タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (32)

  • 10月1日、インターネットが大きく変わりました:Geekなぺーじ

    世界中のほとんどの人々は気にしていませんが、米国時間の2016年10月1日(土曜日)、インターネットが大きく変わりました。これまで米国政府が保持していたインターネットの重要資源に対する監督権限を手放したのです。 JPNIC: 米国政府がインターネット重要資源の監督権限を手放しました JPNIC News & Views vol.1439【臨時号】2016.10.3 NTIA: Statement of Assistant Secretary Strickling on IANA functions contract インターネットそのものは、世界中の多くの組織が分散しつつも協調することで成り立っています。 しかし、世界中のみんなが単一の「共通意識」を持って運用する必要がある、IPアドレスやポート番号などの番号資源、ドメイン名、プロトコルパラメータの3つに関しては、IANA(Internet

    maRk
    maRk 2016/10/07
  • 「安く早く」が崩壊しかけてるかも:Geekなぺーじ

    国内でトップレベルのセキュリティ専門家である徳丸浩さんが、Twitterで「何度でも言うが、自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPres立ててはいけない」と発言したことが話題になっています。 [Security] Webとセキュリティとソフトウェア工学 それぞれの方々のご意見を拝見した限り、「自前でWordPres立ててはいけない」という表現に対して「ダメって言うな!」や「じゃあ、どこで経験つめばいいの?」といった論点での反論は多い一方で、「インターネットは超荒波だから気をつけようね」という点に関しては見解が一致してそうだと思います。今のインターネットの荒波がどれぐらいかというと、最後は主人公たちが乗っていた漁船が荒波に飲まれて全員死亡というパーフェクトストームという映画ぐらいのレベルだという感想を個人的に持っています。 いまのインターネットは、安さと早さを追

  • 切断された北朝鮮インターネットの規模:Geekなぺーじ

    Dyn Research(旧renesys)が、約9時間半にわたり北朝鮮がインターネットから切断され続ける状態が続いていたというブログ記事を公開しています。 Dyn Research: Someone Disconnects North Korea - Who? 同記事では、実際にどのような理由でインターネットの接続性が不安定になったのかは不明であるとしています(BGPmonは、DDoS攻撃が原因であるとしています。参考)。 公開情報からわかる北朝鮮インターネットの規模 各種公開情報から、北朝鮮がどのような規模のネットワークを運用しており、どうやってインターネットに接続しているのかを見てみましょう。 まず、最初に、どれだけの数のネットワークが「北朝鮮」という国籍でインターネットに接続しているのかを調べてみましょう。いくつか調べる方法はありますが、今回はわかりやすく情報をまとめてあるHurr

    maRk
    maRk 2014/12/23
  • ネット書き込み免許:Geekなぺーじ

    最近、「ネットの書き込みを免許性にすべきだ」という意見を耳にすることが増えてきました。海外ではなく、日国内での話です。 昔からそういうことを言う人はいましたが、かつてそういう意見を言う人々は、あまりネットを使わずに単に「怖い」という先入観がある人々だったという印象を持っています。しかし、最近は、ネットを全く知らないような人々ではなく、昔からインターネットに関わっていたような技術者がそういったこと感想を述べることがあります。 1990年代にインターネットが普及し始めた頃は「誰もが放送局」といった表現が各所で使われていました。とはいえ、当時はまだ情報発信を行うにはコンピュータ技術をある程度知る必要があったため、実際にはそれなりに敷居が高かったとも言えます。 その後、実際に「誰もが放送局」に近い状態になったのは2000年代に入ってかも知れません。ブログやソーシャルメディアが爆発的な勢いで成長し

    maRk
    maRk 2014/09/21
  • そもそもネットに書き込む必要ってあるの?:Geekなぺーじ

    ブログに何を書くかとか、ソーシャルメディアに書き込むリスクなどの話題が色々と盛り上がっていますが、そもそもネットに書き込む必要ってあるのかどうかに関して疑問なことも色々あります。 これまでは「積極的に書く」とか「何でも掲載する」というのがトレンドでしたが、そろそろ「書かない」ということに関しても真面目に考え始めた方が良いのではないかという気がしています(何でもネットに掲載するというトレンドは個人的には嫌いです→「情報デリカシー」)。 ということで、この文章は、主に「ブログ」について「特に理由がなければブログを書く必要がないのでは」という視点で語っていますが、ところどころソーシャルメディア全般について語っています。 アテンションを獲得して何がしたいの? 私の以前の記事(知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道)は、基的に「リアル世界で知名度が必要な業種」とか「中小企業が宣伝を行うため」と

    maRk
    maRk 2013/08/19
    ところで、ネトジャクって定着しなかったので——
  • Trackback Pingの送信(Net::Trackback):Geekなぺーじ

