タグ

Gmailに関するmaRkのブックマーク (50)

  • 【GmailのTips】添付ファイル付きの古くて大きなメールを削除しよう!(検索演算子)

    Gmailの使用容量が上限に近づいてきたら、もう必要のない「容量が大きな古いメール」を削除すると容量の空きを確保できます。今回はGmailの使用領域を増やせる「検索演算子」を使ったTipsを紹介します。 Gmailの残容量に注意! Gmailはパソコンやスマートフォンなど複数の端末で同じメール環境を実現できる便利なクラウドサービスですが、使用できる容量に制限があることに注意が必要です。長く使っていると知らないうちに使用容量が増えてしまい、残容量がなくなるといった事態も起こりかねません。 特に容量を圧迫しているのが添付ファイル付きのメールです。中には1通で10MBを超えるメールもあり、添付ファイルを多く送受信している人は気を付けないとGmailの使用容量が上限に達してしまいます。Gmailの使用容量が限界に近づいたら、メールの整理を行うといいでしょう。 Gmailの使用容量をダイエットするた

    【GmailのTips】添付ファイル付きの古くて大きなメールを削除しよう!(検索演算子)
    maRk
    maRk 2017/08/15
  • Gmailが機械学習を利用してスパム検出精度を高めたセキュリティアップデート実施、ブロック精度は99.9%以上

    by Cairo GoogleがGmail向けの新しいセキュリティアップデートを行いました。Googleによると、この新たな仕組みでは機械学習を利用することで、スパムやフィッシングメールなどを99.9%以上という高い精度でブロックするとのこと。 Google Online Security Blog: New Built-In Gmail Protections to Combat Malware in Attachments http://security.googleblog.com/2017/05/new-built-in-gmail-protections-to.html Keeping your company data safe with new security updates to Gmail https://www.blog.google/products/g-suite

    Gmailが機械学習を利用してスパム検出精度を高めたセキュリティアップデート実施、ブロック精度は99.9%以上
  • Gmail APIでPGP/MIMEメッセージを送受信、Chrome拡張機能「E2EMail」 

    Gmail APIでPGP/MIMEメッセージを送受信、Chrome拡張機能「E2EMail」 
    maRk
    maRk 2017/02/27
  • Gmailify - Gmail が@gmail.com 以外のメールアカウントでも利用できるようになりました

    昨年から、Android 用のGmail アプリを使って Yahoo!Outlook.com など他のメールプロバイダーのメールを受信できるようになり好評をいただいています。また、多くの方から、メールアドレスを変更せず、Gmail 以外のメールアカウントでも Gmail の強力な迷惑メール対策や受信トレイの機能などを利用したいという声をいただいていました。 このたび、Yahoo! メール や Hotmail / Outlook.com などGmail 以外のメールアカウントを利用されている場合、Gmailify 機能を使ってGmail と同様の機能を利用いただけるようになりました。 Gmailify 機能を有効 にすることで、メールアドレスを変更することなく、Gmail の迷惑メール対策や受信トレイの機能、Google Now カードなどを利用できます。 設定にはGmail アプリを

    Gmailify - Gmail が@gmail.com 以外のメールアカウントでも利用できるようになりました
    maRk
    maRk 2016/02/19
  • (IT) 【注意喚起】Gmail(Google Apps)をターゲットにしたスパム | お父さんの小言

    最近では会社のメールもGmailというかGoogleAppsにしているところ、多いよね。 学校もそうしているところもある。 (全然関係ないけど、京都大学のこういう事例があったのも理由になる?のか?) そうすると、Gmailをターゲットにしたspamというかいたずらが来るので、 注意喚起の意味も込めてその手法と駆除手順を共有。 是非、身近な人に「この画面で『承認する』は押してはダメよ」と お伝え頂ければと。 題名とか、見かけ上の差し出し人はいろいろだけど、こんなメール来る。 見かけ上は.co.jpで終わるアドレスから来ているように見えるけど、当に 出して来てるのは info@flipora.com というアドレスということがわかる。 用心深い人なら、これを見ただけで、メールを削除するはず。 「知り合いから来てるし、なんか新しいSNSでも始めたのかな、 あの人、そんなにネットに詳しそうになか

