タグ

関連タグで絞り込む (195)

タグの絞り込みを解除

webに関するmaRkのブックマーク (543)

  • W3C、「HTML 5.2」勧告。同時にHTML 5.3のファーストドラフトを公開

    Web技術の標準化団体であるW3Cは、HTML 5のマイナーバージョンアップである「HTML 5.2」の策定を完了し、勧告としました。 HTML 5.2ではいくつかの機能追加、削除、バグフィクスなどが行われています。 機能追加の例では、ダイアログボックスを表示する<dialog>要素が追加されました。下記は<dialog>要素を用いたサンプルです。 ... <body> <div> <!-- body content --> </div> <dialog> <h1>Add to Wallet</h1> <label for="num">How many gold coins do you want to add to your wallet?</label> <div><input name=amt id="num" type=number min=0 step=0.01 value=10

    W3C、「HTML 5.2」勧告。同時にHTML 5.3のファーストドラフトを公開
    maRk
    maRk 2017/12/15
  • https://jp.techcrunch.com/2017/10/21/20171020https-is-booming-says-google/

    https://jp.techcrunch.com/2017/10/21/20171020https-is-booming-says-google/
    maRk
    maRk 2017/10/21
  • Google、リアルタイムで書き込みの「暴言度」を評価するAPIを開発

    Google、リアルタイムで書き込みの「暴言度」を評価するAPIを開発
    maRk
    maRk 2017/02/25
  • おぼえてますか?「web拍手」のこと―実はまだある、Twitterで使う人も [インターネットコム]

    「web拍手(うぇぶはくしゅ)」を知っているだろうか。Webサイトを匿名で応援できるボタンで、Facebookの「いいね!」ボタンの先駆けのようなものだ。今から10年以上前に流行したのだが、実はまだ現存する。 web拍手は2003年に登場。技術者の「だんでぃ」氏が作り上げた。Webサイトを管理している人が誰でも簡単に導入でき、画面上のどこにでもボタンを配置できる。 サイトを訪れた人がこのボタンを押すと、応援の気持ちを送れる。短い一言を添えることもでき、メールなどより気軽にメッセージが送れる手段として普及した。 しかしその後、mixi、そしてTwitterやFacebook、LINEなどが順次台頭し、PCではなくスマートフォンの利用が中心になると、個人のWebサイトは目立たなくなり、交流の場としても主役ではなくなって、web拍手も以前に比べ話題にならなくなっていた。 だが今でもweb拍手は存

    おぼえてますか?「web拍手」のこと―実はまだある、Twitterで使う人も [インターネットコム]
    maRk
    maRk 2017/01/20
  • 10月1日、インターネットが大きく変わりました:Geekなぺーじ

    世界中のほとんどの人々は気にしていませんが、米国時間の2016年10月1日(土曜日)、インターネットが大きく変わりました。これまで米国政府が保持していたインターネットの重要資源に対する監督権限を手放したのです。 JPNIC: 米国政府がインターネット重要資源の監督権限を手放しました JPNIC News & Views vol.1439【臨時号】2016.10.3 NTIA: Statement of Assistant Secretary Strickling on IANA functions contract インターネットそのものは、世界中の多くの組織が分散しつつも協調することで成り立っています。 しかし、世界中のみんなが単一の「共通意識」を持って運用する必要がある、IPアドレスやポート番号などの番号資源、ドメイン名、プロトコルパラメータの3つに関しては、IANA(Internet

    maRk
    maRk 2016/10/07
  • 【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    こんにちは肉級です。 -目次- 100円でいくつかのURLをまとめさせて、ほかの人に75円でそれをリライトさせる!? まだ小さいので引用します。 あなたから依頼して最終的に責任が無いって… 無責任すぎないですか! パク・・引用した先に対しても失礼極まりないです。 肉級的まとめ 【追記】キュレーションメディア閉鎖後について 【追記】BUZZNEWSの採用者の名前も割れ始めています。 【追記】リライトを推奨していたクラウドワークスやランサーズについて ----------------------------- 最近話題になってるキュレーションメディア。 私、ウェブのコンサルをやってるのですが、日々クライアント様に怒られてます。 「我が物顔でわが社の1次情報をパクるのはどうにかならんのか!しかも検索で抜かれておる!」 と 最近このキュレーションメディアがパクッテリライトをさせるかなり手の込んだ引

    【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    maRk
    maRk 2016/09/07
  • 「ビジネスジャーナル」捏造事件、そしてリテラと株式会社サイゾーの関係についての謝罪と説明|LITERA/リテラ

    NHKニュース7』が取り上げた貧困女子高生に対するバッシング問題で、サイトと提携関係にあるニュースサイト「ビジネスジャーナル」の捏造が発覚した。 昨日、同サイトが掲載した「お詫びと訂正」によれば、8月25日付で同サイトが配信した『NHK特集、「貧困の子」がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ』という記事内で〈エアコンがないと言っているにもかかわらず女子高生の部屋にはエアコンらしきものがしっかりと映っている〉と記述したが“事実を確認できなかった”、そしてNHKに“疑惑”に対する問い合わせ結果の回答コメントを〈入手〉したとして記載していたが、実際はNHKに取材も行っておらず〈架空のもの〉だったのだという。 事実無根の誹謗中傷を行い、取材への回答を“捏造”するという行為はジャーナリズムへの信頼を裏切るものであることはもちろん、なによりも一般人である高校生を事実ではない情報で貶めたという点

    「ビジネスジャーナル」捏造事件、そしてリテラと株式会社サイゾーの関係についての謝罪と説明|LITERA/リテラ
    maRk
    maRk 2016/09/02
  • 最近ネットから、好みの情報との出会いが少なくなってしまった | F's Garage

    ふと思い出すと、2003年から2009年ぐらいまでかなぁ。時代背景的にはTwitter格化して、Facebookも日で流行り始めるぐらいまでの期間。はてなブックマークや、RSSリーダー、アンテナとかブログアグリゲーションサイトなどを通じて、SIer出身の人のブログ記事をよく見かけていたのだが、最近すっかり見なくなった。 最近は、すっかり増田で見る、愚痴みたいな話ばかりになってしまった。 その分、得られる情報の質が下がったよなぁと悲しく思っている。 思い起こせば、沢山の人がインターネットでオープンに発信するのを辞めてしまったように見える。 Facebookのクローズドネットワークでは変わらず発言をされているのかもしれない。NewsPicksのpickで活躍している人もいるのだろう。 確かに、情報発信をしても叩かれたりして、そこに神経をすり減らすぐらいなら、そこそこ知人の集まりで好き勝手

    最近ネットから、好みの情報との出会いが少なくなってしまった | F's Garage
    maRk
    maRk 2016/08/26
  • JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2016年6月14日、JTBは同社のサーバーが不正アクセスを受け、顧客情報が漏えいした可能性があると発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 今回の不正アクセスによる影響はJTB他、同社の提携サービスを展開している他社にも波及している。 JTBグループ 2016年6月14日 不正アクセスによる個人情報流出の可能性について 2016年6月14日 Re: Occurrence of Unauthorized Access (魚拓) 2016年6月16日 個人情報流出の可能性があるお客様へのご連絡について 2016年6月17日 「なりすましメール」「フィッシングメール」や「なりすましサイト」にご注意ください JTB提携先 NTTドコモ 2016年6月14日,16日 提携先のJTB社のグループ会社サーバーへの不正アクセスに伴う「dトラベル」の個人情報流出の可能性について (魚拓) (

    JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
  • どのCSSプロパティが世の中のWebサイトでよく使われているのか? マイクロソフトがクローラーから得た統計を「Global CSS Property Usage」として公開

    どのCSSプロパティが世の中のWebサイトでよく使われているのか? マイクロソフトがクローラーから得た統計を「Global CSS Property Usage」として公開 Webサイトをデザインする際、HTMLでテキストを構造化した上で外観を整えるためにCSSを利用します。 いまのCSSには多彩な表現力を備えたさまざまなプロパティがある一方、最新のCSSに未対応のブラウザに気を使いつつも新しいプロパティを用いるべきかどうか、歴史的経緯からブラウザ固有のベンダプレフィクスを用いるべきかどうかなど、どのプロパティを実装に用いるのがよいか判断に迷いがちです。 その判断材料になりそうな情報が、マイクロソフトから公開されました。「Global CSS Property Usage」です。このデータは、マイクロソフト自身がWebブラウザの開発を進めていく上でどのプロパティを優先して実装していくか、そ

    どのCSSプロパティが世の中のWebサイトでよく使われているのか? マイクロソフトがクローラーから得た統計を「Global CSS Property Usage」として公開
    maRk
    maRk 2016/04/12
  • 文字を使わない検索の世界と、ゆるやかなWebの衰退

    TechCrunch Japan に以下のような記事が載っていました。 Googleは使わない、SEO対策しているから——Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」 この記事には以下のように書いてあります。 「Googleで検索すると文字が出てくるし、(検索結果は)SEO対策されている。あとはスポンサー(広告)とかが上がってきて…ネットってリアルじゃない。Instagramは検索することで言葉より画像が表示される」 この中で「Googleで検索すると文字が出てくる」という部分、昔からネットに触れていた方であれば「検索結果をテキストで返すのは当たり前だろww」と言いたくなるかもしれませんが、私はこれからは文字を使わない検索や検索結果が増えそうだと考えています。 例えば iPhone の Siri は音声入力で「近くのラーメン屋は?」と尋ねると地図を返してきます。 In

  • エフセキュアブログ : Crash Safariの続報

    Crash Safariの続報 2016年02月02日00:00 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン crashsafari.comへのショートリンクが急速に広まってから、1週間がたった。そしてついにGoogleは、もっとも広まったリンク(goo.gl/78uQHK)を無効にした。 Googleの利用規約を違反したとしてこのショートリンクが無効にされるまで、75万回以上のクリックがあった。 ただし…、他のショートリンクは引き続き機能している。とはいえ、クリックは確実に減っている。 依然アクティブなものがあるのはなぜだろうか?これらの口コミで広まったリンクを無効にするのを遅らせているのは、何なのか?参照元(Referrer)を詳細に見てみよう。 おおよそ8割のクリックは「未知(unknown)」のソースからとなっており、大半のクリックでは参照元の情

    エフセキュアブログ : Crash Safariの続報
    maRk
    maRk 2016/02/08
  • 【SEO】Googleはコアアルゴリズムの変更については特に発表しない - 検索サポーター

    原理原則をしっかり理解していれば問題なし 『Web担(Web担当Forum)』のエントリー「グーグル、中核アルゴリズムについては更新を発表せず | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「グーグル、中核アルゴリズムについては更新を発表せず」に、Googleのゲイリー・イリーズ氏がTwitterランキングアルゴリズムの中核部分(core ranking algorithms)については日々改良を重ねているため、いちいちアナウンスはしないスタンスであると答えたことがピックアップされていました。 @AGr4ves Sorry, Alex, we don't confirm updates to our core ranking algorithms. We make hundreds of changes to it, this could have been on

    【SEO】Googleはコアアルゴリズムの変更については特に発表しない - 検索サポーター
    maRk
    maRk 2015/11/03
  • Firefox における NPAPI プラグインの取り扱いについて | Mozilla Japan ブログ

    [この記事は米国 Mozilla Future Releases ブログに掲載された "NPAPI Plugins in Firefox"の抄訳です] NPAPI を利用するプラグインでしか実現できなかった機能をプラグインなしで利用できるように、Mozilla は常に Web プラットフォームを改善しつづけてきました。動画のストリーミング、最新のグラフィックス、そしてゲームを実現するために必要な機能。これらは数年前に Web API となっています。以前はプラグインを必要としていたクリップボードへのアクセスも、いまでは Web API を利用して実現できます。ブラウザと Web が発展してきたため、NPAPI はその役割を終えようとしています。プラグインはパフォーマンス低下やクラッシュ、Web 利用者に対するセキュリティ事故の温床となっています。 Mozilla は Firefox の ほ

    Firefox における NPAPI プラグインの取り扱いについて | Mozilla Japan ブログ
  • Mozilla、広告ブロックに関する3つの原則を提案 | スラド IT

    広告ブロックなどのコンテンツブロックをめぐる議論が注目を集める中、Mozillaがコンテンツブロックに関する3つの原則を提案している(Mozilla Blog、BetaNews)。 コンテンツブロックはすでにオンライン体験の一部となっているものの、健全で開かれたWebのためにどうすればいいのかわかりにくくなっているという。コンテンツブロックの選択肢が広がり、利用が増えているのは、ユーザーが自らオンライン体験をコントロールしたいという要求を示すものといえる。しかし、コンテンツブロックが特定のコンテンツを優先するようなことになれば、ユーザーはコンテンツに対するコントロールを失ってしまう。また、Webの商業モデルを無視してコンテンツブロックの議論を進めることはできないとのこと。 Mozillaが提案するコンテンツブロックに関する3つの原則は以下のようなものだ。この提案に対する意見があれば、ハッシ

    maRk
    maRk 2015/10/14
  • 僕らのはてブ - はてなブックマークをシンプルにした

    はてなブックマークをシンプルにした「学びたい、全ての人へ」creiveより いつもcreive(クリーブ)をお読みいただきありがとうございます。 突然ですが、この記事は「いつもの記事」とは少し違います。 インターネットさえ繋がっていれば、学びたいコトが学べる時代になりました。 好きな時に好きなだけ学べて、何度でも繰り返して復習でき... 月間20万稼ぐ!僕がブログを書くのに使う“神”ツールをドンッと紹介 | ENJILOG 月間20万稼ぐ!僕がブログを書くのに使う“神”ツールをドンッと紹介 photo credit: Swami Stream via photopin cc 今月は20万いくぞぉぉぉぉ! というわけで僕がブログを書く時に使用しているツールを 全部っ!! ご紹介したいと思います。 だって僕が作ったツールじ...

    maRk
    maRk 2015/07/19
    タグのクエリのページで、Strict StandardsのWarningが非表示になってないすよ
  • WebサイトをOSごとダウンさせる攻撃が登場!IISの脆弱性利用

    4月16日、トレンドマイクロはマイクロソフトのIISの脆弱性を狙い、WebサイトをOSごと強制終了させる攻撃コードを確認したことをブログで公表した。 4月15日に公開された「2015年4月のMicrosoftセキュリティ情報の概要」の4件のうちの1つである「MS15-034「HTTP.sysの脆弱性により、リモートでコードが実行される (3042553)」に対してWebサーバーをOSごと強制終了させる攻撃が可能な実証コード(PoC:Proof of Concept)が公開されたという。実証コードは攻撃が非常に容易である危険性が高いものであるため、トレンドマイクロは脆弱性に該当するWindowsでWebサイトを運営・管理されている管理者に、速やかにアップデートを行なうよう促している。 MS15-034の脆弱性は、Windows内でHTTPの処理を行なう「HTTP.sys」に存在しており、HT

    WebサイトをOSごとダウンさせる攻撃が登場!IISの脆弱性利用
    maRk
    maRk 2015/05/30
  • はてな民は、yahooニュースじゃなくて1次ソースにブクマしませんか?

    最近はてなのピックアップにyahooニュースが並ぶことが多い気がする。 twitterやfacebookなら仕方ないけど、ここははてなだよね? クリエイターとかコンテンツへのリスペクトを持ち合わせ、なんなら自分でも何かしら発信している人が多いと噂のはてなだよね? だとしたら、yahooがコンテンツを買い叩いてPVを稼いでるyahooニュースじゃなくて、それを作った人の一次ソースをブックマークするのがいいんじゃないかと個人的に思うんだ。 どう思います?

    はてな民は、yahooニュースじゃなくて1次ソースにブクマしませんか?
    maRk
    maRk 2015/04/15
    (スマートフォン版からで、Y!がエントランスなものだから自然にそうなる。転載元書かれていても、内部リンクになってることのほうが多)
  • Web制作に役立つ便利すぎるブックマークレットのまとめ

    Webサイトの制作に役立つ便利なブックマークレットを紹介します。 ブラウザの機能拡張も便利ですが、入れすぎると重くなったり、Chromeで使えるけど他で使えないなどあるので、ブックマークレットもなかなか重宝します。 ページにグリッドを表示した確認 レスポンシブWebデザインの確認 デザインの確認をピクセル単位でできる ページで使用しているフォントをチェック ページをワイヤーフレーム化 ページの構造が正しいか確認 マークアップのいまいちな箇所を指摘してくれる 背景を素敵なテクスチャに変えてみたい ページのパフォーマンスを確認 minifyされたCSSを見やすく表示 SEOやソーシャルメディアに大切な項目を確認 コードとアクセシビリティをチェック ページにグリッドを表示した確認

    Web制作に役立つ便利すぎるブックマークレットのまとめ
    maRk
    maRk 2015/04/02
  • 2015年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 スマートフォン関係 「スマホ対応」アルゴリズム更新の疑問にGoogle社員が答えた | 海外SEO情報ブログ 4月21日から、Google検索で「スマートフォンに対応していないWebサイトの検索順位が低下する」件についての回答。 順位はモバイル検索にだけ影響するため、PCからの検索では影響がない、など。 PCとスマートフォンで別々のURLでもいいのですね。 GoogleGoogle Playストアに新しいレーティングシステムとスタッフによるアプリの審査システムを導入すると発表 | juggly.cn 「今後数週間の間に、開発者ポリシーの違反を調査する専門のチームを結成」しアプリを審査することになると

    2015年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
    maRk
    maRk 2015/03/30