タグ

2017年1月4日のブックマーク (8件)

  • 単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判:朝日新聞デジタル

    コンパクトな情報にニーズ 「ウソを書くな」「プライバシーを暴く権利があるのか」――。講談社の雑誌「フライデー」が昨年12月、俳優・成宮寛貴さん(34)のコカイン吸引疑惑を報じると、編集部には抗議の電話が殺到した。2週間で計1千件を超えたという。 報道直後に所属事務所が「事実無根」と否定。1週間後に成宮さんは「これ以上自分のプライバシーが人の悪意により世間に暴露され続けると思うともう耐えられそうにありません」と芸能界引退を発表した。 講談社の乾智之・広報室長(53)は、批判が一気に広がった背景に「ネット、とりわけ『まとめサイト』の影響があった」とみる。 例えば「NAVERまとめ」。一般の人があるテーマについて主にネット上で集めたデータや文章を引用・要約し、見出しをつけた「まとめ記事」として数多く投稿している。 成宮さんに関する「まとめ記事」は約360。100万回以上閲覧されたある投稿には「

    単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判:朝日新聞デジタル
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/01/04
    日本版 posttruth か?
  • ドイツ人の日本語の「ん」の聞こえ方は3通りある⁉

    エリカ @eli_ca_1207 ①さんにん ②さんまい ③さんかく この3つの「ん」、アルファベットで書くとそれぞれsannin, sammai, sangkakuで、ドイツ人の耳には全く違う音に聞こえてるらしい。確かに①の「ん」では唇がつかないけど②ではくっついてて、③だけ舌が上あごの奥に触れてる。 2016-12-15 20:29:16

    ドイツ人の日本語の「ん」の聞こえ方は3通りある⁉
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/01/04
    鼻母音のあるフランス人の方がもっと敏感だと思うが/ちなみに以前も書いたが群馬のつづりはgummaの方が発音的には正しいと思う> http://www.pref.gunma.jp/04/c3610022.html
  • idの読み方わからん

    feitaはフェイタだしsabacurryはサバカレーだし。 lastlineとかhagexはそのまんまだ。ハゲだ。 この辺はまあわかる。 hungchangはハンチャン? 半荘のことだろうか。 chider_kondoはチーダーコンドウと読める。でもチーダーってなんだ。 death6coinはデスシックスコインだと思う。映画とかからとってそう。かっこつけたがりなアラフォーのイメージ。 aukusoeはアウクソエ? 遭う糞絵? うんこの精神的ブラクラ画像でも踏んじゃった? この辺もなんとかわかるけど謎が多い。 houyhnhmはなにこれ。ほういんふんふむ。なにそれ。ふんふむ系お姉さん(巨乳)だと信じている。 whkrはまじでわからん。謎の人物。wktkしてそうでしてない。退屈な人生を送ってそう。 ここまでくると魔境。はてな村ダンジョンの裏面。俺には攻略できない。

    idの読み方わからん
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/01/04
    イドですね。フロイト先生がいうところの人の精神エネルギーの源泉 cf. http://w-heart.net/justy/seven/2005/10/post_3.html
  • 2017年、お亡くなりになりそうな米テック系企業 | スラド IT

    テック系ブログArs Technicaが、毎年恒例の「今年死にゆく企業」2017年版を発表している。 2017年版記事で挙げられているのはYahoo!、近隣エリアにいる人と匿名でコミュニケーションできるSNSを手がけるYik Yak、Twitter、血液検査サービスを提供するTheranos、HTC、「Duke Nukem」シリーズや「Half-Life」シリーズ、「Borderlands」シリーズなどを手がけるゲームデベロッパGearbox Software、BlackBerry、AndroidのカスタムOSを手がけるCyanogen、家電販売店チェーンRadioShack。 ちなみに2016年に挙げられていたのはYahoo、HTC、BlackBerry OS、Groupon(日でもサービスしていたクーポン販売サイト)、Rdio(定額制音楽配信サービス)、Tidal(定額音楽配信サービ

    2017年、お亡くなりになりそうな米テック系企業 | スラド IT
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/01/04
    有名どころばっかりだな…
  • 人体から新たな「臓器」が見つかる

    by clement127 科学がめざましい進歩を遂げるなか、すでによく知られているはずの人間の体内で新たな「発見」がありました。これまで腸を支えるための単純な構造だと考えられていた部分が、研究によって「消化器系の臓器」であることが判明。これによって、腹部の病気の原因解明が進む可能性があるとのことです。 98.6 F Ideal Temperature for Keeping Fungi Away and Food at Bay https://www.newswise.com/articles/98-6-ideal-temperature-for-keeping-fungi-away-and-food-at-bay The mesentery: structure, function, and role in disease - The Lancet Gastroenterology &

    人体から新たな「臓器」が見つかる
  • 「Raspberry Pi」で真のコンピュータリテラシーを育む--次世代の教育に期待

    Sonia Uppalさんは、8年生のときのプロジェクトで南北戦争をテーマにしたコンピュータゲームを作ってから、プログラミングに興味を持つようになった。しかし、彼女の学校のプログラミングに関連するカリキュラムは、子どもにとっては耐え難いほど面白味に欠けた、やりがいのないものだったという。「当にひどいものだった」そう話す彼女は当時、コンピュータサイエンスの勉強を一度はやめてしまった。 翌年のテクノロジフェアに参加したとき、「Raspberry Pi」という35ドルのコンピュータとの出会いが彼女の興味に再び火をつけた。手のひらサイズのこのコンピュータは、剥き出しの回路基板の上に、主張するかのように全てのチップや電子コネクタが実装されたものだ。 「胸が躍った」と彼女は話す。「一つ手に入れてあれこれと手を加えてみた。この小さなコンピュータで当にたくさんのことができる」(Uppalさん) Ras

    「Raspberry Pi」で真のコンピュータリテラシーを育む--次世代の教育に期待
  • 「ヒートショックプロテイン入浴」で筋肉痛を防ぐ

    ヒートショックプロテイン入浴の方法 ヒートショックプロテインは、体への熱の負荷によって細胞内に発現する特殊なタンパク質。もともとは体内に存在する物質です。そして、このヒートショックプロテインが増加すると、傷ついたタンパク質が修復されて「細胞を守る」「ストレスを防御」「免疫力を増強」といった、効果が現れます。 このヒートショックプロテインを増加させる方法が「熱の負荷」。すなわち、熱めのお風呂に入るだけで、筋肉痛や病気、怪我が治りやすくなるというわけ。その方法こそが「ヒートショックプロテイン入浴」です。 具体的には、湯温が40度の場合なら20分、41度なら15分、42度なら10分という入浴時間がヒートショックプロテインを増やすために必要です。感覚としては、汗がじわじわと出てきて、体温がほぼ38度になるのが目安です。 ヒートショックプロテインの注意点 入浴後に忘れてはならないのが保温です。入浴後

    「ヒートショックプロテイン入浴」で筋肉痛を防ぐ
  • 311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家

    そういう評論家って大体おっさんだと思うんだけど おっさんなら1.17をリアルタイムで知ってると思うわけで そういう評論を見るたびに1.17じゃなにも変わらなかったのか。という悲しさに包まれる 今年22年を迎えます。 昨年神戸市は借金を返済し終わりました。 あまりニュースにはなりませんでしたが。

    311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/01/04
    117がボランティア元年だったんだと思う。あれがなかったら後の地震対応がかなり変わっていたと思う。それから列島全体が地震活動期に入ったような印象がある。