬は、無理することが前提になっているのだろうか - 脱社畜ブログ
  • 上司が言う「ホウレンソウ」に、悩んでいませんか

    編集部からお知らせ ITmedia エグゼクティブでの人気連載「田中淳子のあっぱれ上司!」が誠 Biz.IDにて再開します。悩める上司と部下の付き合い方を、企業の人材育成に携わって27年(!)の田中淳子さんが優しくにこやかに指南するこの連載、部下とのコミュニケーションに悩んでいる上司はもちろん、そうでない上司も必見です! ホウレンソウ――。多くのビジネスパーソンはご存じかと思うが、「報告・連絡・相談」のことである。上司や先輩はよく「若手のホウレンソウがなっていない」と嘆いている。 若手社員に聞いてみると、決してホウレンソウをしていないわけではなく、自分なりに考えてホウレンソウはしている。ある新入社員は「相談すると、『そのくらいは自分で考えなさい』と言われ、自分で考えて進めていると『勝手に進めてはダメ』と叱られることもある。境界線がよく分からないので戸惑う」という。 実際に若手が叱られること

    上司が言う「ホウレンソウ」に、悩んでいませんか
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2012/11/22
    読んだ