タグ

2019年11月5日のブックマーク (12件)

  • キアヌ・リーブス、出演する『サイバーパンク2077』を気に入りすぎたことにより出演時間が倍に - AUTOMATON

    来年発売されるサイバーパンク・オープンワールド『サイバーパンク2077』。同作にジョニー・シルヴァーハンド役として俳優キアヌ・リーブスが出演するが、氏が作品を気に入った結果、出演時間が倍になったという秘話が明かされている。イタリア語版の声優を務めたLuca Ward氏が、イベントLucca Comics & Games: Edizione 2019にて語った。 イベントにて『サイバーパンク2077』について問われたWard氏は、同作に感銘を受けており、キアヌ・リーブス氏の声を楽しくあてたという所感を述べた。一方で、キアヌ氏がゲームをとにかく気に入ったせいで、シルヴァーハンドとしての出演時間が増加。その結果、Ward氏のボイスのレコーディング時間も当初の倍にまで膨れ上がったそうだ。つまるところ、キアヌ氏の出演時間も倍になったわけだ。 https://www.facebook.com/gian

    キアヌ・リーブス、出演する『サイバーパンク2077』を気に入りすぎたことにより出演時間が倍に - AUTOMATON
  • 橋下氏、相次ぐ大規模災害に「本当に申し訳ないが、“危険な地域には住まわせない”という大方針を」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    台風19号の影響による豪雨をはじめ、大規模な水災害が頻発する日列島。10月31日放送のAbemaTV『NewsBAR橋下』に出演した橋下徹氏が、「科学をもって自然災害に打ち勝つことも必要だが、これからは科学をもって自然災害から逃げていくという方向性が必要ではないか」と問題提起した。 「テレビ番組でも同様の主張をしたら批判を受けたが、正確には、“上流を氾濫させることで下流が助かっているという、シビアな治水行政の現実があります”といっただけで、上流を氾濫させろとは言っていない。東京の人たちは、上流に住んでいる人たちにある意味で感謝しないといけない。大阪の場合、淀川のピークと琵琶湖のピークを見ながらうまく調整してやっているが、考え方としては、いざというときには琵琶湖の周辺が犠牲になることで、大阪府民の命が守られている。そういう現実が至るところにある。歴史的にみても、氾濫するところは氾濫するし、

    橋下氏、相次ぐ大規模災害に「本当に申し訳ないが、“危険な地域には住まわせない”という大方針を」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2019/11/05
    大阪も地震が起こったが移転してもらうんだろうか。
  • 惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ NASAが発表 | NHKニュース

    42年前に打ち上げられたアメリカの惑星探査機、ボイジャー2号が、太陽系の外に出たことをNASA=アメリカ航空宇宙局などが確認したと発表しました。7年前に人類史上、初めて太陽系の外に出た別の探査機のデータとあわせることで、宇宙空間についての研究が進むものと期待されています。 ボイジャー2号は、アメリカが1977年に打ち上げ、太陽系の惑星の新たな衛星を数多く発見したほか、天王星、海王星に接近した唯一の探査機です。 NASAとアイオワ大学の研究チームによりますと、太陽系の外に向かって飛行しているボイジャー2号から送られてきたデータを分析したところ、去年11月5日に太陽から放出される粒子の密度が急激に減少する一方、「銀河宇宙線」という粒子が増加したことがわかりました。 同様の変化は7年前に太陽系を出たボイジャー1号でも観測されていることからボイジャー2号も太陽系を出て「星間空間」と呼ばれる領域に達

    惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ NASAが発表 | NHKニュース
  • アメリカ 対中国関税の一部撤回を検討か | NHKニュース

    米中の首脳会談の開催に向けた調整が進む中、トランプ政権が、中国の求めに応じて関税の上乗せ措置の一部を撤回するかどうか検討していると複数のメディアが伝えました。関税の一部が撤回されれば、米中の貿易摩擦が格化してから初めてのことになります。 こうした中、イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズなどは4日、トランプ政権が中国の求めに応じて、ことし9月に発動した中国からの輸入品に対する15%の関税の上乗せ措置を撤回するかどうか検討していると伝えました。 また、この見返りとしてアメリカ側は、先月の交渉で約束した農産品の輸入拡大や知的財産権の侵害の見直しを中国に実行させるとしています。 トランプ政権が関税の一部の撤回に踏み切れば、米中の貿易摩擦が格化してから初めてのことになり、両国の対立がいったん緩和に向かう可能性もあります。 ただトランプ大統領は、今回の合意は全体の60%にあたる第1段階だとして

