2022年3月15日のブックマーク (3件)

  • 『エルデンリング』レビュー。ソウルシリーズはこうあるべきを捨てるとゲーム初心者にもオススメ - 社会の独房から

    フロム宮崎社長「『ELDEN RING』では、ゲームの難易度を意図的に下げるというアプローチは取っていませんが、今回はより多くのプレイヤーにクリアしてもらえると思います。」 僕「ほーん、僕でもクリアできるかな」 実際にやる ↓ 僕「最初のボスのマルギットに4時間戦っても勝てないんだが!?」 それが僕の『エルデンリング』に対するファーストインプレッションだった。 フロムといえば「フロムのゲームは難しい」「マゾゲー」「死にゲー」「ダクソから逃げるな」と言われまくるような高難易度ゲームの代名詞となっていながらも、世界最大級のゲームアワード「ゴールデン・ジョイスティック・アワード」にて史上最高のゲーム作品を決める「Ultimate Game of All Time」に選ばれた『ダークソウル』や2019年の「The Game Award」を受賞した『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

    『エルデンリング』レビュー。ソウルシリーズはこうあるべきを捨てるとゲーム初心者にもオススメ - 社会の独房から
    ma2saka
    ma2saka 2022/03/15
    >減点式だと70点だが、加点式だと100000点みたいなゲーム
  • プログラミングの最初の壁は逐次実行 #projava - きしだのHatena

    プログラミングの入門書で、変数だとかfor文なんかは丁寧に例えなどを使って説明されていることが多いのですけど、逐次実行はほとんど説明されていることがありません。 入門書を書く人にとって、逐次実行は自明であって説明が必要なものではないという認識があると思います。 プログラムに慣れた人にとって、プログラムが上から順に実行されるというのは当たり前で学習が必要なことには思えないと思います。 「見たままやん」 となるのではないかと。 けど、実際には上から順に動くというのがよくわからないようです。 「あ、プログラムって上から順番に実行されるんですね、わかってなかった」 と言われたことがあります。そういうふうに言ってくれる人がいるということは、言わないけどわかってなかったという人が何倍もいるはずです。 通常の文章というのは、基的には一定の状態を仮定して書かれていて、前部と後部で表す状態が違うということ

    プログラミングの最初の壁は逐次実行 #projava - きしだのHatena
    ma2saka
    ma2saka 2022/03/15
    逐次実行が自明ではないの面白い。シェルスクリプトとかバッチファイルの仕組みは入口としてはわかりやすいんだろうな。
  • React 18リリース候補版が公開。Automatic BatchingやServer-Side Renderingのストリーミング対応による速度向上、IE対応の終了など

    React 18リリース候補版が公開。Automatic BatchingやServer-Side Renderingのストリーミング対応による速度向上、IE対応の終了など JavaScript対応のUIライブラリである「React」の最新版、「React 18」のリリース候補版が公開されました。 Our next major version, React 18, is available as a Release Candidate. If you’d like to help us prepare for the stable release, follow this upgrade guide and let us know if you find any issues! https://t.co/PrgSEgNq3L — React (@reactjs) March 8, 2022

    React 18リリース候補版が公開。Automatic BatchingやServer-Side Renderingのストリーミング対応による速度向上、IE対応の終了など
    ma2saka
    ma2saka 2022/03/15
    もう18