タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (8)

  • ギットハブ、「マスター」の用語を変更--BLM運動がきっかけに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubの最高経営責任者(CEO)は、奴隷制度に関係する用語を不必要に使用するのを避けるために、「マスター」という用語を「メイン」などの中立的な用語に変更する取り組みを進めていることを明らかにした。 既に、GitHub以外にも多くのIT企業やオープンソースプロジェクトが、黒人コミュニティーが不快に感じる可能性がある用語をなくす活動に対して支持を表明している。 これには、「マスター」や「スレーブ」を「メイン、デフォルト、プライマリー」や「セカンダリー」に変更することだけでなく、「ブラックリスト」や「ホワイトリスト」を「拒否リスト」や「許可リスト」に変更することなども含まれる。 ITコミュニティーでは、全米で巻き起こっている「ブラックラ

    ギットハブ、「マスター」の用語を変更--BLM運動がきっかけに
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2020/06/15
    まじすか。。git本体はどうすんのかね
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2013/10/18
    修理に限らないけど痛い目にあったから基本断ってるな・・。
  • ファーストサーバ障害:親会社のヤフー、補償するファーストサーバを全面支援の意向(タイトル訂正あり)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 訂正:稿初出時、「ヤフーが直接損害賠償を含む顧客対応をする」と記載しておりましたが、現時点では「補償をするファーストサーバを、100%親会社としてヤフーが全面支援する」という内容が事実でした。訂正してお詫びします。 レンタルサーバ事業者のファーストサーバが顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、補償するファーストサーバを親会社のヤフーが全面支援する考えを示した。 ヤフーでは今後、損害賠償を含む対応が必要になるファーストサーバを100%子会社として全面的に支援すると述べている。 ヤフーによると「個別のお客様に案内をし始めており、最終的には対象となるすべてのお客様と連絡を取る」という。 ヤフーは「子会社のサービスで発生した障害で多

    ファーストサーバ障害:親会社のヤフー、補償するファーストサーバを全面支援の意向(タイトル訂正あり)
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2012/06/27
    ヤフー出てきたんだ・・
  • ファーストサーバ障害問題:原因はファイル削除コマンド停止の記述漏れ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが障害で顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、同社は「データの復旧が困難」であると発表した。ファーストサーバはさらに中間報告として、障害の概要と原因を明らかにした。主な原因として、サーバに適用する更新プログラムに、ファイルを削除するコマンドを停止させるための記述が漏れていたことを挙げた。 同社は6月20日午後5時ごろ、脆弱性対策を特定のサーバ群に対して実施していた。対策は対象サーバ群に対して更新プログラムを一括して適用するもので、以前から実施してい手続きだったという。だが、今回は更新プログラム自体に不具合があったことに加え、検証環境下での確認による防止機能が十分に働かなかったことと、メンテ

    ファーストサーバ障害問題:原因はファイル削除コマンド停止の記述漏れ
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2012/06/25
    システムと切り離されないものをバックアップなんて呼べるのかね・・ミラーをバックアップだって主張してる人を見てるかのような。
  • ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが障害で顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、ユーザー企業への影響や今後の展開などを、IT専門の調査会社ITRの内山悟志代表取締役が以下のようにコメントした。 障害はともかく、データセンター事業者によるデータの消失というのは前代未聞だ。バックアップを取っていなかったとすれば、利用企業としてはどうしようもない状況といえる。事業者としては、信用を失うことになるだろう。 だが、これをユーザー企業が法的手段に訴えても、満足できるような補償は受けられないだろう。一般に、契約内容は障害時に「利用料を全額もしくは半額返還する」といったものであり、あくまでも企業が支払った金額が対象になる。 契約書に規定が

    ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2012/06/22
    ある程度は自社でバックアップも仕方ないのかなって気はするけど、それだと鯖レンタルの意味がね・・
  • レンタルサーバ事業のファーストサーバ、障害で顧客のデータを消失

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業を展開するファーストサーバが、6月20日の午後5時30分ごろに発生したデータセンターの障害により、顧客のウェブやメールなどのデータを消失したことが分かった。メンテナンス作業において用いる特定の管理プログラムのバグが原因という。自社のWebサイトで公表している。 障害の影響を受けたサービスは、ビズ/ビズ2/エントリービズ/エンタープライズ3/EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド。 消失したデータは、サーバ上にアップロードされたFTP、ファイルマネージャなどのデータ、コンフィグレータ設定を含むデータ、メールボックス内のデータ。同社は「障害発生時に受信していなかったメールは消失した。障害発生後のメールについては受

    レンタルサーバ事業のファーストサーバ、障害で顧客のデータを消失
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2012/06/22
    ZDNetでも取り上げられたか。相当ずさんだったんだろうなぁ・・。
  • なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 携帯電話に搭載されている固有IDが波紋を呼んでいる。 問題の発端は、NTTドコモが開発者向けに開示した情報だった。公開されたのは、同社のスマートフォン向けコンテンツ開発に関する情報で、ドコモがスマートフォンにプリインストールする「メディアプレイヤー」アプリが、動画を再生する際にIMEIと呼ばれる端末一意の固有IDを送信する、というものだった。 この記述自体はその後、マイクロソフトの「PlayReady」と呼ばれるDRMを使った動画の再生時に「ライセンスが確認できない場合」のみ送信され、1回ごとにユーザーに送信の可否を問うダイアログが出る仕組みであると説明が追記(修正)され、問題自体は終息している。 しかし、これをきっかけに、スマートフォ

    なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって
  • Windows 7のシステム管理者が知っておくべき10のコマンド

    Brien Posey (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2011-10-07 07:30 Windows 7をインストールしているPCに問題が発生した場合、GUI環境ではなくコマンドライン環境を用いて問題を解決する方が適切であることもしばしばある。記事で紹介している基的なコマンドを活用すれば、トラブルシューティングをより迅速に行えるようになるはずだ。 大企業の従業員であれば、PCのトラブルシューティングを行う機会は少なくなってきているが、コンサルタントや中小企業の技術担当者はPCの問題を洗い出したり解決したりするために、いまだに自らきりきり舞いしているはずだ。Windows 7のトラブルシューティングでは、コマンドライン環境を使用せざるを得ない場合もしばしばある。以下は、Windows 7で知っておくべき10個の基的なコマンドである

    Windows 7のシステム管理者が知っておくべき10のコマンド
    m_sakunyan
    m_sakunyan 2011/10/07
    pathpingコマンドなんてあったんだ・・pingだめならtracertって感じだった
  • 1