    ここでは、Net::Trackback::Clientモジュールを使ってTrackback Pingを送信する方法を説明したいと思います。 Trackback Ping送信サンプル トラックバックURL、ブログURL、ブログ名、記事タイトルなどを変更してご利用下さい。 #!/usr/bin/perl use Net::Trackback::Client; use Net::Trackback::Ping; $client = Net::Trackback::Client->new(); $ping = new Net::Trackback::Ping; # 以下を変更してご利用下さい $ping->ping_url('http://www.hogezzz.jp/tburl/0'); $ping->url('http://blog.xyz999.jp/entry/aaa.html'); $p

    maRk
    maRk 2013/05/17
  • .inドメイン名停止とwhois公開代行:Geekなぺーじ

    今日(4月30日頃)、一部の人々の間で「うちのWebサイトで使ってる.inの名前解決が出来なくなった!」という悲鳴が聞こえています。 数年前、インドのccTLD(country code Top Level Domain)である「.in」を日国内のWebサービスで使うのが流行しました。 「.in」は「イン」と読めるため語呂が良く、個人が気軽にWebサイトを作ったときに、ドメイン名も同時に登録するというのが流行ったわけですが、そのときにwhoisで世界に向けて連絡先(個人であれば氏名住所電話番号の場合もあり)を公開されるのは嫌だということで、whois情報公開代行サービス(もしくはプライバシー保護サービス)を使うというのが割と一般的に行われていました。 しかし、その.inのレジストリであるINRegistryが、whois情報公開代行サービスを利用しているドメイン名を次々と停止しているよう

  • ネットメディアへの全文転載は計画的に!:Geekなぺーじ

    ネットメディアへの記事全文転載に関しての記事がありました。 情報の海の漂流者: Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 Hagex-day.info: ガジェット通信に記事を転載されたが……! 私もいくつかのネットメディアに記事全文を転載したことがありますが、基的にPVという意味でのメリットを感じたことは一度もありません。 PVが増えないにしても、たとえば、それをきっかけとして読者が少しでも増えてくれれば良いのかも知れませんが、媒体によっては、そういったメリットを実感することも一切無いというのが正直なところです。 新聞や雑誌に掲載されている記名記事に書かれている記者名をどれだけの人が注意深く見ているのかというのと同じような話で、転載された記事は執筆者ではなく媒体側の一部として認識されがちです。 媒体側記事の一部として執筆者が無視されずに、記事執筆者に多くの注

    maRk
    maRk 2013/01/02
    サイト離脱になるので紹介でなく、全文転載とちがうのかなあ、と
  • JPNIC、AS番号維持料を巡り訴えられる:Geekなぺーじ

    「浸透いうな!の先生」として一部界隈で有名な鈴木氏が、JPNICを訴えました。 訴状は、10月22日に名古屋地裁に提出されたようです。 インターノット崩壊論者の独り言:JPNICを訴えました 訴えは、歴史的PI(Provider Independent)アドレスに関してではなく、AS番号に関するものです。 鈴木氏のブログに、その理由が書かれています。 当は歴史的PIアドレスへの課金について争いたかったのですが、大学を原告にするのは困難でしたので、私の管理するAS番号で争うことにしたものです。 この他、なぜ訴えたのかに関して訴状からの抜粋という形で、鈴木氏のブログで紹介されています。 興味がある方は原文をご覧下さい。 今年4月から、それまで課金が行われていなかった歴史的PIアドレスとAS番号に対する課金が開始されました。 私は、それらの経緯や、そもそも歴史的PIアドレス等がこれまでどのよう

    maRk
    maRk 2012/11/26
  • 新品PCにこんなものが!:Geekなぺーじ

    知人が購入した新品のLenovoウルトラブックにこんな貼り紙が。。。。 最近よく目にする「尖閣諸島は我々のモノ、蒼 井そらは世界のモノ」と思いきや、「蒼 井そらはみんなのモノ/世界のモノ (蒼井空是大家的)」の部分が、この貼り紙だと「蒼 井そらはオレのモノ (蒼井空是我的)」に変化していますね。 購入した知人曰く、「開封厳禁シールがちゃんとあったので、工場の人の仕業じゃないかな?」とのことでした。 こういうの、はじめて見ました。 こういうことってあるんですね。 知人曰く、これ、起動して使っても問題ないのかな。。。マルウェアとか入ってないよね?とか不安みたいです。 追記: 12月21日 混入物が含まれたPCに関する調査が行われた結果、委託先工場で無作為に紙片が混入されたことが判明しました。 真摯なご対応ありがとうございました。 11月8日 : https://twitter.com/Leno