    アメリカ 対中国関税の一部撤回を検討か | NHKニュース
  • 米政府、TikTokの調査を開始--安全保障上のリスクを懸念

    米政府は、人気のソーシャルメディアアプリ「TikTok」について、安全保障上のリスクがないか調査に乗り出した。米国時間11月1日に新たな報道で明らかになった。中国企業の字節跳動(バイトダンス)が所有するTikTokは、ショートムービーで米国をはじめ世界各国のティーンエージャーの間で大きな人気を博している。 Reutersによると、対米外国投資委員会(CFIUS)は、TikTokのアプリ、および運営会社のバイトダンスが2年前に約10億ドル(約1090億円)で実施した米国企業Musical.lyの買収について調査を始めたという。記事では、匿名の情報筋3人の話として、「Musical.ly買収時にTikTokがCFIUSの承認を求めなかった」ため、CFIUSが「今になって調査の対象」にしたと伝えている。 TikTokはこの数週間、データの保存方法やコンテンツの検閲の有無に関する懸念をめぐって、米

    米政府、TikTokの調査を開始--安全保障上のリスクを懸念
  • 東京・小学校区「教育環境力」ランキング【学力偏差値トップ25】

    1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 東京・小学校区「教育環境力」ランキング よりよい教育環境を目指して、親が小学校区を選ぶ時代になった。だが、教育環境においてどこが優れた地域なのかを見極めることは難しい。そこで、ダイヤモンド・アナリティクスチームでは、人口や世帯、住まいや教育に関わる様々なオープンデータを用いて、東京・公立小学校区の教育環境力に迫った。今後の学校区選びに役に立つ情報をランキング形式でお届けする。 バックナンバー一覧 よりよい教育環境を目指して、公立小学校の通学区域を意識して住む場所を選ぶ時代になった。だが、教育環境においてどこが優れた地域なのかを見極めることは難しい。そこで、ダイヤ

    東京・小学校区「教育環境力」ランキング【学力偏差値トップ25】
  • 外国籍2万人超が「就学不明」の衝撃…日本で議論されない解決策とは(畠山 勝太) @gendai_biz

    不就学児問題の悲惨な状況 先月のことになるが、日で暮らす外国籍の子どもの不就学問題が大きな話題となった。小中学校相当の年齢の子どもの2万1千人超が不就学状態の可能性があるうえ、市町村によって対応がまちまちであるという悲惨な状況が浮き彫りとなった。 報道や論調を見ていると、その多くがこの問題の解決の重要性を認識していて大変心強いし、今年の国連総会での演説で安倍首相が女子教育の重要性を訴えたばかりなのに、その足元で不就学問題が重大であってはお話にならない。 国際教育協力には主に人権と経済的なアプローチの二つが存在するが、まず前者から見ても、確かに外国人は日の憲法が定める教育の義務の対象外ではあっても、日も批准している子どもの権利条約から考えれば、国籍が理由で子どもが教育を受ける権利が自国内で侵害されている状況を放置しているのは許されるものではないだろう。 また、経済的アプローチから考えれ

    外国籍2万人超が「就学不明」の衝撃…日本で議論されない解決策とは(畠山 勝太) @gendai_biz
  • Facebookが企業ロゴを変更、従来ロゴはそのままアプリで使用

    現地時間で2019年11月4日、Facebookが新しい企業ロゴを発表しました。新しいロゴは企業を示すために使用され、従来のロゴはFacebookアプリを示すために利用されることとなります。 Introducing Our New Company Brand | Facebook Newsroom https://newsroom.fb.com/news/2019/11/introducing-our-new-company-brand/ Facebookの最高マーケティング責任者を務めるアントニオ・ルシオ氏が、Facebookの新しいブランドロゴを発表しました。Facebookは元々単一のアプリとしてスタートしましたが、それから15年でユーザーを友人や家族などのさまざまなコミュニティとつなげ、ビジネスを成長させるのに役立つさまざまなプロダクトを開発しています。そんなFacebookの変化

    Facebookが企業ロゴを変更、従来ロゴはそのままアプリで使用
  • 『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』

