タグ

ブックマーク / blog.skky.jp (10)

  • 「普通の人が普通に生きていくのがつらい」理由と、その問題と、その解決 - しっきーのブログ

    平日の朝に都内の駅にいると、目眩がしそうなほど大勢の人間が歩いていて、その人たちが何かしらの生産活動に励んでいると考えると、圧倒されるような気持ちがする。さらにこれから、機械化が進み、AIが多くの業務を肩代わりしてくれるようになるとさえ言われている。そうやって、様々なものが生み出され、改善されていくなら、今日よりも明日のほうがラクで豊かな世界になっていていいはずだ。ていうか、とっくに週2くらいの労働で暮らせるようになっていてもおかしくない。 でもそうなるどころか、むしろどんどん苦しくなっている気がする。みんな頑張って働いてるように見えて、何か根的に間違ったことをやっていないか。そう考えたことのある人は少なくないのではないか。 そんな素朴な問いは、多くの人が抱くものであると同時に、世界の複雑さと日々の忙しさによって立ち消えてしまうものでもある。あるいは、何かしらの説明で自分を納得させてやっ

    「普通の人が普通に生きていくのがつらい」理由と、その問題と、その解決 - しっきーのブログ
  • 「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ

    「はちま寄稿」や「オレ的ゲーム速報@JIN」というサイトを知っていますか? 知らないなら知らないで一生知らないほうがいい糞サイトなのですが、かつてのウェブで非常に高いプレゼンスを誇ったサイトであり、現在も、おそらく僕のブログの100倍以上の読者がいます。 「はちま」や「JIN」とは何か? 「はちま」や「JIN」は、もともとゲーム関連の個人ブログだったのですが、2ちゃんねるのスレをまとめてブログの記事にする、いわゆる「まとめサイト」として大ヒットしました。 まとめサイト自体が多くの人から嫌われているのですが、「はちま」や「JIN」は「ゲハ(ゲーム業界、ハードウェア@2ch掲示板)」という2chの中でもトップクラスに住民の知能が低い掲示板をまとめていて、さらにデマや煽りやソース捏造が日常茶飯事だったので、特別に嫌われているサイトでした。 「はちま」「JIN」の悪行は数えきれませんが、ニュースサ

    「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ
  • はてなブックマークというサービスについて思うこと - しっきーのブログ

    もくじ はてなは変わってしまう はてブほど優れたサービスはそんなにない 互助会と無言ブクマ勢 何かを語ることで自分を表現すること はてブはまだまだ終わらない はてなアイドル青二才の最期 互助会化が進めばはてなは盛り上がる はてなは変わってしまう 最近感じるのは、はてなの新規ユーザー増えたなってことと、ステマ依頼が露骨に多くなってきたなってこと。僕のような弱小ブログにまでステマ(もしくは直マ)のお知らせが来るんだから、ブログやってて同じようなことを感じてる人は多いのではないだろうか。 ブログのアイコンを描いてもらった小島アジコ先生のエントリーが印象に残った。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 僕はまだはてな歴2年の新参だが、それなりに過去の文章も漁ってきて、かつてのはてなと変わってきてるなというのは感じる。今回は

  • 石油の埋蔵量は誰が決めるのか? - しっきーのブログ

    小さい頃、僕が大人になる時代には石油が枯渇して太陽発電などに頼って生きていかなければならない、みたいな話を聴いて不安になった記憶がある。 しかし現在、これから今までと同じようなペースで石油を使っても50年以上はもつだろうと予想されている。なぜそのようなことが起こるのだろうか? 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門 (文春新書) 作者: 岩瀬昇出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2014/09/19メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 今回読んだはこれ。 「埋蔵量」ってなんだ? 地球にいったいどれだけの石油が眠っているかはまだわからない。ただ、「埋蔵量」は「貯蔵量」とは違う。 石油の埋蔵量をどのように算出するかについて、世界的に統一された定義はまだないらしいのだが、おおまかに「技術的に回収可能か?」と「回収した場合採算がとれるのか?」によって決めら

    石油の埋蔵量は誰が決めるのか? - しっきーのブログ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/12
    タイポかな。シェール(ガス)革命では? Shale gas
  • WiMAXとの契約をおすすめできない理由 - しっきーのブログ

    僕は2011年からWiMAXユーザーでしたが、先日解約しました。 WiMAX2の詐欺騒動については色んなところで話題になっています。 詐欺WiMAX、まだギガ放題とか月間データ量制限なし!とかよく広告に書けるな。早く潰れろ— ₍₍⁽⁽(ી(・◡・)ʃ)₎₎⁾⁾ (@vpr_r) June 23, 2015 いつの間にかWiMAX 2+って通信量規制してるのね 詐欺やんけ!— ことま (@kotoma_kemo) June 29, 2015 下のブログ記事に詳しく書かれています。 ここがひどいよWiMAX - wimax2plus ページ! UQ WiMAX詐欺騒動!制限なしと言いながら3日で3GB制限始まる | 貧乏父さんの節約術® -節約テクニック大公開- どのようなものか簡単に説明すると このような広告でユーザーを集め、「無制限」「固定回線の代わりになる」と謳いながら、実際は少し動画を

    WiMAXとの契約をおすすめできない理由 - しっきーのブログ
  • グーグルやFBに並ぶウェブの絶対的な存在、『アカマイ』とはどんな企業なのか? - しっきーのブログ