    maRk
    maRk 2012/11/08
  • ノマドワーキング(笑)してて怖い目にあった話:Geekなぺーじ

    タイトルは釣りです。 私はノートPCを持ち歩いて時間があれば、外でキーボードをカチャカチャさせながら原稿を書いたりするのですが、この前、地方に行った時に少し怖いおもいをしました。 一度怖いおもいをしたことだけをもって一般化するのは多少乱暴ではあるのですが、「ノマドワーキング的な話って東京近郊だからできる話なんじゃね?」とそのときは思いました。 何が起きたかというと、予定よりも早く到着してしまったので駅の目の前にあるベンチに座りながらノートPCで原稿を書いていたら、いきなり怖いお兄さんに絡まれました。 「糞ガキぃー。パソコンやってんじゃねーぞー、コラぁー」という感じです。 駅前のベンチでパソコンを使っているだけでいきなり絡まれたのは初めてでした。 まわりにある程度人は居たのですが、相手が何をどのように腹を立てたのか皆目見当がつきませんでした。 ベンチでパソコンをする前は、喫茶店を発見して珈琲

    maRk
    maRk 2012/05/08
    IKUZO氏にノマドしたいが為に東京さいくような歌作ってほしいです
  • アルファブロガーアワード2011受賞しました:Geekなぺーじ

    アルファブロガーアワード2011を受賞しました。 みなさま、ありがとうございます。 今回は8年間続いたアルファブロガーアワード最終回(参考)だったのですが、私は受賞することは無いだろうと考えていたので、同賞を頂けたことをに驚くとともに嬉しく感じています。 http://alphabloggers.com/2011/alphabloggerlist.html 受賞ブログ一覧 今回受賞したブログ一覧です。 earth in us : http://www.earthinus.com/ Webデザインレシピ : http://webdesignrecipes.com/ Geekなぺーじ : http://www.geekpage.jp/ シゴタノ! 仕事を楽しくする研究日誌 : http://cyblog.jp/modules/weblogs/ スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム : htt

    maRk
    maRk 2012/03/14
  • Webどっぷりの人が本を読むと感動できると思う:Geekなぺーじ

    以下の記事を読んでの感想。 俺もついにはてブの暗黒面に落ちてしまった はてなブックマーク新時代の到来 Webどっぷりでや雑誌をあまり読まない人が、ウェブサーフィングというかネトヲチをする気分でや雑誌を読むと逆に感動できる部分もあるのではないかと思うことがあります。 NNTPのネットニュースやネトゲやIRCを経て、今ではひたすらWebですが、もう何年もネトヲチどっぷりの生活を楽しみながら満喫しつつ、たまにを読むと「やっぱり良いに含まれる情報はいいよなぁ」といつも感じます。 Web上の情報を楽しんでいて思うのですが、Webに出て来るもののほとんどは「表層的なもの」です。 海外の情報(特に英語。人口が少ない言語は情報も少ない印象)を見たい場合であればWebを見る方が深い情報も得られることも多いのでしょうが、日語での情報に関してだけ言えば、表層的な情報の割合が急激に上昇している気がします

    maRk
    maRk 2012/03/07
  • 「魔法の数字8.8.8.8」を検証する:Geekなぺーじ

    ここ数日、8.8.8.8や8.8.4.4というIPv4アドレスを持つGoogle Public DNSに関する話題が盛り上がっているのですが、多くの人が「よくわからないけど設定変更したら早い!」と言っているので、そこら辺の話を調査してみました。 昨日、Twitterとブログでtracerouteやdigによる調査協力のお願いを発信し、8.8.8.8へのtracerouteを37件、8.8.8.8とISP DNSへのtraceroute比較及びAkamaiキャッシュサーバへのtraceroute比較を21件、日各地及び海外のいくつかの地点からご協力頂けました(皆様ありがとうございました!)。 それらのデータをもとに、Google Public DNSを利用した場合の通信経路と、それによる遅延に関する検証を行いました。 Google Public DNSに対する私の感想 まず最初に。 調査前

