2023年2月16日のブックマーク (4件)

  • 系統用蓄電池とは?新ビジネスモデルの特徴やメリットについても解説 - とくとくマガジン

    系統用蓄電池をご存知でしょうか?太陽光発電や風力発電などの「再生可能エネルギー」が注目される昨今、新しいビジネスモデルでの参入を促す一端として、系統用蓄電池についての法整備が行なわれました。 そこで今回の記事では、系統用蓄電池の特徴や課題、ビジネスモデル、補助金制度について詳しく解説していきます。蓄電池を用いた事業を検討している方や、脱炭素経営に向けて産業用蓄電池について目を向け始めた方などは、ぜひ参考にしてください。 系統用蓄電池とは? 系統用蓄電池とは、電力ネットワーク(発電所や送電線、変電所、配電設備などの電力系統)や太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギー発電所などに直接接続されている蓄電池のことです。 主な運用目的は電力の安定供給で、電力需要と供給のバランスを調整する役割があります。 国では2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、再生可能エネルギーの導入数増加に向けた取

    系統用蓄電池とは?新ビジネスモデルの特徴やメリットについても解説 - とくとくマガジン
  • 【イラスト図解】“海のF1”の技術進化、「空飛ぶ船」の誕生

    2016年11月18~20日に福岡・地行浜(じぎょうはま)で開催された「ルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズ福岡大会」は、第35回アメリカズカップの前哨戦、ワールドシリーズの第9戦であり、アジアではじめて開催された公式戦だ。 日ではあまりなじみのないこのレースは、原動機を用いないヨット競技の最高峰であり、近代オリンピックや全英オープンゴルフ、サッカーワールドカップなどよりも長い歴史を持つ“最古のスポーツ世界杯”としても知られている。

    【イラスト図解】“海のF1”の技術進化、「空飛ぶ船」の誕生
  • Z世代とは何歳?特徴やX・Y・ミレニアル世代との違いを解説

    Z世代とは1996年~2015年に生まれた世代のことで、物心ついたときからインターネットやスマートフォンが身近にあったことから「デジタルネイティブ」「スマホネイティブ」とも呼ばれます。Z世代の特徴を知ることで、若手人材の獲得・育成を効果的に進めることができます。記事では、Z世代の特徴や傾向を中心に解説していきます。 Z世代の定義とは?Z世代とは、一般的に1990年代後半から2010年までに生まれた世代のことを指します。そのため、2023年現在では10代から20代前半の人が、「Z世代」と言われています。 Z世代の語源・由来は?Z世代という言葉を誰が言い出したかは不明ですが、一説によると、アメリカのマーケティング業界で生まれた「ジェネレーションZ」という言葉に由来していると言われます。アメリカではジェネレーションZが人口の約25%以上を占め、今後の社会を担う世代として注目されています。このジ

    Z世代とは何歳?特徴やX・Y・ミレニアル世代との違いを解説
  • ChatGPTの生みの親、サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    急成長するジェネレーティブAI分野でここ最近、最も注目され、最も議論を呼んでいるスタートアップがサンフランシスコを拠点とする「OpenAI(オープンAI)」だ。フォーブスは、1月中旬に同社の共同創業者でCEOを務めるサム・アルトマンにインタビューを行い、同社の人工知能AI)チャットボット「ChatGPT」の最新の動向や、AIツールがグーグルの検索ビジネスにもたらす脅威について質問した。 ──ChatGPTの人気ぶりや、収益化の推進、Microsoft(マイクロソフト)との提携などの状況を見ていると、ジェネレーティブAIのカテゴリーは今、転換点に差しかかっているように見えます。あなたの立場から、OpenAIはそのプロセスのどこにいると感じていますか? 今は確かにエキサイティングな時期だと思いますが、私としてはこれがまだ、きわめて初期の段階にあることを望んでいます。社会に前向きなインパクトを

    ChatGPTの生みの親、サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    m_sasaki0810
    m_sasaki0810 2023/02/16
    “私自身は、ChatGPTが検索を置き換えるとは思っていません。しかし、いつの日かAIシステムがその役割を果たす可能性はあると思います。”