タグ

ブックマーク / netaful.jp (188)

  • クレジットカードをメインに使うようになって支払いを躊躇しなくなったのには理由があった

    ここ1年くらい「LINE Payカード」にはじまり「Kyash」のリアルカードと、生活の中で現金ではなくクレジットカードを積極的に使うようになったのですが、支払いをすることに躊躇することがなくなっている自分がいることにははっきりと気づいていました。 これにはどういう理由があるのだろう。お金を使う=財布から物質が消える、そういうことを頭が理解しているかどうかなのか、など色々と自分なりに考えていたのですが、どうやら理由があったようです。 「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由という記事に答えがありました。 私たちは、なにかの代金を支払うときに精神的苦痛を感じる。これを「出費の痛み」という。お金を手放すことを考えるときに感じる痛みのことだ。 研究により「出費によって身体的苦痛の処理にかかわる脳の部位が実際に刺激される」ことが分かったのだとか! 支払いは精神的な苦痛を感じていたのだ! しかし、

    クレジットカードをメインに使うようになって支払いを躊躇しなくなったのには理由があった
    maRk
    maRk 2019/01/06
  • データ通信量の翌月繰り越しは格安SIMと大手キャリアで違いがあった - ネタフル

    スマートフォンで契約しているプランでデータ通信量が余ると繰り越しができるのは一般的になりました。例えば月間5GBのところ使用料が4GBだったら1GBは翌月に繰り越しができるようなサービスです。 余ったものを翌月に繰り越せるのは自然ですし、ユーザーにとっても便利ですが、大手キャリアと格安SIMと呼ばれるMVNOでは、違いがあることをご存知でしたか? ぼくは知りませんでした! 【格安スマホまとめ】通信量翌月繰り越しにキャリアと格安SIMで違いあり! キャリアは微妙にケチ!?という記事で、その違いを知りました。 より重要なのはその次の消費順という項目。ドコモ/au/ソフトバンクの主要3キャリアは原則として当月の通信量から先に消費される。一方、格安SIMは繰り越された前月分からが主流だ。 繰り越した分から使用するのが自然かと思っていたのですが、大手キャリアではそうではないようです。 5GBのプラン

    データ通信量の翌月繰り越しは格安SIMと大手キャリアで違いがあった - ネタフル
    maRk
    maRk 2018/04/12
    (繰越分と基本上限が同じ量なので、どちらから消費とか気にならなかった)
  • 「まるで天下一品!」とネットで話題のジェネリック天一をバーミヤンで食べてきた - ネタフル

    中華ファミリーレストランのバーミヤンのとあるフェアでラインナップされているラーメンがまるで天下一品と蒙古タンメン中のようだ」という噂をネットで見かけてから気になっていました。 ネットでは「ジェネリック天一」「ジェネリック中」などと呼ばれていたのですが、ようやくその「ジェネリック天下一品」からすことができました! んま〜、確かに天下一品そっくりのラーメンでしたね。トロリと濃いスープの味は、まさに天下一品です。 バーミヤンの「ご馳走中華と冬にべたい!ラーメンフェア」 「バーミヤン」ロゴの“ヤ”は昔からこのサイズでしたっけ?という記事も書いたことがあるのですが、どなたかご記憶にある方はおられませんか。「バーミヤン」て、昔は「バーミャン」ではありませんでした? それはさておき、ジェネリックラーメンです。ジェネリックなラーメンべられるフェアが開催されているのは、ただいまこちらです。 「

    「まるで天下一品!」とネットで話題のジェネリック天一をバーミヤンで食べてきた - ネタフル
    maRk
    maRk 2018/01/22
    (ジェネリックコテコテラーメン)
  • 【iOS 11】コントロールセンターにおけるWiFiボタンの挙動について - ネタフル

    「iOS 11」になってから、コントロールセンターのWiFiボタンの挙動が分かりにくいという話をけっこうな頻度で目にしています。ひと言でいうと「WiFiボタンをタップしてもWiFiの機能自体は完全にオフにならない」というものです。その理屈が分かってしまうと簡単なのですが、なんとなくイライラしている人も少なくないのではないでしょうか。 いつのアップデートからか分かりませんが、WiFiボタンをタップすると「○○のWiFiとの接続を解除します」と表示されるようになりました。これを見て「ああ、なるほど!」と思っていたのですが、多くの人が誤解している、iOS 11のコントロールセンターにおけるWi-Fi設定という記事でうまく解説されていたのでご紹介します。 コントロールセンターにおけるWiFiボタンの挙動とは? 要するにこういうことなのです。 コントロールセンターでのWi-FiBluetoothの

