タグ

2008年7月17日のブックマーク (9件)

  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    maRk
    maRk 2008/07/17
  • ニコニ・コモンズの詳細が判明 | スラド YRO

    CNET Japanの記事で報道されているが、ニコニコ大会議2008で発表されたニコニ・コモンズの説明ページが公開されている。 ニコニ・コモンズは利用状況の追跡や、利用条件の変更が可能なニコニコ動画(ニワンゴ)が提供するライセンス管理システムで、8月中旬より稼動予定となっている。ライセンスサーバのAPIが公開される予定で、すでにpixivなどの外部サイトの対応が発表されている。 ライセンスの内容を見てみると、必ず「作品の改変を許可」となり、任意選択となるのは「営利目的利用(禁止/許諾必須/許可)」と「対応サイト(ニコニ・コモンズ対応サイト限定/インターネット全体)」の2つで、組み合わせは合計6パターン。登録に当たっての審査などは特に行わず、権利侵害等があった場合は後からの通報によって対処する形となっている。 いろいろトラブルも起こりそうだが、利用者が適切に登録を行えば他に類を見ない柔軟な運

  • http://www.asahi.com/national/update/0717/OSK200807170053.html

    maRk
    maRk 2008/07/17
  • Gmailアドレスから氏名を明らかに、スパムへ悪用の恐れも

    Googleアカウントを利用して、他人のGmailアドレスからそのユーザーの氏名を割り出せてしまう方法があることが分かり、セキュリティ専門家がSecuriteamのブログで紹介した。 それによると、自分のGoogleアカウントでカレンダーの共有機能を使い、他人のGmailアドレスを入力すると、そのアドレスの持ち主が登録している氏名が表示される。 Securiteamブログでは、GmailシステムがGoogleカレンダーなどのサービスと密接に結び付いていることに起因する「脆弱性」としてこの問題を紹介。このやり方で、「admin@gmail.com」のアドレスの持ち主の氏名を表示させたスクリーンショットを公開している。 この「機能」を利用すれば、スパム送信者がGmailユーザーの氏名を割り出し、名指しでスパムメールを送ってくる可能性もあるとブログでは指摘している。 過去のセキュリティニュース一

    Gmailアドレスから氏名を明らかに、スパムへ悪用の恐れも
  • http://www.asahi.com/national/update/0716/OSK200807160046.html

  • Firefox 3のスマートロケーション機能に注意せよ | スラド YRO

    My friend was OUTED... by Firefox 3にて、Firefox 3.0の目玉機能であるスマートロケーションバー(もしくはawesome bar)によって、「母親にゲイであることが知られてしまった友人の話」が掲載されている。 彼の母親がEBayの出品を確認するため、彼の承認を得てホットメールのアカウントにログインしようと、FirefoxのロケーションバーにURLを入力したところ、恐ろしいことにcraigslist(en.wikipedia.orgの解説記事)での、"hot"という単語を含む彼の詳細な検索履歴が表示され、それによって彼がゲイであることが知られてしまったとのこと。 アレゲな履歴をお持ちの/.erの方々においては、雨が降ろうと槍が降ろうと、今後は自分のプロファイルを人には触らせない方が良いかもしれない。 なお、ロケーションバーをFirefox 2.0の動

    maRk
    maRk 2008/07/17
  • XHTML1.0 Strict に挑戦!

    XHTML1.0 Strict に挑戦! Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2008/06241020/ Posted by ぴろり Posted at 2008/06/24 10:20 Trackbacks 関連記事 (0) Post Comment コメントできます Category 今まで Transitional だった DOCTYPE 宣言を Strict にしてみました。まだ少し調整が必要なものの、トップページは何とかなったかな…? もう警告やエラーが出まくりで大変でしたよ…トホホ。

    XHTML1.0 Strict に挑戦!
    maRk
    maRk 2008/07/17
    TransitionalであったものをStrictにするのは、文書宣言を選択する順番としては逆のことをしているような感じなので、作業が大変なのは当然なのかと
  • faviconのススメ

    faviconのススメ Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2008/07031706/ Posted by ぴろり Posted at 2008/07/03 17:06 Trackbacks 関連記事 (0) Comments コメント (1) Post Comment コメントできます Category ここ最近、Web サイトいじりをしていてふと思ったことがあります。例えば、Microsoft Internet Explorer といえばブルーの"e"、Adobe Photoshop といえば例の瞳、と云うようにアプリケーションには、それを即座に想起させるような印象的なアイコンが用意されていますよね。これはWebサイトでいうところの favicon のことで、Web サイトを顕す顔という意味でも favicon は重要な存在だな

    faviconのススメ
    maRk
    maRk 2008/07/17
    ぺージ内で意図的にファビコンを読み込むことでファビコンを更新できるとのこと
  • Vicuna :: トピックを表示 - Googleウェブマスターツールの警告について

    maRk
    maRk 2008/07/17
    Google Sitemapsについて調べるべし