    (IT) 【注意喚起】Gmail(Google Apps)をターゲットにしたスパム | お父さんの小言
    maRk
    maRk 2015/10/07
  • Gmailにブロック機能が登場したので使ってみた、開いて3クリックで迷惑メール送信者に指定可能

    Gmailに送信者をブロックする機能が登場しました。 Gmailは自動で大半のスパムメールを迷惑メールに分類し、メインのメールフォルダから雑音を取り払う努力を続けています。しかし、メール登録したものの今では使っていないウェブサービスからのメルマガや紛れ込むスパム、どこから嗅ぎつけてきたのか分からないようなPRメールなどでメインのフォルダが氾濫しがちなのが現実です。迷惑メール報告による対策だと正当なメールまでGmailに迷惑メールとして学習させることになり、自動振り分け機能などを活用した手動対策は若干手間がかかるものでした。 新たに実装されたブロック機能を使うと、当該メールの送信者からのメールを3クリックで迷惑メールフォルダ行きにすることができ、ブロックリストで管理することも可能です。非常に簡単で実効性の高い迷惑メール対策法に仕上がっています。 Gmailのブロック機能の効果と使い方 送信者

    Gmailにブロック機能が登場したので使ってみた、開いて3クリックで迷惑メール送信者に指定可能
    maRk
    maRk 2015/09/24
  • 「Gmail」のスパムフィルタ、人工ニューラルネットワークで進化

    Googleは、「Gmail」の受信トレイに迷惑メールが振り分けられる可能性は平均0.1%未満であり、一方で必要なメールが迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性は0.05%にも満たないと述べている。 Googleによると、人工ニューラルネットワーク(神経回路網)を利用して膨大な数の受信メールを取捨選択し、不要なメッセージやフィッシング攻撃を除去することで、この数字を実現できたという。 Googleがスパムの除去にあらゆる手を尽くしていなければ、Gmailは利用に耐えるものではないだろう。セキュリティ企業のKaspersky Labによると、同社が2015年第1四半期にフィルタリングしたすべてのメールのうち、59.2%はスパムだったという。スパムの送信者たちは、「.work」や「.science」など新しく利用可能になったドメインをいち早く利用してスパムフィルタをかいくぐり、広告やマルウェ

    「Gmail」のスパムフィルタ、人工ニューラルネットワークで進化
    maRk
    maRk 2015/07/13
  • Google グループ

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。

    maRk
    maRk 2015/02/26
    moveToTrash() 以外の完全な削除メソッドはないっぽい
  • 500万件にも及ぶGmailのユーザー名とパスワードが流出 | NEWS | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 TheDailyDotによると、ロシアのBitcoinフォーラムに、500万件にも及ぶGmailのユーザー名とパスワードがリークされたと伝えています。 流出経路は不明ですが、流出したのは、英語ロシア語、スペイン語を話し、Gmail、Google+などGoogleサービスを利用するユーザーに関する情報のようです。 ロシアのBitcoinセキュリティフォーラムは、これまでに、Mail.ruアカウントが466万件、Yandexのアカウント、ユーザ名、パスワードが126万件リークされたことがあるそうです。 なお、気になる方は「Is leakd?」にアクセスして、Gmailアカウントをチェックすると良いと思います。 アカウントを全部入力したくない場合は、アカウント部

    500万件にも及ぶGmailのユーザー名とパスワードが流出 | NEWS | Mac OTAKARA
    maRk
    maRk 2014/09/11
    単語みたいなの含めて設定してる人がいる。(ツールというか、まずは最近のアクティビティを確認するんでは)
  • メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法

    Gmailを利用できるのはWebブラウザやスマートフォン/タブレット用Gmailアプリだけではない。WindowsmacOSLinuxなどで以前から使われているPOP/IMAP/SMTP対応のメーラー(メールクライアント、メールアプリ)でも、Gmailに接続して利用できる。 しかし、他のメールサーバの場合と同様に、メーラーに対してGmail用のアカウント名とパスワードを正しく設定しても、次のようなエラーメッセージが表示されてメールの送受信ができないことがある。 「ログインは認められませんでした。ユーザー名とパスワードが正しいことを確認してください。」 「ユーザー名やパスワードが間違っていませんか?」 「パスワードが間違っているか、または認証に失敗しました。」 「WEBALERT …… Web login required.」 「Please log in via your web br

    メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法
    maRk
    maRk 2014/09/03
  • 『便利機能がキモ!『Gmail』使いこなしワザまとめ | ライフハッカー・ジャパン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『便利機能がキモ!『Gmail』使いこなしワザまとめ | ライフハッカー・ジャパン』へのコメント
    maRk
    maRk 2014/06/12
    まあ、フィルタとエイリアスとSMTPサーバ使えれば十分でしょう
  • サービス開始から10年を迎えたGmailの開発秘話や現在、そして今後の課題など

    2014年4月1日、Googleが提供する無料Webメールサービスの「Gmail」は、2004年4月1日にテスト版がリリースされてから10年を迎えました。いまや世界で4億人とも言われるユーザーを抱えるGmailですが、開発段階ではさまざまな反対を受けることもありました。そんなGmailの歴史と現在、そしてさらにメールをはじめとするネット社会が抱える問題について、TIME誌ネット版がコラムを掲載しています。 How Gmail Happened: The Inside Story of Its Launch 10 Years Ago Today | TIME.com http://time.com/43263/gmail-10th-anniversary/ 2004年4月1日、GoogleはWebベースのフリーメールサービスである「Gmail」のプレビュー版をリリースすることを明らかにしまし

    サービス開始から10年を迎えたGmailの開発秘話や現在、そして今後の課題など
    maRk
    maRk 2014/04/03
  • Gmailに新規作成画面の“フルスクリーン”オプション追加

    Googleは7月19日(現地時間)、オンラインメール「Gmail」の新規メッセージ作成ウィンドウに、“フルスクリーン”モードを追加した。数日中に全ユーザーが利用できるようになる。 新規メッセージ作成ウィンドウの右上に両矢印が表示されれば利用できる。また、右下の「▼」メニューで「フルスクリーンをデフォルトにする」にチェックを入れると、次回から作成ウィンドウはフルスクリーンで表示されるようになる。 フルスクリーンといっても、実際にはウィンドウがページの中央にやや大きめに表示される。このモードだと、フォントの種類やサイズ、配置などを設定する「書式オプション」が常時表示されるようになるため、リッチテキストメールを作成する場合に向いているだろう。

    Gmailに新規作成画面の“フルスクリーン”オプション追加
    maRk
    maRk 2013/07/20
    モーダルウィンドウと言ってはいけない。。
  • (後編) うっかりGoogle+を使い始めるとGMailで本名をバラまきかねない - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! はい! 前回の日記の続きです! (前編) うっかりGoogle+を使い始めるとGMailで名をバラまきかねない あらすじ 1. これまで名前を設定せずにGMailを使っていた 2. ついついGoogle+に登録した 3. いつものノリでプロフィールにニックネームを入れた 4. Google+からお叱りのメールがきた 5. 怖くなってプロフィールを名にした 6. GMailの差出人名が自動的に名になっていた 7. Fromに名が出ないように設定しなおした という流れでしたね! これ書いた後に、ご指摘を受けました! 曰く「その設定だけだとダメ。メアドから名を知ることができるよ」と。 hamachiya2 at gmail.comをGoogleのアドレス帳かGoogle+の共有先に入れるとリンク変換されるはず。 全く他人のアカウントからでも。From名の設定は

    maRk
    maRk 2012/03/23
  • Gmail

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    maRk
    maRk 2011/11/23
    メニューのアイコン化はいいけど、利用者側でメニューのテキスト表示への切り替えとか選択できればいいなあ
  • Gmail - Gmail チームのこれまでの取り組み

    maRk
    maRk 2011/10/16
  • 固定電話へ1分約1.5円! 『Gmail』から固定電話への通話機能が38か国語に対応|ガジェット通信 GetNews