    【iOS 11】コントロールセンターにおけるWiFiボタンの挙動について - ネタフル
    maRk
    maRk 2018/01/10
    Bluetooth の時気がついたが、offにしたくて切ってたのに、日が変わるとonになってるのはどうかなと思った
  • 【iOS】格安SIMでうっかり大容量データ通信してしまわないための設定 - ネタフル

    IIJmio」のファミリーシェアプランを愛用しております。月間10GB、余ったデータ通信は繰り越しもあり、残りのデータ通信量を気にしない生活をしていたのですが、なんだかデータ通信量の消費が激しい‥‥と思ったら、どうも寝室でWiFiの入り具合が悪い時があり、気づいたら大容量のデータ通信をしてしまっていた、ということが何度かありました。 そこで、モバイルデータ通信の時には大容量データ通信はしないようにする、という設定をしてみました。自宅にWiFiがない人でも、大容量データ通信はWiFiの時だけにしたいという時に必須の設定です。1GB、3GB、5GBくらいのデータ通信量の格安SIMを使用している人は、確認してみてください。 格安SIMで大容量データ通信してしまわないための設定 確認するのは、モバイルデータ通信の設定です。 「設定」から「モバイルデータ通信」を開きましょう。 「モバイルデータ通信

    【iOS】格安SIMでうっかり大容量データ通信してしまわないための設定 - ネタフル
    maRk
    maRk 2017/04/27
    (ラジオアプリはうっかり忘れてると痛いので、モバイル通信をoffにしておく)
  • 六本木のサイゼリヤは個人席がある上に電源コンセントとUSBポートまで完備していてお一人様の作業に快適な予感 - ネタフル

    木にこんな素敵な電源オアシスがあったなんて! いいね、サイゼリヤ仕事の関係で、六木には最低でも月に2日、多いと3日、4日と訪れることがあります。けっこうな頻度で通っておりますが、イメージとしてはどの店も高い街。ちょっとした作業するにもお高めのコーヒーを飲んで‥‥となると、ちょっと躊躇してしまうのですが、これからはもう大丈夫。だって、素敵なサイゼリヤを見つけちゃったから。 ということで、各席に電源のあるサイゼリヤ木店のご紹介です。 サイゼリヤ木店は1人でも行きやすい 今回、初めて訪れたのはサイゼリヤ木店です。サイゼリヤというとファミレス。最低でも2人がけの席を予想していたのですが、ここは個人のお客さんが多いのか、一人用の席があるではありませんか。 しかも1人に割り当てられた席のスペースも広めです。これならゆっり落ち着いて、ランチべることができますし、雑誌を開いたり、

    六本木のサイゼリヤは個人席がある上に電源コンセントとUSBポートまで完備していてお一人様の作業に快適な予感 - ネタフル
    maRk
    maRk 2016/07/14
  • ドコモ系のMVNO(格安SIM)ならiPhoneはドコモの白ロムを使うという手もある - ネタフル

    ぼくと息子は「IIJmio」のファミリーシェアプランに移行したのですが、は携帯メールアドレスが必要ということで(学校関係の連絡網でそれでないと受信できない人がいるため)ソフトバンクを使い続けていたのですが、iPhone 5の調子が悪くなってきたのと、いい加減料金も高いのでMNPすることにしました。今ならモデル末期ということもあるのでしょうが、auのiPhone 6 16GBが月額4,200円程度で持てるようです。 料金的には当はファミリーシェアプランに加わって貰うのがイチバンなので、SIMフリーiPhoneも密かに検討。携帯メールアドレスという目的はは果たせないのですが、月額料金次第ではありかな、と。 まず、Apple StoreでSIMフリーiPhone 6の料金を確認しておきます。 16GB:86,800円 64GB:98,800円 けっこういい値段します。仮に24ヵ月で割るとそれ

    ドコモ系のMVNO(格安SIM)ならiPhoneはドコモの白ロムを使うという手もある - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/09/03
  • ネタフル12周年を迎えました&リニューアルのお知らせ - ネタフル

    2003年7月1日にスタートしたネタフルが、12周年を迎えました。10周年を超えたあたりから、周年記念というものへの感慨は小さくなっているのですが、それでも「続けられている」ということを確認できる、この日はとても大事な日です。今年も無事に迎えることができました。これもひとえに読んで下さるみなさんのおかげです。ありがとうございます! 気づいたら干支が一周しました 思い起こすと、2002年夏にMovable TypeというCMSの存在を知り、自分ではインストールができず(当時の一般的なレンタルサーバーではインストールは難しかったように思います)、2003年春先に勤務先の社内サーバー(iMac!)にテストでインストールしたのが最初のブログとの出会いでした。 SEOというキーワードが流行りだした頃でもあり、同じテンプレートで、つまり同じHTMLの書き方で、誰がコンテンツを生成してもSEOを意識した