    概要 小川晃通著「アカマイ-知られざるインターネットの巨人」を読んだ。 アカマイっていうすごい会社があるんだって!でもアカマイって何をしてるの? 「名前解決」のしくみとアカマイ社の工夫。 アカマイがあるからユーザーは近くにあるサーバーと通信できる。 インターネットは寡占が進んでいる? 「アカマイ・テクノロジーズ(Akamai Technologies)」って知ってた?Web全体のトラフィックの15%から30%を配信する、グーグルやFacebookやAmazon並に大きな存在なんだって! 僕は知らなかった。けっこう情報系の単位はとってると思うんだけどな。ハックな知り合い(なんでITガチ勢って男女問わず派手な髪色してるの?)に聞いてみても知らないって言われたから、日ではあまり知られてないのかもしれない。アカマイに知名度がないのは、消費者を直接相手にするB to C企業ではなく、他社から依頼を

    グーグルやFBに並ぶウェブの絶対的な存在、『アカマイ』とはどんな企業なのか? - しっきーのブログ
  • 日本は『子どもの貧困』が多い国だと認識しよう - しっきーのブログ

    子どもの貧困率は年々悪化している。日は平等な国だという価値観がいまだに根強いから、そういう事実を直視したがらない人は多い。例えば貧困による給費や保険料の滞納だって、「当は払えるのにわざと払わない親もいる」とか「子どもすらまともに育てられない親に金渡したってパチンコに消えるだけ」みたいな論調の話がマスメディアで平然と流されるという恐ろしいことも起こっていた。最近テレビの討論番組とかまったく見てないけど、さすがに今はもう少し問題が認知されてきていると思いたい。 子どもの貧困率、最悪の16.3% 厚労省12年調査 という日経の記事にもある通り、現在子どもの貧困率は16%以上で、6人に1人の子どもは貧困とされている。「貧困」の基準には、相対的貧困率という指標を使っている。 相対的貧困率なんてまったく意味のない数字だ!!みたいなことを言う人はけっこう多い。「日は豊かになったんだ!なんで携帯電

    日本は『子どもの貧困』が多い国だと認識しよう - しっきーのブログ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2014/09/19
    自分の観測範囲ではバイトする高校生が十年前に比べて増えているような気がする。/政策の変化だと期待したい>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000179-jij-pol
  • 防衛大学校で、戦争と安全保障をどう学んだか - しっきーのブログ

    読んだ。防衛大を卒業したばかりのエリート二人が、戦争と安全保障について大学で勉強したことをまとめた。保守系のおっさんをホルホルさせるかな?とパッと見思ったけど、読んでみたらかなり面白かった。防衛大は精神論に傾いた旧日軍の失敗から学んで科学的アプローチを非常に重視してるらしい。 防衛大学校で、戦争と安全保障をどう学んだか(祥伝社新書) 作者: 杉井敦,星野了俊出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2014/06/02メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る 面白いのは、著者の二人は防衛大を卒業したばかりで、当然デリケートな話題なので気を使って書かなければいけないところだ。だから、防衛大で教わる主流の考えがまとめられていると思ってそんなに問題ないんじゃないかな。退官してから盛んにを書きたがるやつらのものよりもよっぽどマシな内容に思えた。 で、このの見解では、日にとって一

    防衛大学校で、戦争と安全保障をどう学んだか - しっきーのブログ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2014/09/19
    パワー・トランジション理論ですか。なるほど。
  • 日本が外国に攻め込まれたらどうするか? - しっきーのブログ

    が外国に攻め込まれたらどうなるんだろう?田原総一朗が討論番組の司会してて、「あなた、もし中国が日に攻めてきたら、戦う?それとも逃げ出す?どっちなの!!」みたいなことを言うけど、こういう質問って複雑な事象を頭の中で極端に単純化してる人じゃないとできないと思う。頭の中がお花畑の連中と根は同じだよね?そう思わない? と言っても、僕たちは現代の戦争がどういうものなか、詳細に想像しようとしてもすごく難しいのではないだろうか。日アメリカやEUみたいに自由主義と民主主義が根付いた国家同士の戦争ってどういうものがありうるんだろう?軍事マニアなんかは文脈すっ飛ばして戦闘の部分だけを語りたがるけど、複雑で高度な政治の問題になるのは間違いがないよね。 村上龍の『半島を出よ』っていう小説知ってる?僕は村上龍の最高傑作だと思ってるんだけど、半島というのは朝鮮半島のことで、北朝鮮が日に攻めてくる話だ。村上

    日本が外国に攻め込まれたらどうするか? - しっきーのブログ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2014/09/14
    同じ質問を高校時代の社会の教員がしていた。反戦を標榜する彼は「ゲリラになって戦う」と言っていた。私も同意見かな。
  • 「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ

    は、「学校」と「企業」が似たようなシステムになっていて、この二つが一時期めざましく成功したことがあった。もちろん今はそれが足枷になっているので、これからうまい手を打てなければ後に「失敗」として記録されることになるのかもしれない。 日における学校や企業の特徴は、そこに所属しているということが何よりも重要になる「メンバーシップ主義」であり、その枠組みから外れれば人生オワタ\(^o^)/ということになりやすい。 これは何も人々の意識や感情の問題だけでなく、雇用の仕組みから賃金制度、社会保障などの部分がすべて「学校」と「企業」の「メンバーシップ」という仕組みの枠内で賄われていて、そこから外れた場合の公的なサポートが整備されていない。 エントリーは、河出ブックス『平成史』に寄稿された貴戸理恵著『教育-子供・若者と「社会」の繋がりの変容』を参考にしている。だが、僕はねじ曲がった解釈をしていると

    「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2014/09/03
    脱学校(非学校)が叫ばれて久しいが日本でもさらに進展するのだろうか。cf. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%AB%96
  • 1