
声が出せない環境でも通話に参加できる、リアルタイムな音声読み上げアプリをつくりました。 タイピングした文字を読み上げてくれるというだけの超シンプルなものなので記事にするかどうかも迷ったのですが、技術的には個人的に少し面白かったのでかんたんに書いてみます。 デモ 背景 Discordで作業通話をよくするのですが、私があまり声が出せない環境なことが多いため、もともとGoogle翻訳の読み上げ機能を使って発声(?)したりしていました。 ですがそういった既存の読み上げ機能では、文章を打ってから毎回再生ボタンを押さなければいけないので、通常の会話スピードに追いつこうとしてもどうしてもラグが発生します。 またその性質上、短い相槌には不向きだったり、少し長い文章を発話しようとするとタイピング中しばらく沈黙が生まれることがあるなどの問題もありました。 そこで、まるで普通に話しているかのような感じで、変換終
すまほん!! » PC » 神アプリ!Windowsのマルチディスプレイを完璧に使いこなす「Little Big Mouse」を解説します 「なぜそんなにたくさんモニターを使うのですか?」「そこにモニターがあるからさ」 つい最近、自宅のデスクトップPCのモニターが6枚になってしまいました。もともと、自分のPCから出力できる画面数は4つが最大だったのですが、DisplayLinkアダプターを利用するとポートを増設することができると知り、思わず購入。押入れの奥に眠っていたモバイルモニター2枚を引き出し、接続することで6画面を実現してしまいました。 筆者の持論を展開すると、パソコンにおいてメモリの容量が「机の広さ」に例えられるのと同じように、PC作業中の人間にとって、表示画面の広さはまさに机の広さ。もちろん作業領域はスペースが許す限りデカけりゃデカいほど良く、また多くのウィンドウを常時表示してお
こんにちは、commmuneでデータサイエンティストをしているひぐです。 人間が苦手なマルチタスクをLLMに任せたら、効果的に処理してくれるのではないか?というモチベーションのもと、Pythonの非同期処理を使って並列かつストリーミングでChatGPTの回答を出力するアプリを作りました🤖 例えば下記は、ある課題を入力すると、深さ・広さ・構造・時間軸という異なる観点で解像度を上げてくれるアプリケーションです。 アプリに関する登壇資料↓ このアプリ作成にあたってPythonの非同期処理を勉強したところ、最初は多くの専門用語(コルーチン、イベントループ...)や独自の記法により、全体像をつかむのに苦戦しました。一方で、学んでみると予想以上にシンプルな記法で実装できること、そして応用範囲が広くて便利だと理解しました。 この記事では、そんな少し取っつきにくけど便利なPythonの非同期処理にフォー
これに対し、Wunderlistの創業者の1人であるChristian Reberさんと一部のWunderlistの元開発者らはWunderlistの復活を望むユーザーがいることから、Wunderlistをベースとした新しいスタートアップSuperlist HQを設立し、新しいタスク管理アプリ「Superlist」をリリースすると発表していましたが、 Today is a good day for reflection. With @Wunderlist closing down and @Pitch ramping up toward launch, I'm excited to announce a new company: @SuperlistHQ — a fresh new take on supercharged team productivity. https://t.co/Y
ここ最近はChromebookの売上が好調のようです。Chromebookは安価ながら安定してWebアプリが利用できるのが魅力です。TVでもChromebookのCMを見かける機会が増えています。しかし、エンジニアとしては、Chromebookを使ってどこまで快適なWebアプリの開発環境が構築可能なのか気になるところです。今回、検証してみました。 ChromebookでWebアプリの開発環境を構築して開発しているところ 結論 - Linux仮想マシンでWebアプリの開発環境が整う まずは、結論から紹介すると、それなりに快適なWebアプリの開発環境を構築できます。そもそも、2019年以降に発売されたChromebookでは、設定からボタンを数回押すだけでLinux(Debian)の仮想マシンをセットアップできるようになっているからです。 また、昨今のChromeOS上ではAndroidアプリ
こんにちは。技術部平山です。 この記事では、雑にベンチマークプログラムを作ってみたことと、それに付随して、 ベンチマークプログラムを作りたくなるような事情 テストの設計と、その背後にあるハードウェア といった点について書きます。 なお、実行はこちらからWeb上で可能です(上のスクショを押しても飛べます)。 UnityのWebGLにすることで、余計な手間なく多くの機械で測れるようにしています。 ただし、WebAssemblyを使っている関係上、iOS9以前では動きません。ご容赦ください。 測ってくださった方は、 twitterで結果(スクショ)を頂けると大変うれしいです。 ゲーム機、ハイエンドPC、古いスマホ、などは特に歓迎です! なお、ソースコードもgithubにあります。 測定方法 「ALL」を押し、元の画面に戻ってくるまで(キャラクターの絵が出てくるまで)放っておきます。 途中でスリー