  • 「ネット天の邪鬼」or短縮して「ネトジャク」:Geekなぺーじ

    良く考えてみると、「ネット上でおどける行為」や「ネット上であえてピエロのようにおどけて周りを楽しませる行為」や「ネット上であえてクソな態度をとる行為」や「ネット上で他人が嫌がると思われる行動をあえてとる」というような行動を取る人物を端的に表現するようなネットスラングが無い気がします。 で、「天の邪鬼(あまのじゃく)」と「ネット」を繋げて「ネット天の邪鬼」もしくは略して「ネトジャク」という単語を提案したいと思いました(記事執筆直前時点では、Googleでの「"ネトジャク"」という検索キーワードはゼロ件でした。)。 Trolling 英語圏のニュースを見ていると、ネットに関連する話題として「Trolling」や「Net Trolls」という単語が出て来ます。 ネットスラングではない「Troll」は、悪さをする小鬼(妖精)を表現することがある単語です。 日語では「トロール」と表現されたりします

    maRk
    maRk 2011/09/18
  • 今はGoogle Public DNSが日本国内にあるらしい:Geekなぺーじ

    ネタフルさんで「[N] iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」」という記事が出ていて、そういえば、最近は8.8.8.8がどこにあるか調べてなかったなぁと思ったので、手元でtracerouteして予想してみました。 2009年時点ではGoogle Public DNSは日国内になかったのですが、先ほど調べたら、今は恐らく東京にあるEquinixのデータセンター内にあるみたいです。 Googleは日国内の多くのISPと直接接続しているので、Google Public DNSも多くのユーザの「お隣のASさん」という感じになっており、2年前よりもかなり高速化してると思います。 うちからのRTTは15msecぐらいでした。 「お隣のAS」という状態も多いので、2年前よりはAkamaiなどのCDNとの相性の悪さは改善しているものと予想します。 でも、Go

  • この先生きのこるには?:Geekなぺーじ

    (注)撮影用に作成した「きのこる先生」のために利用したエリンギは、スタッフがバター炒めにして朝としておいしく頂きました。 追記:この、きのこる先生画像は、好きに使って頂いて良いです。 プレゼン資料やアイコン等で使って下さい。

    maRk
    maRk 2010/07/13
  • Geekなぺーじ : Google Public DNS解説と個人的妄想

    前回書いたGoogle Public DNSに関する記事があまりに説明不足なので、補足文章を書く事にしました。 今回のGoogle Public DNSは、単なるオープンDNSサービスでは留まらず滅茶苦茶凄過ぎていて、ある意味インターネット全体のありかたを変えてしまう可能性さえあると個人的には思っています。 何故そう思っているかを含めて、色々書いてみました。 以下の文章は多くが公式発表からの引用ではなく、その他の外部観測情報を元にした推測や個人的な妄想が入り交じっているので、内容に関しては各自で考えて判断をお願いします。 Google Public DNSでウェブ閲覧が高速化するの? とりあえず、背景や技術はどうでも良いから「高速化するかしないかだけ知りたい」という方々が非常に多い気がするので、個人的なGoogle Public DNS高速化に関しての考えを最初に書きます。 「Google

    maRk
    maRk 2009/12/08
  • Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた

    Google Public DNSが発表されていました。 「Official Google Blog: Introducing Google Public DNS当は書籍執筆〆切に追われていて首が回ってないはずなのですが、あまりに面白そうなので思わず調べてしまいました。 これって、DNSキャッシュのクラウド化なのだろうと思います。 利点は? 利点は「パフォーマンス向上」と「セキュリティ向上」の2つがあるようです。 パフォーマンス Performance Benefits http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html 原稿〆切がヤバくて、ざっと流し読みをしただけなのであまり自信がありませんが、どうも世界規模で運用して、世界的にQueryが多い所を優先的にキャッシュ更新しておくので、非常に効率が

  • Twitterと政治を考えるワークショップの感想:Geekなぺーじ

    Glocomで開催された「Twitter政治を考えるワークショップ」に参加してきました。 日アメリカ、イランなどの事例を出しつつTwitter政治に関して語るイベントで、ジャーナリストの津田さん(@tsuda)、フリーの旅人の山崎富美さん(@Fumi)、国会議員の橋岳さん(@ga9_h)が登壇されていました。 このイベントの告知はイベント開催前日に主にTwitter上で行われていました。 前日にいきなり告知したにも関わらず87名の観客がぎっしりと会場内にいました。 告知後1時間で26人の参加申し込みが発生したというのもTwitterの速報性の高さを表しています(庄司さんのTweet)。 告知の文章は以下のようなものでした。 ユーザがそのとき感じた事を140文字以内で投稿するミニブログサービス「Twitter」は2008年から徐々に人気を博し始め、2009年に入り爆発的なユーザの伸