    今回は、なかなか広がらない福岡市の実態のお話です。 ※私の講演を何度も聞いている方はスルーしてください。 久しぶりに福岡市内で企業向けの講演をしたのですが、 「福岡市はこれからも若者が増え続けていく」 と思い込んでいる人ばかりでした。 昨年、福岡市を礼賛するが相次いで出版されました。 「福岡市は地方経済最強」というデマが書かれたですが、 それがある程度は売れました。今も屋に並んでいます。 福岡市長が福岡は凄いと強調することも相まって、 福岡市は成長し続けると錯覚していた経済界の人たちの 思い込みがさらに強化されています。 福岡市内では10年以上前から、藻谷浩介さんが 講演のたびに、「福岡市の人口の伸びは止まる。 高齢者が増え続ける大変な状況になる」 と訴え続けておらえましたが、まるで広まりません。 私も、藻谷さんと同様にこの5年間、 福岡市の人口の実態を講演で話し続けてきましたが、

    『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』
  • 地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)|井領明広@つづく株式会社代表

    私は階段から降りれなくなった。 体調が悪いわけではない。筋肉痛でもなく。 「行かなくては」 と思った。 しかし、私は階段が降りられなかった。その日の仕事は、会社のスタッフがなんとかしてくれた。 私は、 私が経営する、 私の会社に、 行けなくなった。 今となっては笑い話かもしれないが、当時は最高に死んでいた。 SaaSを愛し、中小企業を愛した私はSaaSが心の底から好きだ。そして日の中小企業は、もっと好きだ。 2015年から2年間、クラウド会計freeeという会社で導入支援、セールスを行ってきた。それまではNTTデータグループの企業で、大企業向けに業務システムの営業に携わった。 元をたどれば、小学校のときから経営学が好きだった。人口2000人ぽっちの小さな町では遊ぶところも無い。漫画が読みたかった私は、図書室でプロジェクトXの漫画版を読み漁った。 経営者はすごい。無から有を生み出す。 私は

    地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)|井領明広@つづく株式会社代表
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2019/11/05
    “まず、あまりに日本全体のITリテラシーが低すぎる。”<わかる。
  • 「パキスタン系日本人」の私が、職務質問のたびに感じる「悔しさ」(星恵土 ゼイン) @gendai_biz

    帰化した「パキスタン系日人」 私はパキスタン系日人の星恵土(セイエド)ゼインと言います。現在22歳で、日の自動車系の専門学校に通っています。 私はパキスタンで生まれました。7歳の頃から日に住んでおり、今年で日に暮らし始めてから15年になります(途中、数年ドイツで暮らしました)。両親はどちらもパキスタンの生まれですが、父は30年ほど前から仕事の関係で日とパキスタンを行き来する生活をしていました。父は心から日を愛しており、長年の苦労の末、2011年に日国籍を取得しました。 私自身も長らくパキスタン国籍で過ごしていましたが、14歳になった2011年、日国籍を選択することを決め、パキスタン国籍を放棄しました。ですので、顔はいわゆる「外国人顔」だけれど日国籍を持っている、そういう存在です。 留学生や在日外国人と間違えられることがありますが、この「外国人顔」で生活している以上、仕方

    「パキスタン系日本人」の私が、職務質問のたびに感じる「悔しさ」(星恵土 ゼイン) @gendai_biz
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2019/11/05
    私も心のグローバル化に努めたい。
  • IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama

    現在のインターネットの基をなしているIPv4というプロトコルには、広く知られた大きな欠点がある。パケットのアドレスフィールドの幅が32ビットなので、ネットワークに接続可能なホスト数の上限が2³²(約43億)になってしまっているのだ。その欠点を修正するために、1990年代後半にIPv6という新たなプロトコルが設計されたのだけど、いまだにインターネットではIPv6は少数派で、主流ではいまだにIPv4が使われている。 1990年代当時は、IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普及するはずで、それによってインターネットが抱えているアドレス枯渇の問題が解決されるという雰囲気だったように思う。1998年にタイムトラベルして、20年たってもまだIPv4を置き換えることに成功していないと当時の人のIPv6推進者たちに教えたら、多分すごくびっくりされるだろう。一体どうしてこんなに普及が遅れてしまったのだろ

    IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama