タグ

2021年9月29日のブックマーク (8件)

  • 河野太郎の敗因は何だったか?

    総裁選の開票が始まったタイミングで、この記事を書いている。まだ開票はされていないが、岸田が勝ち、河野が負ける事になるだろう。 恐らくだが、党員票も世論程には差がつかず、倍は差が出ないはずだ。議員票では岸田が勝るだろう。 結局のところ、石破を一派に含めてしまった事で敗北が決定した感がある。 石破は人に人望がないだけでなく、安倍・麻生に対する裏切りで党内から信頼もない上に、石破に中枢を任せるわけにはいかないという考えが議員間で強い様だ。 最長政権を作り上げた安倍は隠然たる影響力があり、今回の総裁選でもおおいにその力が発揮された。 河野が立候補するに当たって、高市を候補として自らの支持で擁立し議員票を割り、野田をも送り込ませて党員票も割れるようにした。 この段階で党員票で圧倒的な差が付きにくくなった事で、決選投票の確率が上がり岸田が優位に立った事になる。 地味に大きかったのが、政策の違いだろう

    河野太郎の敗因は何だったか?
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/09/29
    解説感謝。的を射る話だろう。次の総選挙はどうだろう?私は野党があの状態なので自民微減くらいかと思うが、事情通の解説をお願いしたいところ。
  • 自民党新総裁に岸田文雄氏を選出 決選投票で河野太郎氏降す | 毎日新聞

    自民党総裁に当選し、立ち上がり拍手に応える岸田文雄前政調会長=東京都港区で2021年9月29日午後3時3分、梅村直承撮影 菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う総裁選は29日午後、東京都内のホテルで行われ、決選投票の結果、岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=が河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=を降し、当選した。両院議員総会で第27代総裁に選出された。岸田氏は10月4日召集の臨時国会で第100代首相に選ばれ、岸田内閣が発足する。 総裁選は両氏のほか、高市早苗前総務相(60)=無派閥、野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=が立候補し、382人の国会議員票各1票と党員・党友票382票の計764票で争われた。議員票の有効投票総数は380票だった。党員票は党員・党友による投票結果を党部で全国集計し、ドント方式で各候補者に割り振られた。

    自民党新総裁に岸田文雄氏を選出 決選投票で河野太郎氏降す | 毎日新聞
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/09/29
    グラフが興味深い。
  • 自民党総裁選 岸田文雄、河野太郎両氏による決選投票へ | 毎日新聞

    自民党総裁選の候補者所見発表演説会で発言する河野太郎氏(左)と岸田文雄氏=東京都千代田区の同党部で2021年9月17日、いずれも竹内幹撮影 菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う総裁選は29日午後、東京都内のホテルで国会議員の投票が行われたが、当選に必要な過半数の得票に達した候補者がいなかったため、岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=と河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=との上位2人による決選投票が行われることとなった。 総裁選は両氏のほか、高市早苗前総務相(60)=無派閥、野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=が立候補し、382人の国会議員票各1票と党員・党…

    自民党総裁選 岸田文雄、河野太郎両氏による決選投票へ | 毎日新聞
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/09/29
    岸田文雄氏なんだろうね。今後どうなって行くんだろう。
  • 劇画家のさいとう・たかをさん死去 84歳 ゴルゴ13などで人気 | NHKニュース

    寡黙なスナイパーが活躍する「ゴルゴ13」などで、大人の鑑賞に堪えうる「劇画」の分野を確立した、さいとう・たかをさんが、9月24日にすい臓がんのため亡くなりました。84歳でした。 和歌山県で生まれたさいとうさんは、家業の理髪店を手伝いながら映画や手塚治虫などの影響で漫画を描き始め、1955年に「空気男爵」で漫画家としてデビューします。 登場人物や背景をリアルに描くことにこだわって、当時の漫画とは一線を画した「劇画」という新たなジャンルを確立し、みずからを「劇画家」と名乗って、大地震後の世界を生き抜く少年の姿を描いた「サバイバル」や、池波正太郎の小説を原作とする「鬼平犯科帳」といった作品を生み出しました。 また、国籍、年齢、名、すべてが不明で「デューク東郷」と呼ばれることもある寡黙なスナイパーの活躍を描いた「ゴルゴ13」は、1968年から半世紀以上にわたって雑誌の連載を続けてきました。 「ゴ

    劇画家のさいとう・たかをさん死去 84歳 ゴルゴ13などで人気 | NHKニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/09/29
    RIP ありがとうございました。哀悼の意を表します。
  • 「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE

    1980年代から2000年代にかけて爆発的に普及したパーソナルコンピューター(PC)によって多くの人々がインターネットを活用できるようになりましたが、さまざまな理由からインターネットを利用できない人も存在し、インターネットを利用できる人と利用できない人の間に存在する格差を指す「デジタル・ディバイド(情報格差)」という言葉も登場しました。現代の学生はPCが一般的になった後に生まれたため、自然とPCに習熟するものだと思われがちですが、新たに台頭してきたスマートフォンの存在によって、「ファイル」や「フォルダ」の概念を理解していない学生が増え続けています。 Kids who grew up with search engines could change STEM education forever - The Verge https://www.theverge.com/22684730/stu

    「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE
  • 中国 各地で電力不足 日系企業などの工場に影響も | NHKニュース

    中国では、各地で電力の供給が制限され、電力不足が起きています。燃料となる石炭価格の高騰や二酸化炭素の排出量削減のための環境規制の強化が原因とされ、日系企業を含め、工場の操業などに影響が出ています。 中国メディアによりますと、南部の広東省や東部の江蘇省のほか、東北部の遼寧省など、幅広い地域で今月、電力の供給制限が行われています。 これによって、一部の地域では住宅地で停電が起きているほか、企業の操業停止も相次いでいます。 影響は日系企業にも及んでいて、広東省では、精密機器メーカーの工場で週に6日間、夜間以外の電力使用量が通常の半分に制限され、一部の操業を夜間に振り替えているほか、別の電子機器メーカーは、週に5日間、電力使用量が通常の10%に制限され、自家発電で対応しているということです。 電力不足の原因について地元メディアは、火力発電所で使われる石炭などの価格が国際的に高騰しているため電力会社

    中国 各地で電力不足 日系企業などの工場に影響も | NHKニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/09/29
    ソフト・エネルギー・パスへの転換点なのかも。英語版だが> https://en.wikipedia.org/wiki/Soft_energy_path
  • さよならニッポン、夢みた人たちの苦悩 | NHK | News Up

    大好きな国で学ぶことを、小さいころから夢みていた人がいました。 大好きな人が暮らす国で、自分も一緒に暮らすことを夢みていた人がいました。 2人の夢は、かなう直前でいま、途切れています。 その国はニッポン、夢がつながるかどうか、2人は不安の中にいます。 (国際部記者 近藤由香利 石井利喜 おはよう日 江口ひな子)

    さよならニッポン、夢みた人たちの苦悩 | NHK | News Up
  • 自動車整備士の志願者激減、現場で人材の奪い合い…工場の社長「引き抜きの電話ある」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    車検などを行う国家資格・自動車整備士の担い手不足が深刻化している。若者の車離れや職業の多様化などが要因といい、試験の申請者は15年で5割近く減った。自動車整備工場などの現場では人材の奪い合いも起きており、国は車の安全確保にも影響を及ぼしかねないと懸念している。(越村格) 【動画】軽トラを「カウンタック」、ロードスターを「マッハ号」に魔改造…56歳整備士のこだわり

    自動車整備士の志願者激減、現場で人材の奪い合い…工場の社長「引き抜きの電話ある」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/09/29
    大学進学率の上昇の影響か。少子化や若者の車離れの影響でもあるんだろうね。