    Googleは、『Gmail』アカウントから電話をかけられる機能を新たに38か国語に対応を拡大、支払い可能な通貨も4種類(米ドル、カナダドル、英ポンド、ユーロ)に増やしました。同機能は、昨年アメリカ国内のみでリリースされ、アメリカおよびカナダ国内では固定電話と携帯電話への通話を無料で、同国から海外への国際通話を非常に安価で提供し話題になりました。今回新たに追加された国からの国際通話も、基料や接続料の加算はなく他のインターネット電話に比べて格安です。日国内からの利用は数日中に可能になる見通し。 Googleは、チャット機能『Google Talk』での通話、先日リリースされた『Google+』のビデオチャット『Hangout』など通話機能に力を入れています。『Gmail』からの電話機能は、固定電話や携帯電話への通話を格安で提供。アメリカから日(固定電話)への通話は0.02ドル/分(約1

    固定電話へ1分約1.5円! 『Gmail』から固定電話への通話機能が38か国語に対応|ガジェット通信 GetNews
  • Gmailを別のメール アカウントにメールを自動転送

    Gmail のメールを他のメールアドレスに転送する場合は、新着メールをすべて転送したり、特定のメールのみを転送したりできます。 自動転送の仕組み 転送先のメールアドレスを追加すると、そのアドレスに確認リンクが送信されます。 確認が完了すると、そのメールアドレスにメールを転送できるようになります。 迷惑メールを除く、すべての新着メールがそのアカウントに転送されます。 特定の条件に一致するメールを転送するには、フィルタを作成します。 受信メールのコピーの処理方法を選択するには、次の操作を行います。 受信トレイにコピーを保存します。 コピーを自動でアーカイブします。 自動転送を有効にする パソコンで Gmail を開きます。 メールの転送元のアカウントにログインします。 右上にある設定アイコン [すべての設定を表示] をクリックします。 [メール転送と POP/IMAP] または [転送] タブ

  • Firebug により Gmail の速度が低下します - Gmail ヘルプ センター

    Gmail を最適なパフォーマンスで利用するには、www.google.com に対して Firebug を無効にすることをお勧めします。 Windows または Linux をお使いの場合 Firebug を無効にするには、次をご覧ください。 ブラウザ ウィンドウの右下にある緑または赤のアイコンをクリックして Firebug を開きます。 Firebug の左上にある虫のアイコンをクリックし、[Disable Firebug for mail.google.com (mail.google.com に対して Firebug を無効にする)] を選択します。 Firebug を引き続き実行する場合、Gmail のパフォーマンスを向上させるには、次をご覧ください。 ブラウザ ウィンドウの右下にある緑または赤のアイコンをクリックして Firebug を開きます。 [Console (コンソール

  • Gmail の広告の仕組み - Gmail ヘルプ

    Gmail を開くと、ユーザーとの関連が深く、役立つと思われる広告が選択されて表示されます。Gmail でパーソナライズド広告を選択して表示するプロセスは、完全に自動化されています。広告は、ユーザーが Google にログインしているときのオンライン アクティビティに基づいて表示されます。広告を表示するために、Google が Gmail のメッセージを詳しく調べたり読み取ったりすることはありません。 プライバシー、透明性、ユーザーの選択 Google がユーザーの個人情報(Gmail や Google アカウントの情報を含む)を販売することはありません。また、ユーザーの明示的な許可なく、ユーザーの個人情報を広告主に提供することもありません。 広告の対象となるコンテンツの種類にも注意を払っています。たとえば、人種、宗教、性的指向、健康状態、経済状況などのデリケートな情報に基づく広告は表示さ

    maRk
    maRk 2011/04/04
    {Gmail ではメールだけでなく広告にも力を注いでいます。}