『メーカーになりたい!』 それは町工場の夢。私もそれを夢見る一人でした。 このブログでは、町工場が検査機メーカーとなるまでに経験した出来事やノウハウを幅広く書き留めます。 ついでにガジェットに関しても… スマホのアプリ「SmartNews」、あれ便利ですよね。空いた時間にサクッとニュースをチェックできます。 ただ、残念なのはWindows用のアプリがないことです。なんとかならないかとGoogleで調べていたところ、↓の記事を見つけました。 GARULOG:スマホのアプリをパソコンで使おう!ARC Welderの使い方を解説。 ARC Welderは、AndroidアプリをPC上で動作させるための開発者向けツールです。 記事にそってChromeにARC Welderをインストール。続けてSmartNewsまでインストールしましょう。 起動すると……… 動きました! その画像が↓ これでWi
🚨 CẢNH BÁO TỐI ĐA: Để đảm bảo an toàn, chỉ vào geechs-magazine.com – Địa chỉ CHÍNH THỨC của DA88! ❌ Truy cập nhầm link giả mạo có thể khiến bạn trở thành nạn nhân của lừa đảo. Hãy cẩn thận – Bảo vệ tài sản và thông tin cá nhân của bạn ngay hôm nay! geechs-magazine.com là ĐẠI LÝ DUY NHẤT của DA88 ⚠️‼️ Những Tên Miền Khác Đều Là GIẢ MẠO 👉 NÓNG | Xuống Chân Trang Để Nhận Code Khuyến Mãi 👈 🎉 DA88
昨日に続きまして個人でも使えるRemoteAppをご報告します。 RDPファイルの生成 RDPファイルの生成は一旦ダブルクリックで対象ホストPC-Aへのアクセスが可能になる.rdpファイルを生成しましょう。 参照する側(RDPでアクセスする側)のOS上で、リモートデスクトップでホスト側であるPC-Aへアクセスします。 ※このタイミングでアクセスする認証情報・パスワードなどは保存しておくと認証情報を再入力する手間が省けてよいです。 アクセスした後に、再度リモートデスクトップを起動して今現在の接続情報を「名前を付けて保存」を選択して、.rdpファイルとして保存します。 この保存した.rdpファイルは、ダブルクリックするだけでホストPC-Aにアクセスしリモートのデスクトップを開くという動作をしてくれるファイルであると問題があった時の切り分けがしやすくなります。 さらにこのタイミングで保存した.r
photo by luvi どうも最近Nexus5 ユーザーになり、iPhoneは副回線化して放置しています。 さて、いままでiPhoneのアプリをかなり使ってましたので、色々便利な機能がいま使えていません。 その一つが、 「携帯で撮った写真をFlickrへ自動アップロード」 です。 いままでは、iftttというサービスとiOSアプリを使って、半自動化してましたので、不自由しませんでした。 で、どう対策したか? iPhone時代 iPhone版IFTTTは本当に最強か:『写真』『連絡先』などiOSアプリを使った自動化レシピを作ってみた : ライフハッカー[日本版] iPhone板のアプリの紹介はこちら この記事参考にしてもらえば、わかりますが、 iPhoneアプリのIFTTTを使って、カメラロールで撮った写真をアップしておりました。 家に帰って、アプリを立ち上げることは必要でしたがそんなに
はじめに この記事はアイスタイルアドベントカレンダー24日目の記事です。 qiita.com 納会の紹介 弊社では毎年、夏と冬に社員を労う納会なるものが開催されます。 【2015納会開催】今日はアイスタイルグループ納会が開催されました!グループ社員一堂に会して大賑わい♪毎年恒例の新入社員企画コーナーは題して「アイスタイル感謝祭'15」!アイスタイルにまつわるコアなクイズや、社長の吉松と経営陣の腕相撲大会などで盛り上がりました☆Posted by アイスタイル on 2015年12月18日 写真を見るととても賑やかですね! そして、この夏と冬には世にも恐ろしい納会新人企画というコンテンツがあります。 私は新卒なのでこの企画を行う立場にありました。 納会企画 この企画のハードルはなかなか高く、以下の要件を満たす必要がありました。 400人近くの社員をたった数人で楽しませる 一発芸は求められず、
前回の記事「Electron入門」では、ElectronというHTML/JavaScriptのフレームワークを使って、デスクトップアプリケーションを作成するまでの手順を紹介しました。 今回は応用サンプルとしてテキストエディターの作り方を解説します。テキストエディターを作成することで、Node.jsのファイルの読み込み/書き込みや、ダイアログモジュールなどアプリケーション開発で必須となるElectronの技術を習得できます。30分程度で試せる内容になってますので、ぜひご覧ください。 ※本記事はElectron v18を使用し、macOS 12.3 MontereyおよびWindows 10にて動作検証を行いました。 完成デモの紹介 今回のサンプルのテキストエディターのデモをご覧ください。このオリジナルのテキストエディターではテキストの編集ができ、ファイルの読み書きができます。このテキストエデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く