    ネタフル12周年を迎えました&リニューアルのお知らせ - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/07/01
  • 「MacBook」USB-Cポートが一つになった理由とは? - ネタフル

    充電、外付けデバイスへの情報転送などをすべてこのポートで行うわけですが、このデザインについて、アップルのワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長を務めるフィル・シラー氏が開発の裏側を明かしています。 インタビューに答えているのは、フィル・シラーです。 個人的には自宅でブログを書く、出先でブログを書く、がメインの使い方なので、そもそもUSBポートが一つであってもそれほど困ることはありません。 ただ、Time Machineバックアップを撮ったり、写真をSDメモリカードから取り込むのが不便だよなぁ、とは感じます。とはいえ、それらは変換アダプターなどを使えば良いし、それらのポートのために「MacBook」ではないモデルにしたい、とは思いません。この持ち運びのしやすさは捨てがたいです。 さて、フィル・シラーのインタビューです。 Appleとしてはデザインの初期段階においてポートを”ゼロ

    「MacBook」USB-Cポートが一つになった理由とは? - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/06/23
    ワイヤレス技術一辺倒だとしたら、周辺機器が追いついていない
  • 【比較】「AWA」「LINE MUSIC」参加レーベルと主要アーティストまとめ - ネタフル

    定額制音楽配信サービス「AWA」と「LINE MUSIC」がサービスを開始しました。既に「AWA」は100マンダウンロードを突破したそうです。定額制の音楽配信サービスは利用したいと思っているので、そうなると個人的にも気になるのは「で、どんなミュージシャンが参加してるの?」というところです。そこで、現時点での参加レーベル、参加プロダクションと主要なミュージシャンをまとめてみました。 ※主要なアーティストは完全に個人の趣味です。洋楽は分からないので邦楽中心です。 「AWA」「LINE MUSIC」参加レーベルと主要アーティストを比較 「AWA」と「LINE MUSIC」で、重なっているレーベルが多く「LINE MUSIC」のみに参加しているレーベルもいくつかあるのですが、現時点ではビクターの有無が大きな違いになるかな、と感じました。むしろ、なぜビクターは「LINE MUSIC」に参加していない

    【比較】「AWA」「LINE MUSIC」参加レーベルと主要アーティストまとめ - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/06/12
  • 【MacBook】パームレストは熱くなった 2015(1.3GHz) - ネタフル

    CPUに「Intel Core M」を採用し、ファンレス仕様となった新しい「MacBook」を購入し使い続けています。そして季節は6月。気温25度を超えるような日も増えてきましたが、それにつれて「MacBook」の発する熱も高まってきているようです。発売当初、仲間内ではファンレスということから発熱を気にする声もあったのですが、果たして!? ※CPUを1.3GHzにカスタマイズしています。 「MacBook」パームレストの発熱 端的に言うと、パームレストが熱いです。特に左側のパームレストが熱いです。ずっと触り続けていると、もしかすると低温やけどをするのでは、という感じにじわじわきます。 4月、5月前半くらいはほんのり熱いくらいだったので、やはり季節の変化と連動し放熱ができなくなり「MacBook体の発熱も高まっているのかな、と思っています。 対策としては窓を開けて風通しを良くする、さらに

    【MacBook】パームレストは熱くなった 2015(1.3GHz) - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/06/01
  • ネタフルが「Movable Type Cloud」にサーバー移転しました - ネタフル

    2015年5月21日の午前中に、ネタフルがサーバー移転しました。移転先は「Movable Type Cloud」です。シックス・アパート社のサポートを受け、無償で使わせて頂けることになりました。これまではインストール型のMovable Typeを使用してきましたので、初のクラウド型のMovable Typeとなります。インストール作業やサーバー監視が不要なのが特徴です。 「Movable Type」はシックス・アパート社が提供するツールですので、サポートがしっかりしているのも特徴です。ある規模を超えると「お金を払ってでもサポートして欲しい!」ということになります。ブログのサポートを必要とする企業は、Movable Typeを利用しているところが多いのではないでしょうか。 「Movable Type Cloud」には「無料引っ越しサービス」もあるそうなので、ブログの移転を検討している場合は相

    ネタフルが「Movable Type Cloud」にサーバー移転しました - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/05/23
  • 「Dropbox」ソフトバンク C&Sと業務提携&日本のユーザー数は1,000万人と発表 - ネタフル

    「Dropbox」が、日での企業向け製品である「ビジネス向けDropbox(Dropbox for Buisiness)」の販売パートナーとして、ソフトバンク C&Sと業務提携したことを発表しました。併せて、日のユーザー数が1,000万人を超えたことも発表しました。「Dropbox」日のユーザー数、約1000万に 電通も採用 「ビジネス向け」販促でソフトバンクグループと提携という記事になっていました。 ビジネス向けDropboxは、個人向けDropboxに企業が必要とする機能を追加したもの。ユーザー管理やログ監視、ファイルのアクセス権限のカスタマイズ機能などを備えているほか、APIを通じて30万以上のサードパーティアプリと連携 日で法人向けのビジネスを展開するにあたり、2014年9月には日法人を設立、その後に話し合いを進めてきた中で、ソフトバンク C&Sと業務提携することになった

    「Dropbox」ソフトバンク C&Sと業務提携&日本のユーザー数は1,000万人と発表 - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/04/07
  • 「ブルーボトルコーヒーごっこ」の記事を書いたらミル、ドリッパーなどのオススメを教えて貰いました - ネタフル

    「ブルーボトルコーヒーごっこ」の記事を書いたら、Facebookでコーヒー好きのみなさんからオススメのコーヒーミル、コーヒードリッパーなどを教えてもらいました。ブログでまとめおき、今後のコーヒーライフに活かしたいと思います。 焙煎器 ブレンドも自由にできるのでオススメ、と。ここまで出来るようになれるかなぁ。 ▼発明工房 コーヒー豆焙煎器・煎り上手 コーヒーミル ・スピードカッター式のミルは狙った細かさに挽くのに習熟が必要になるので細かさ指定できるものが便利 ・回転羽根式はムラも大きいのでオススメしない ▼DeLonghi コーン式 コーヒーグラインダー KG364J ▼bodum BISTRO 電気式コーヒーグラインダー ブラック 10903-01 ▼Kalita セラミックミル C-90 (ブラック) コーヒードリッパー ハリオのV60というのはよく見かけるので、定番商品でしょうか? ▼

    「ブルーボトルコーヒーごっこ」の記事を書いたらミル、ドリッパーなどのオススメを教えて貰いました - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/02/11
    マニアぽい
  • 「Google Domains」アメリカで一般向けに提供開始 - ネタフル

    Googleが、アメリカでドメイン取得サービス「Google Domains」を一般向けに提供開始しました。ドメイン登録サービス「Google Domains」一般提供開始 – ITmedia ニュースという記事になっていました。 Google Domainの料金は年額12ドル(約1400円)からで、ドメインの検索、売買が可能だ。.com、.biz、.orgなどの他、gTLDの規制緩和後に承認された新gTLDも購入できる。 これまで招待制だったということですが、それがアメリカで一般向けに公開されたということですね。年間料金には「電話とメールでのサポートも含まれ、100件のメールアドレスと100件のサブドメインが作れる」ということです。 取得できるドメイン一覧と価格はコチラで確認することができますが、初見のドメインもけっこうありました。「.consulting」「.dance」「.futbo

    「Google Domains」アメリカで一般向けに提供開始 - ネタフル
    maRk
    maRk 2015/01/14
  • 「主人がオオアリクイに殺されて‥‥」という有名なスパムがありますが、実際にオオアリクイは鉤爪を持っていて人を襲って殺すこともあるらしい。 - ネタフル

    「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」という有名なスパムがあるのですが、温厚そうなオオアリクイがそんなことするかね、とも思える珍妙なタイトルで広く知られています。が、実はオオアリクイは当に人を殺してしまうこともあるらしいです。オオアリクイの襲撃で死亡例、遭遇リスク増に懸念 ブラジルという記事になっていました。 辺境医療と環境医学に関する米学会誌「ウィルダネス・アンド・エンバイロメンタル・メディスン(Wilderness and Environmental Medicine)」は12月発行予定の印刷版に先立ち今月発表した電子版に、オオアリクイが人間に致命傷を与えた2つの事例研究に関する論文を掲載した。 普段はオオアリクイは攻撃的ではないものの、視力が弱く、おびえた時には「前足にあるポケットナイフほどの長さの鉤爪(かぎづめ)をふりかざして防衛行動に出る」ことがあるそうです。 防衛行

    「主人がオオアリクイに殺されて‥‥」という有名なスパムがありますが、実際にオオアリクイは鉤爪を持っていて人を襲って殺すこともあるらしい。 - ネタフル
    maRk
    maRk 2014/07/29
    『内陸地帯』
  • 「kernel_task」とは何か? MacBook Airの熱暴走は夏の風物詩なのか? - ネタフル

    みなさんのところのMacBook Airはお元気でしょうか? 日増しに暑くなり7月。ぼくのMacBook Airは「kernel_task」が暴れる頻度が高まってきたように思います。ああ、夏だな、と。マシンの動作が異常に重くなったと感じたら、アクティビティモニタで確認してみてください。きっと「kernel_task」が暴れているはず。 実は、この「kernel_task」の暴走は、初代MacBook Airの時代から悩まされています。結局、根的な原因は分からず、夏になると発生する頻度が高まることから恐らく熱暴走なのでは、と思っています。対症療法として「CoolBook」というアプリでクロック数を抑えて回避する、なんていうことをしていたこともあります。 2年前にMacBook Airを買い替えてからは、あまり「kernel_task」の暴走に悩まされることもなかったのですが、今年はちょっと

    「kernel_task」とは何か? MacBook Airの熱暴走は夏の風物詩なのか? - ネタフル
    maRk
    maRk 2014/07/02
  • 食べ歩きの達人が選ぶ東京の餃子10選 - ネタフル

    ちょっと前に、べ歩きの達人たちが選ぶ東京のとんかつ10選という記事を書いたのですが、今度は餃子です。「タベアルキスト」というサイトでアジア料理べ歩いているメンバーが厳選した餃子店として「タベアルキストが選ぶ東京の餃子10選」というgooランキングになっていました。 “完全”と愛好家から名高い「餃子」。たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルの五大栄養素が小さな一つ餃子の中に含まれている様は、まさに完全にふさわしい料理です。 今回は餃子の魅力に迫ってみました。 色々と都内はべ歩いている気がするのですが、テーマとして餃子はノーマークだったように思います。ビールとの相性は抜群ですし、パクパクべられるのは最高ですし、安いですしね。何より、餃子というシンプルなべ物ながら、店によって全く違う餃子が出てくるというのが、べ歩きとしては面白いのかもしれませんね。 ということで、10選

    食べ歩きの達人が選ぶ東京の餃子10選 - ネタフル
    maRk
    maRk 2014/05/29
    食べ歩きの達人というと、歩きながら食べてるひとなイメージだけど
  • 【Mac】「Finder」を再起動(終了)する方法 - ネタフル

    Macでメモリを大量消費するFinderは定期的に再起動しようという記事が話題になっていました。確かに、以前は記事で紹介されているような方法でないと、Finderを再起動(終了)することができなかったのですが、最近の「OS X」ではもっと簡単な方法があります。 追記:長く使っていたのですっかり「OS X」のデフォルトの機能だと思っていたのですが、自分で設定変更したものでした。Finderメニューに「Quit」を追加する方法という記事を書いたのも忘れていました。そのため、記事の内容を修正しました。失礼しました! Finderメニューに「Quit」を追加する方法でも書いていますが「ターミナル」から「defaults write com.apple.Finder QuitMenuItem 1」と入力すると、簡単にFinderの終了ができるようになります。 他のアプリケーションソフトと同じように、

    【Mac】「Finder」を再起動(終了)する方法 - ネタフル
    maRk
    maRk 2014/05/16
    (重いと感じるときは、先にCPUリソース喰ってるプロセス探すだろうなあとは思ってた)
  • 開いているタブ・ウィンドウを閉じるウェブブラウザの便利なキーボードショートカット - ネタフル

    使っている人は使っている、しかし知らない人は全く使っていない、それがキーボードショートカットというものだと思いますが、ウェブブラウザでネットサーフィン(死語)をしている時に便利なキーボードショートカットをご紹介します。タブやウィンドウを閉じるキーボードショートカットです。 Macではフォルダを閉じる際に、キーボードショートカットがあります。 フォルダを閉じる:⌘(コマンド)+ W ちなみに、複数のフォルダをまとめて閉じたい場合は‥‥ Option(オプション)+ ⌘(コマンド)+ W またはOption(オプション)を押しながらウィンドウの左上にある赤いボタンをクリックすると、一気に全てのウィンドウを閉じることができます。 話がそれましたが、これと同じことがウェブブラウザでも可能です。タブを閉じたり、複数のタブを開いているウィンドウを閉じたり(複数のタブをウィンドウごとまとめて閉じる)とい

    開いているタブ・ウィンドウを閉じるウェブブラウザの便利なキーボードショートカット - ネタフル
    maRk
    maRk 2014/05/01
    ⌘Wは罠